

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、自分での評価と周りの評価があってないと感じる。
そんな状態の「危険性」と見直すポイントを解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、いかに自分で成長を止めているかが理解できます。
そして常に進化できる自分のスタンバイが整います。
仕事できるのに評価されない?結論:その思考が成長を止めています。
日々の仕事で頑張っている。
周囲とのコミュニケーションも取れている。
それなのに周囲は自分を評価してくれない。
そんな風に感じたことはありませんか❓
自分での自己評価と、周囲の他者評価が合っていない。
注意
結論、この考え方があなたの「成長を止めている」状態です。
自己評価が高い人ほど、能力が低いと言われています。
結構突き刺さる言葉ですよね。。
しかし、思い返せば私にもこの時期が確かにありました。
在籍していた会社で大阪支社を設立するにあたって、一人で任され0から売上を立てていた時です。
まさに身を粉にして頑張って、お陰で売り上げは順調に上がっていました。
しかし❗️そんな私に上司から投げられたのは賛辞ではなく叱咤でした。
今思えば完全に調子に乗っていたんだと思います。
本社のバックアップがあってのことだということが抜け落ちていたんですね。
この時に感じました。
ポイント
一時の状況が「全てだと思わない」ということ。
物事は「直線で続くわけではない」ということ。
周囲への「感謝を忘れてはいけない」ということ。
完全に自己評価によって成長が止まっていたのを、見事に上司に見透かされたわけです。
自分を高く評価をするのは「自己肯定感」が高まり悪いことではありません。
しかしそれがなぜ「成長を止めてしまう」ことになるのか❓
その理由について次の項目で解説しますね。
関連記事>>自信ある人が羨ましい。お金かけずに高める方法。【上を見て歩こう】
高い自己評価が成長を止めてしまっている理由
自分で自分を高く評価することが「成長を止めてしまう」ことの原因。
人は一度「ピーク」を感じるとそれに酔ってしまいがちです。
しかし実際はその後も時間は進み続けている。
注意
酔いしれている間にも周囲は成長しています。
そこに気づかず他人を下に見たり、努力をすることを忘れる。
確かにピークの直後は評価も高かったかもしれません。
しかし、人の噂も七十五日ということわざがあるように、評価もだんだん落ちついてていきます。
つまり今度はその「ピーク」が基準になるわけです。
ポイント
自分で作ったピークを超えられず、自分を苦しめる。
これは大人になれば必ずと言っていいほど通る道です。
第2、第3のピークを作るにはまず「忘れて切り替える」。
これができないと「過去の人」となり評価は下がる一方。
自分の評価が低いと感じている方は、今一度周りの人を見てみましょう。
既に過去のあなたを置き去りにしているかもしれません。
いち早くその危険性に気付けるかどうか❓
それによって、あなたのその会社での立ち位置まで変わってきます。
人生に「安泰」は残念ながらありません。
会社員である以上、在籍年数とポジションが上がる以上、努力し続けなければいけないのが現状です。
次の項目では、いくつものピークを作るため、自己評価で物事を判断しないための、大切な「3つの思考」について解説します。
視界を広げるためにもシンプルかつ重要ですので、一緒に見ていきましょう。
関連記事>>嫉妬を力に変える!成長する原動力に変えていく「3つのプロセス」。
正しく評価されるために忘れてはいけない思考
成長に不可欠な3つの思考
- 世の中は「他者評価」が全て
- 技術は「常に進化」する
- 周囲の意見を受け入れる「柔軟思考」
順に解説しますね。
1.世の中は「他者評価」が全て
コミュニケーションでも同じことが言えますが、
ポイント
世の中は「受け取った側の感情」が正解になります。
そんなつもりじゃなくいった言葉も、相手が傷付いたら「凶器」になる。
渾身の活動をしても、他者がそれを認めなかったらそれが正解ということ。
ポイント
内容やプロセス、成果がどうだったかの自己評価と他者評価は「違う」のが当然。
その「違いが何か」を見つめて修正することの方が何百倍も大切なんです。
思考を「他者評価」基準にすれば、自分の視点では思いつかなかった事が得られる。
そのように変えていく事で、これからもあなたは飛躍的に成長していけるはずです。
元々その素養があなたにはあるからです。
2.技術は「常に進化」する
体操競技で例えると、50年前は「2回宙返り」が最高難度だった。
それが今ではそれに「3回ひねり」を加えるのが出てくる。
※白井健三選手の「シライ3」:後方伸身2回宙返り3回ひねり( I難度 )
ポイント
言葉、ツール、技術は常に「進化」し続けています。
あなたが自分の「ピーク」で満足してしまったら、その進化にいつか付いていけなくなります。
たった1年でも努力を怠れば周囲との差は開く一方です。
現状に満足せず、新しい方法を常に取り入れる。
それがライバルのやっている手法であっても、自分にプラスになるなら取り入れる。
その考え方がとても重要です。
ピークを作った方法が毎回、誰にでも通用するとは限りません。
そのために探して、試して、直して、また行動する。
この繰り返しがあなたを鍛え上げる唯一で最強の方法です。
斬新さを忘れない頭でいましょう。
3.周囲の意見を受け入れる「柔軟思考」
自己評価が高い人が、能力が低いと言われるのが
注意
人の意見を聞く耳を持たなくなってしまう事、です。
せっかくの貴重な意見も頭から否定してしまうとどうなるか❓
そのうち呆れて誰も何も言わなくなるでしょう。
でも、あなたはそれを「認めた」と勘違いします。
そして成長はそこで止まる。
人の意見をきけず、「自分の考えが一番」と思っている限り、技術もマインドも成長は止まったままです。
ポイント
例え年下であろうと、後から入ってきた人であろうと、「自分にないもの」。
これを持っている人から「吸収する貪欲さ」は忘れちゃダメです。
今では若手の経営者も多くなり、メディアでもその姿を目にします。
自分より若いから未熟だ、という考えはこの際捨てましょう。
その柔軟性が持てた時、成長だけでなく「信頼」も自ずとついてくるはずです。
関連記事>>仕事・人生を前向きにしたい!4つの「取捨選択」で自由になる考え方。
チャレンジャーの精神を忘れない。評価は後からついてくるもの。
いかに自己評価が高いと、自分で成長を止めてしまうかがお分かり頂けたと思います。
特にこれは年齢を重ねるほどに「過去の栄光にしがみつく」という行動で表れます。
あなたの周りにもいませんか❓
常に昔の自慢話をしている人。
注意
大人になったら若い人にやってはいけない事。
それは「説教」と「昔話」です。
確実に慕われない大人になります。
いつでも目線は「今」。
そして挑戦する気持ち「チャレンジャー精神」。
これを忘れずにいて欲しいなと思います。
特に転職をすると「人・場所・商材」全てがリセットになります。
その状況から実績を積み上げるのに「高い自己評価」ほど邪魔になるものはありません。
ポイント
謙虚に感謝を持って、相手をリスペクトする気持ち。
これは、私が毎日Twitterで固定でする「朝イチのツイート」です。
おはよーございます
今日も宜しくお願いします
素敵な1日をお過ごしください今日も #相手を想う心 で
感謝
謙虚
リスペクト
この3つ大切にいきましょう今日のあなたは最高だ#今日を一生懸命#今日を迎えたことに感謝#医療従事者の皆さんに感謝を
— かずとも@転職の向こう側 卒リーマン 人生身勝手の極意 (@KazutomoNagasa2) November 16, 2020
私自身も、この「感謝・謙虚・尊敬」を忘れないようにしています。
今日も明日も一緒に何事にもチャレンジしていきましょうね❗️
そんなあなたを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。