


(2022年5月17日 追記・再編)
<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。
◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。
今回の記事では、仕事量が多くてキャパオーバー。
なのに会社は人を増やしてくれないと悩むあなたへ。
解決策はそこじゃないということをお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、あなた自身の意識が変わって「何が最善の策なのか❓」が分かります。
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
こんな方にオススメ
- 担当の仕事量が多くて疲れている
- キャパオーバーなので人を増やしてほしい
- 仕事が終わらず残業の日々がずっと続いている
目次
【会社】人を増やしてくれない!キャパオーバーの5つ原因を減らせ!
会社に人を増やして欲しいという声はかなりの多さ
どんな仕事も皆さん毎日忙しく過ごしていると思います。
そんな中、
- もうキャパオーバーでいっぱいいっぱい❗️
- 会社はいい加減人増やしてよ❗️
そう思っていませんか❓
私も過去思っていました。
SNS上でもそう言った声が多く見られています。
年々悪くなるだけで良くはならないよな……
もっと負担分散とかできたらいいけど……
既にキャパオーバーなのにこれ以上になったら私はどーなるのだろう💦
— 0_shi4v (@0_shi4v___smule) May 13, 2022
頭がごちゃってる
仕事が忙しすぎてしんどい
私のキャパ超えてる— めんめんと (@fs31dYQT22yMVxd) May 13, 2022
定時安定な部署の人増やしてキャパ足りない部署は人が減ってるとかイカれてやがる
— DuckGT (@angryduck210) February 8, 2022
昼休みってどうしてこんなにすぐ終わっちゃうの?😢
今日も業務が多いのよ…ってゆーか人が足りないのに案件は増えるのよ…
人増やして…😭年中無休で繁忙期なんだけど…
よし、リョウクちゃんのソロあるし、頑張るぞ!!という気持ちでなんとか耐えてるよ…— SHOKO💙쇼코 (@sj_shoko) April 21, 2022
もうこの人が足りない状況下での勤務嫌だなあ、、、人増えないかなあ、、、、
— ひかり (@pikka0807) February 20, 2022
会社が人を増やしても根本解決にはならない
でも結論を言うと、この状態・・・
ポイント
人を増やしたところで「根本的な解決」にはならないです。
まずやるべきは「仕事の断捨離」です。
これをやらないと人が増えたところで「いっぱいいっぱいな人」が増えるだけなんです。
関連記事>>【人生】取捨選択すべき4つのカテゴリ。今から人生を前向きに変える


次の項目では、「人を増やすこと」が解決策じゃない。
その理由を解説しますね。
check>>体制が整った環境+月25万円以上の厳選求人【キャリアスタート】
会社が人を増やす=キャパオーバー解消ではない理由
会社が人を増やしても教えることからのスタートのため
どうして人を増やすことが「根本的な解決」にならないのか❓
ポイント
いくら能力のある人でも「時間」は平等です。
その時間を最大限に活用して「生産性」を高める。
これが「正解」なのは皆わかっているはずなんです。
でも、先に人を増やすという選択をしたら❓
注意
まず「教える」ところからスタートするわけですから、仕事が増えることは目に見えています。
今でいっぱいいっぱいなのに「新人さんに教える」という業務がそこにプラスされるのを乗り切れるか。
皆が同じように教える体制ができているかも重要です。
関連記事>>【仕事】人によって教え方が違う!言うことがバラバラを整理する方法
独り立ちまで3ヶ月と考えてもあなたの体は悲鳴を上げるでしょう。
根っこの「無駄なこと」を増えた人もすることになるため
もっと問題なのは・・・
注意
ほとんどのケースは「無駄な作業」が多いこと。
そして、その無駄を「増えた人もやる」ことに気づいてない。
ということなんです。
なので人を増やさず、今の人数で・・・
ポイント
- 「やらなくてもいいこと」
- 「やるべきことを妨げてるもの」
これをどんどん無くしていくことが大切なんです。
今の仕事の中で「生産性を邪魔するものに気づいて捨てる」。
これ先にやらないと負のループで当初より疲れる結果を招きます。
次の項目では、現代で「無駄な作業」になる実例。
これを説明していきますのであなたの会社で当てはまるものがないか❓
ぜひ照らし合わせてみてください。
check>>多くの面接で社風を見抜く【書類選考なし求人】専門サポート
会社が人を増やしても生産性を下げる「無駄」の具体例
これいらんやろ❗️
- 日報提出の義務付け
- 完了報告のメール義務
- 社内の相談系統が雑多
- 会社でのイベントごと
- オフィスで仕事すること
あくまで大きな一例ですが。
順に説明しますね。
1.日報提出の義務付け
日報の提出がある会社、全員分誰か見てるんでしょうか❓
プロセス(過程)をみるという意味では大事だけど、それは日報である必要はないのですよ。
注意
- 日報を作ることに時間を割くこと。
