<この記事を書いている人>
◆ 元転職エージェント(歴16年)&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。
◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。
◆ Twitterアカウントはこちら
今回の記事では、転職を重ねるとよくある「自分よりも年下の上司」。
特に30代以降で見られる「年下上司」との関係性について悩むあなたへ。
その背景とスムーズな関係を作るための具体的な対応法をお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、年下の上司との付き合い方のテクニックが身に付きます。
また年齢関係なく「あなたが目を向けるべきこと・方向」が理解できます。
-
【2024年最新】第二新卒・短期離職向け転職エージェント15選+α
-
【2024年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α
こんな方にオススメ
- 転職したら上司が自分より年下だった
- 年下の上司から指示されることに抵抗感がある
- 年下の上司の態度が偉そうでストレスになっている
目次
【年下上司】ストレス!むかつく!偉そう!3つの方法で信頼させる!
昔に比べて新卒の会社の勤続年数が短くなって、転職することがほぼ当たり前のようになりました。
いざ転職してみたら上司にあたる人が自分より年下だった!なんてことも珍しくなくなってきました。
ただでさえ年下上司で苦手意識持たれてたところに最近厳しい内容の事を立て続けに言ったせいで完全に嫌われたわ、絶対😇
— mari੭:🫠0723悩み中 (@wildbebi6774) July 21, 2023
マジでもうウンザリ。年下上司、何でか知らんがまた不機嫌。自分よりベテランにはニコニコするけど、その他には当たり散らす。指示も一貫性なくて、言われた通りやっても怒られたり。ストレス。周りのオジサン・オバサンは大人だから黙ってくれてるの、分からんのかな、いい加減。うちら何かしたか?
— 黒ピンキィ (@eru_doru) June 20, 2023
特に30代半ばころからの転職はこれは「当たり前」だと思うくらいの心構えが必要です。
とはいえ・・・
こんな経験ありませんか?
年下の上司がストレス、ムカつく、偉そう・・・
そういった状況に悩む人が多いのも事実です。
私自身も経験があります。
年下上司との関係に関するマイナビの調査結果
この内容に対して転職サイト大手「マイナビ」が調査を行いました。
<調査の対象者>
年齢35歳〜59歳
直近3年以内に転職
303人のミドル世代
を対象に「年下上司がいるか」の統計を取りました。
結果は下記のようになりました。
Q)年下の人が上司になった経験がありますか?
年代 | ある | ない |
総計 | 66% | 34% |
30代後半 | 41% | 59% |
40代前半 | 62% | 38% |
40代後半 | 78% | 22% |
50代 | 74% | 26% |
40代に差し掛かると当たり前のように多くなっています。
そして「経験がある」と答えた人に「仕事がやりやすいかどうか?」を聞いた結果が次です。
Q)年下の上司と仕事はしやすいか?しづらいか?
年代 | しやすい | しづらい |
総計 | 42% | 58% |
30代後半 | 54% | 46% |
40代前半 | 40% | 60% |
40代後半 | 37% | 63% |
50代 | 43% | 57% |
こちらも40代になると「しづらい」という回答が過半数を占めます。
気にしないようにしても色々と気になるんですね。
次に下記の質問を投げかけます。
Q)仕事がしづらい理由はなんですか?(複数回答可)
人の使い方が下手 | 65% |
知識・知見が少ない | 45% |
人の意見を受け入れない | 43% |
人望がない | 42% |
威張る/偉そう | 37% |
コミュ力が低い | 46% |
気が利かない | 44% |
頼りない | 23% |
頭が悪い | 16% |
その他 | 14% |
出典:マイナビ調査
どうしても「自分の経験と視点」から見えてしまう「経験の浅さ」が目につくという結果に。
参考
人を駒のように扱う「サイコパスな性質」について下記で詳しく解説しています。
合わせてご参照くださいね。
-
人を駒のように扱う人【サイコパス上司・同僚】その特性と対処方法
2005年の日経新聞の調査では「能力があれば抵抗ない」が75%という結果でしたが
基準のズレ
その「能力」の基準が双方で違うために、現実には上記のような調査結果になっているんですね。
こうなるとお互いの「やることなすことが気に入らない状態」に突入してしまいます。
上司が年上か年下かは自分で選べるものではない
理由は様々なんですが、結論から言うと・・・
年齢と理屈は別物
「自分で変えられないことは考えない」。
この一点です。
頑張って変わるものならまだしも「年齢」は変えられないですよね?
