【仕事】興味が持てない・辞めたい。苦痛を変えていく「3つの方法」

※本ページはプロモーションが含まれています

仕事の悩み 気持ち

【仕事】興味が持てない・辞めたい。苦痛を変えていく「3つの方法」

興味持てない仕事続けるべきかな・・・
今回はそんなお悩みを解決します。

 

<この記事を書いている人>

◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。

◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。

ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。

Twitterアカウントはこちら

 

今回の記事では、仕事に興味が持てず苦痛だ、辞めるかどうしようかと悩むあなたへ。

その原因を知り人生楽しい方向へ導く方法を解説します。

 

これを読めば・・・

この記事を読んでいただければ、仕事に興味が持てない原因が見えます。

そして、転職する際に不足していたものを掴むことができます。

 

ランキング
【2024年最新】第二新卒・短期離職向け転職エージェント15選+α
【2024年最新】第二新卒・短期離職向け転職エージェント15選+α
ランキング
【2024年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α
【2024年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α

 

こんな方にオススメ

  • 転職したけれど仕事が面白くない
  • 実際に始めたら興味が湧かず苦痛
  • 興味が持てない仕事を続けるべきか悩む

 

【仕事】興味が持てない・辞めたい。苦痛を変えていく「3つの方法」

【仕事】興味が持てない・辞めたい。苦痛を変えていく「3つの方法」

 

  • 仕事に興味が持てない。
  • 働いていても面白くなく苦痛。
  • 辞めるかどうしようか悩んでいる。

毎日こんなことを感じていませんか?

 

SNS上でもこの種類の悩みを見かけます。

 

これにははっきりとした答えがあります。

それは・・・

その仕事で誰かの

  • 「役立っている」
  • 「貢献できている」

という実感がないことです。

 

仕事への興味に重要な要素とは?

私も過去、転職エージェント時代に社内異動があって興味を持てなくなったことがありました。

それまでのような「貢献している自負」が大きく下がってしまったからです。

貢献できていることを感じられないだけでこんなにも変わるものか、と驚いたのを覚えています。

参考

転職後にすぐ異動を言われて困っている方は下記の記事で回避方法を実践してくださいね。

参考記事
【転職】入社後すぐ異動・転勤。事前に知っておく「3つの対策」
【転職】入社後すぐ異動・転勤。事前に知っておく「3つの対策」

 

この時に「貢献している実感」の大事さに気づき、得られる環境に転職をしました。

ただごちゃ混ぜにしないで欲しいのは・・・

注意

必ずしも「好き」だけで仕事にするのはNGということです。

 

「興味」と「仕事」は分けて考えないと嫌いになってしまう可能性があります

 

仕事の興味が持てるかどうかは・・・

< ここがポイント >

誰かの役に立っている。

感謝が見える・聞こえる。

このことが満足感、幸福度が上がる仕事だと言うことが調査でも出ています。

参考記事
【仕事】幸福度の高い仕事の条件。年収とは無関係な3つのポイント
【仕事】幸福度の高い仕事の条件。年収とは無関係な3つのポイント

 

ここが満たされていれば

  • 「本来やりたいと思ってなかった」
  • 「特に目標を持っていなかった」

この状態からでも十分に興味を持つことが可能です。

 

転職で超えなければいけない「2つの壁」

転職・退職理由には人それぞれに理由がありますが、そのの中でも不動のトップ3

< 退職理由の不動のTOP3 >

「給料」

「人間関係」

「仕事内容」

これは調査する年が変わって順位の変動があっても変わりません。

きっと今のあなたもこれに当てはまっているはずです。

 

じゃあ転職活動をするにしても一体どう見分ければいいのか?

これは残念ながら一人では見つけづらいのが実情です。

 

ポイント

転職では超えなければならない「2つの壁」があります。

多くの人が意識しないまま転職活動をしています。

私も転職エージェントという仕事を通して、サポートする方とのやり取りの中で気づけたことでもありました。

 

次の項目では、乗り越えなければならない「2つの壁」について。

そこに潜んでいる見えない危険について解説します。

check>>ブラック企業排除の求人でホワイト転職を【第二新卒エージェントneo】

 

参考

仕事で認められず悔しい思いをしている方は下記も合わせてご参照くださいね。

参考記事
【仕事】認められない!悔しい!評価されるための「必要要素」を解説
【仕事】認められない!悔しい!評価されるための「必要要素」を解説

 

仕事に興味持てない状況から乗り越えるべき「2つの壁」

仕事に興味持てない状況から乗り越えるべき「2つの壁」

超えなければならない「2つの壁」

そう聞くとしんどそうに聞こえますが、超えないまま転職すると・・・

仕事を覚えられない

ストレスがたまる

など、一日の多くを占める仕事がプライベートにも影響して人生そのものが楽しくなくなってしまいます。

 

仕事への興味に影響する2つの壁の正体

1つ目は「不満の壁」です。

 

現職での不満を客観的にみて、どう改善したらいいのか?