- 見られることを意識した日報を作ること。
何の「生産性」にもならないのでポイしましょう。
「紙」で作るなんて論外で、社内システムで書くところもありましたが時間の無駄です。
「進捗メール」で都度報告を仕事の中に組み込めばいいわけです。
日報を書かなきゃいけないプレッシャー。
生産性のある活動に邪魔にしかなりません。
メモ
私は面接で日報があるかを必ず確認して、あると答えたところは辞退していました。
2.完了報告のメール義務
日報に書いたことをさらにメールで報告をさせる会社。
全員分がメーリングリストで送られてきて全て見ますか❓
注意
そのメールは100%読まずに消されるだけです。
それ以外でも何か決められたことを完了しましたメール。
これを作ってる時間も無駄でしかないですしそのメールは何かを生産するものではないです。
ポイント
何かを生産するためのものじゃないメール。
これも作業から消していくべきものです。
強要する会社は将来的にも「自由な裁量」で仕事ができない可能性が高いです。
関連記事>>裁量がない仕事から転職したい【3つの質問】面接で自由度を確認する
3.社内の相談系統が雑多
これは例えば営業で見積もり依頼をもらったとします。
自分で見積もりするならいいんですが見積もりにあたり・・・
注意
- 他部門に見積もり依頼する
- 見積もりの進捗を確認する
- 誰が見積りしてるのか確認する
- 見積もり提出期限を念押しをする
これらぜーんぶ無駄です。
直接聞きにいく時間も、返ってくるかわからないメール。
これを作るのも待つのも何も生み出しません。
ポイント
いかに「自分一人で完結できること」のみに集約してくか❓
そこに向かっていかないと誰かが絡むことで時間を消費します。
しかもなかなか通らなかったりしたらイラついたりして、上がる売上が上がらなかったり悪循環です。
営業職で転職活動中の方は「売上計上までのプロセス」を面接で確認したほうが良いです。
シンプルなシステムの環境を探すもの一つの手段です。
4.会社でのイベントごと
定期的に会社で飲み会などの開催。
労ってくれるのは嬉しいんですけど・・・
注意
それ自体が「生産を妨げる」ことを会社は気づかず、社員思いという会社側の自己満足にしかならないです。
実際にその飲み会の日を思い描いてみてください。
スタートの時間が決まってるから近づいてくると仕事が終わらず焦り出しませんか❓
結局スタート時間に全員が揃わなかったり無理やり終了させられて強制連行みたいな。
ポイント
そんな状況がある時点で「無駄」なんです。
飲みたきゃ各自で行くからほっといてということです。
自発的に飲みに行くのと、強制されて行くの、どっちが楽しみですか❓
答えは明らかですよね。
会社は社員同士のコミュニケーションに福利厚生で費用負担すればいいだけです。
5.オフィスで仕事すること
究極ここですよね。
もう今の時代、オンラインで商談や会議ができますよね。
それなのに電車に乗って通勤して、オフィスで仕事する必要って薄まってます。
ポイント
パソコンと携帯電話、ネット環境さえあれば「世界中が職場」になるわけです。
既にオフィスを無くした企業も現実に出てきています。
早い会社はサテライトオフィスを数カ所作るなどしてテレワーク率を上げて固定費を減らしてますよね❓
そんな時代に「こうあるべき!」みたいな考えは「邪魔」になっていきます。
メモ
私は現在、会社にすら属さず生計を立てています。
会社っていう組織に安定を感じず、組織で働くスタイルに限界が見えたからです。
ーー
あなたのいる環境で当てはまるものはありませんでしたか❓
あった場合は人を増やしても解決には近づきません。
一人一人が生産性の高い仕事ができる環境を用意している会社。
そう言った情報を駆使して「働きやすい環境」に身を置いてくださいね。
< 環境が継続へのカギ >
check>>事前の非公開求人と社内のリアル情報を得る【厳選エージェント13+α】
check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒専門エージェント13選】
会社が人を増やしても変わらない。「必要なことだけする環境」への転換。
ここまでの具体例で何か気づきましたか❓
キャパオーバーをなくすということ。
ポイント
それは人を増やすのではなく「無駄」を減らす。
同時に「自分の裁量でできること」を増やす。
そういうことにつながりますよね。
いちいち人にお伺いを立てなくていい。
それが「責任」を持つことであって、その「成果物」で会社に貢献する。
この仕組みが会社の成長につながる。
前項の内容は会社として、っていう視点のものですが、あなたが今している「個人レベル」のものでも減らすことができるものがあるはずです。
ポイント
ストレスのない環境は自分の創意工夫で、無駄を捨てていくことで実現可能です。
「仕事の断捨離」は結果、生産性の向上につなげるため。
「文句」ではなく「提案」をちゃんとすれば正常な上司なら理解できるはずですから。
ポイント
そうしてスリムになった業務で生産性も上がれば気分も上がって、気分上がれば給料だって上がる。
そんな環境を見つけ、あなたの仕事、プライベート、そして人生全てがハッピーになることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️