その「年齢」をいつまでも感情の柱にするのは「時間の無駄」です。
社会に出たら「年齢 < 在籍期間」で先輩後輩が決まるのが現状です。
能力とか他の要素もありますが、後から入った以上他の方は新卒であろうと「その会社では先にいた人」になります。
年下上司との関係性で「自分の気持ち」を変えるには・・・
ポイント
ネックになっている「年齢」をあえて逆手にとるんです。
年が上だからこその人生経験による「大人の余裕」です。
私自身も転職を複数回経験してきて、最初の上司にあたる人が自分より若いなんてことは何度もありました。
そんな時は感情を顔に出したりせず淡々と。
意見が合ったり、うまく事が運んだ時にニコッと。
それが相手には「この人余裕があるな、大人だな」、そう映るようです。
メモ
※実際に何度か違う人に同じことを言われたことでもある私の中の成功例です。
これがハマると
その後のコミュニケーションも劇的に変わり
お互いに頼り合って円滑に仕事を進められる
これができるようになります。
忘れてはいけない仕事の大前提・・・
ポイント
上司の目を気にするのではなく「お客様への貢献」に目を向けることを忘れてはいけないですね。
次の項目ではなぜ「大人の余裕」を見せる事が年下上司にもムカつかずに済むのか?
その理由を解説しますね。
check>>ブラック企業排除の求人でホワイト転職を【第二新卒エージェントneo】
年下上司がストレス・偉そう。「大人の余裕」が効果的な理由
年下上司が増える背景は「時代の変化」
まず「年下上司」や「年上部下」が増加する背景は
<年齢の「ねじれ」の要因>
終身雇用の崩壊
成果主義の発達
転職が当たり前の時代
というものが大きく関係しています。
Yahoo!知恵袋での相談も「年下上司がむかつく」で検索すると54件も出てきました。
出典:Yahoo!知恵袋
もう決して珍しくないものなので「大人の余裕」を出すにしても「年齢」にこだわってては無理です。
他に目を向けてみましょう。
年下の上司、と言うことは?
- 上司:自分より若いのに責任ある立場で仕事をしている。
- 自分:入ったばかりで年上なのに責任もない。
と言うことです。
これを逆手にとって・・・
ポイント
- 「彼は若いのに大変だな」
- 「助けられる事があれば助けるぜ」
くらいの気持ちの位置付けをしておくと準備としてはOK!
詳しくは後述しますが「年上だから相談しやすい状態」にする。
これを活用していく方がお互いにとって利益になると思いませんか?
年下上司の苦労・悩みに寄り添う姿勢
年下上司に「自分の経験」を押し付けても拒絶される可能性があります。
普段は自分のやるべきことに集中していればOKです。
ポイント
「普段は淡々と指示に対して返事をしてこなしつつ、自分の苦労をわかってくれる人」
- 営業で同行する時
- 2人で打ち合わせをする時
ふとしたところで・・・
ポイント
「そのポジションの苦労」。
ここに寄り添う姿勢を見せていく。
この立場に付けたら後は結構楽になるどころか、あなたのことを頼って評価を高めもします。
そこに至るために私も実際に使っていた方法があります。
これまでの経験を押し付けるのではなく・・・
ポイント
年下上司の未熟な部分を「それとなくマネジメントする」感覚です。
次の項目では「年下上司」とうまく付き合っていく具体的な姿勢と方法についてポイント解説しますね。
参考
もしその年下上司が何をしても怒るタイプなら「脳がヒマなタイプ」と科学的に証明されています。
下記で詳しく解説しているのでご参照くださいね。
-
【上司】何をしても怒られる!脳がヒマな人間に対する3つの考え方
年下上司へのストレスなく「あなたを頼る」3つの具体策
大人の余裕を見せつけよ
- 相手も「同じ苦悩」を持つと考える
- その上司の悩みを「聞き取る」
- 人間性が伴っていないなら「矢印」を変える
順に解説しますね。
1.相手も「同じ苦悩」を持つと考える
年下上司の元につくと考えるのが「自分視点」。
ならば、相手から見たらどうなるのか改めて文字起こししてみます。
< 相手の立場での考え >
- 「年上の人が部下になるのかぁ」
- 「どう扱ったらいいんだろ・・・」
- 「拒否感出されたら面倒くさいな」
こんな感じの心境になるはずです。
どうでしょう?