例えば現職の不満が興味が持てない「仕事内容」。

転職でそこにこだわりすぎると・・・

こっちにも・・・

他の「給料」「人間関係」での不満が出る可能性があります。

 

転職理由のほとんどがこの3つの理由なことから、バランスを考えていく必要があります。

この3つの・・・

ポイント

それぞれが「10点満点でどのくらい」なのかを見える化するといいですね。

 

 

そして2つ目が「求人内容と現実の壁」です。

 

1つ目の「不満の壁」のバランス具合がわかったとして、今度はそれに合う求人を見つけないといけません。

一人での活動では参考にするものといえば

  • 掲載されている求人内容
  • その企業のHP
  • ネットでの口コミ
  • 実際の面接での雰囲気

ここでしか判断ができません。

 

ここに大きな落とし穴があるんです。

 

興味が持てない仕事についてしまう理由

この状況になるのは特に

  • 新卒入社
  • 初めての転職

でありがちな現象です。

 

年齢もまだ若いし、職歴も綺麗だから内定が得やすいのが第二新卒までです。

ですが逆にそこが原因で不足する「転職に必要な情報」

 

内定がゴールじゃない!

転職とは「情報戦」でもあるんです。

事前にどれだけ得たかで入社後の感じ方が変わります。

 

そこを十分に得ないまま転職してしまうことが、仕事に興味が持てなくなる大きな理由です。

  • 貢献している実感が得られない
  • 興味を持つことへの改善が難しい

こんな仕事なら転職で環境を変えられます。

 

ただし、この記事を読んでくださるあなたには先述の「2つの壁」。

これを超えて、興味を持つ仕事に就くための方法を解説します。

 

参考

転職回数が多いことをデメリットにしない内容を下記で解説しています。

合わせてご参照くださいね。

参考記事
【転職】回数が多いと人生終わり?面接でメリットにする奇跡の方法!
【転職】回数が多いと人生終わり?面接でメリットにする奇跡の方法!

 

仕事に興味がない苦痛を超えていく具体策

仕事に興味がない苦痛を超えていく具体策

壁を超え興味を掴む

  1. 不足していた「リアルな情報」を得る
  2. 「カジュアル面談」を活用してやりがいの確認
  3. まずは社内での貢献からでいい

 

順に解説しますね。

 

1.不足していた「リアルな情報」を得る

不足していた「リアルな情報」を得る

前の項目で若い世代にありがちと書きましたが、情報に関しては全世代の転職に共通することです。

転職は「情報戦」ですから、どれだけ事前にたくさんの情報を得て比較検討したか?

ここで「転職の向こう側」が決まると言っても言い過ぎではないです。

 

だからこそ・・・

「非公開な情報」にこそあなたの求めることが詰まっています。

 

私も転職エージェントの時、日々クライアント企業へ訪問をして

  • 会社の雰囲気
  • 漏れ聞こえてくる声
  • すれ違う社員の方の表情

こう言ったところから「社内のリアル」を集めてサポートする方へお伝えしていました。

 

転職エージェントはこうした情報をたくさん持っています。

そして驚くべきは・・・

ここをチェックすべし!

持っている求人の7割〜8割が「求人サイトに載せていない非公開求人」です。

 

エージェントに拒否感を持つ方も中にはいますが、この情報を知っているかどうかが将来を左右します。

もし担当エージェントが嫌な感じなら「交代要請」ができますので遠慮なく要請してください。

 

  • 「情報の豊富さ」
  • 「対応の評判」
  • 「サポートの歴史の深さ」

から最初のエージェントは下記をお勧めします。

< 転職は情報戦 >

第二新卒エージェントneo:ブラック徹底排除&一人10時間のサポート

JACリクルートメント:対応力No.1、若年からハイクラスまで充実

マイナビエージェント :対応スピード・求人カスタマイズともに業界No.1

 

2.「カジュアル面談」を活用してやりがいの確認

「カジュアル面談」を活用してやりがいの確認

今、面接のほかに「カジュアル面談」というのがあるのをご存知でしょうか

参考記事
【カジュアル面談】お見送り・落ちたサインが?面接と違う対策・注意点
【カジュアル面談】お見送り・落ちたサインが?面接と違う対策・注意点

 

これは「合否判定」を目的した面接と違って・・・

カジュアル面談の目的

その前段階で「応募意思を固めてもらう」ためのラフな説明の場です。

わかりやすくいうと「1対1の会社説明会」というものです。

 

転職エージェントを利用しているとこのカジュアル面談に応じてくれる企業も多くなっています。

  • 実際に働いている方
  • 人事を飛ばして業務の責任者

などにラフに聞くことができます。

 

面接を受けるよりも実は得られる「リアル情報」も多いので業界研究も兼ねて活用してみましょう。

 

3.まずは社内での貢献からでいい

まずは社内での貢献からでいい

今回の悩みで「転職を手段」にしたと仮定して、大事なのは仕事を実際に始めた後ですよね?

 

転職直後にありがちなのが「実績」を求めて空回りすることです。

前職での自信がある年齢の方ほど覚えるべきことを飛ばしてしまいがちです。

参考記事
【仕事】転職後すぐ結果をと焦らない。3つの間違いが自分を苦しめる
【仕事】転職後すぐ結果をと焦らない。3つの間違いが自分を苦しめる
参考記事
【仕事】空回りと辞めたい心。覚えられない・合わない原因と改善策
【仕事】空回りと辞めたい心。覚えられない・合わない原因と改善策

 

焦らず・・・

まずは社内で「貢献している感覚」を持つ方向でみてください。

 

最初の3ヶ月はほとんどが試用期間でしょう。

この期間は・・・

  • 会社のルールを覚える
  • 仕事の進め方を覚える
  • 社内の人とコミュニケーションをとる

ここを徹底すればOKです。

 

この「社内の風土」を知るためにもエージェントの持つ「非公開な情報」を得ることを忘れないでくださいね。

社風が合うかどうかは、長く働けるかを測る物差しです。

 

2つの壁を超えるキーワードは

「信頼できる情報源を持つ」

「リアルな情報を比較検討する」

表面上の待遇だけに拘らず、これらの「わずかな手間」を転職では惜しまないでください。

 

そのために日本のエージェントの無料サポートを使い倒してください。

check>>非公開情報と内部情報を得る【厳選エージェント13選+α】

check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒エージェント15選+α】

 

仕事に興味が持てない苦痛で続けるほど人生長くない

仕事に興味が持てない苦痛で続けるほど人生長くない

仕事に興味が持てないことの原因が「貢献している実感」がないことだとわかりました。

社内でも社外でも「ありがとう」の声や意見が見えることはあなたのモチベーションに大きく影響を与えます。

 

私もアパレル業界でエージェントをしていた時に、大阪支社の立ち上げで一人常駐で大阪に転勤しました。

一人で営業から面接、フォローまで大変でしたが・・・

それを支えたのは・・・

スタッフやクライアントからの「感謝の言葉」に支えられました。

 

それくらい休日も返上で頑張れました。

  • しっかりとした情報を得て
  • 仕事で多くの感謝が得られる

これがあれば・・・

ポイント

「退職理由トップ3」なんて気にならなくなる状態になります。

 

この状態になれればあなたは無敵です。

 

感謝のための行動になって、お給料も人望も後からついてきます。

そうして興味や好きよりも「やりがいある仕事」に変わっていきます。

 

転職という「手段」を通じて・・・

あなたに寄り添うエージェントを味方につけて

不足していた情報をたくさん得て比較検討して

転職の「2つの壁」を乗り越えること

心から応援しています。

 

ランキング
【2024年最新】第二新卒・短期離職向け転職エージェント15選+α
【2024年最新】第二新卒・短期離職向け転職エージェント15選+α
ランキング
【2024年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α
【2024年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α

 

 

【 当サイトはランキングに参加しています 】

よろしければクリックいただけたら嬉しいです。

人気ランキングサイト&にほんブログ村

「転職」カテゴリ1位を継続しています!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

就職・アルバイトランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

「仕事の悩み」記事一覧へ

 

 

 

 

-仕事の悩み, 気持ち
-,

Copyright© GOOD JOBLOG Kazutomo Nagasawa Official Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.