自分本意に考えていたけど相手も結構しんどいですね。
最初の項目の「仕事がしづらい理由」はお互いに当てはまるものなのかもしれませんね。
ポイント
あなたが苦悩するように、その年下上司も苦悩していると思いましょう。
こう考えて「あげる」ことであなたに「余裕」が生まれます。
軽い親心的な視点と言うとわかりやすいでしょうか。
大変だと思うけど協力しますよ的な部分を丁寧に見せる。
これだけで相手の感じ方は「自分に味方ができた」ような錯覚にも似た感覚を持たせるんです。
実際の例なんです
実際にこれは私が後になって、その人から言われた事なんです。
役職がついたりすると孤独な立場にもなるのであえてそこに寄り添う姿勢を見せるのは効果的です。
2.その上司の悩みを「聞き取る」
あなた自身もキャリアを積んで年下上司の下についたら。
ある程度、そのポジションの悩みだったり苦労がわかるでしょう。
ポイント
つまりその年下上司は、あなたが辿った道をこれから通るんです。
でも立場上、それを入ったばかりのあなたに悟られまいと必死に平静を装っているだけかもしれません。
そんな時はできるだけ早めに・・・
ポイント
「業務時間外で素をさらけ出せる時間」を持ちましょう。
一緒にご飯食べて飲むでもいいですね。
苦手意識が芽生えてからだと、その機会も生まれにくくなります。
私と同じ40代以上は、いわゆる「飲みニュケーション」で育ってきた世代でもあります。
しかし今は強引に誘うとパワハラと言われかねないので、関係が薄くなっています。
だからこそ「目的を持った」この方法は効果があるんです
そこでしっかりと敬語で話しつつ、その年下上司の悩みを「ヒアリング」してみてください。
これはダブルミーニング(2つの意味)です。
ポイント
- リアルな悩みを聞き取ること
- 相手の生活背景を見ること
相手が
- 未婚か既婚か
- 子持ちか否か
- 休日は何してるか
など、どちらかと言うと「相手の生活背景」を知れば知るほど人間味を感じる事ができるわけですね。
それを知ると不思議と仕事中もその背景が見えます。
- 頑張るパパだったり
- 夢を持つ青年だったり
応援したくなる、そんな要素があるかも知れません。
ポイント
大人の余裕には「相手の背景を知る」ことがとても重要だとお伝えします。
3.人間性が伴っていないなら「矢印」を変える
上記の2つは対応が「普通の場合」の想定でした。
ここでは対応や言葉遣いが荒かったり雑だったり。
つまり「実績だけ」で役職についている年下上司のケースです。
注意
この場合、ろくに会社からマネジメントについて学んだり、教えてくれる人がいないままそのポジションになっています。
可哀想なケースです。
その人に理想とする上司がいたならそうはならなかった。
残念ながらこうなると「実績」が唯一の「盾」になってしまうので、その「盾」のない人にはキツいことを言ったりするでしょう。
そこであなたは「向ける矢印の方向」を間違ってはダメです。
あなたが「ムカつく!」と感じた思いは他のメンバーもおそらく一緒のはずです。
この場合は・・・
ポイント
「その他のメンバー」のモチベーションを気にかけてください。
そこからの信頼が得られれば、得られないままの上司はあなたに助言を求めるかも知れません。
総じて言えるのは「向かってくる矢印」に対して「返す刀」で向かってはダメと言うことです。
あなたと「同じ感情の仲間」。
この人たちを大切にしてあげてください。
きっとその人たちは「あなたこそ上司としてふさわしい」。
そう思うに違いありませんから。
check>>豊富な非公開求人と事前の社内情報を【厳選エージェント13選+α】
check>>新卒時代の情報不足を取り戻す【第二新卒専門エージェント15選+α】
< 転職は情報戦 >
年下上司のストレスはあなたの「矢印の方向」で変わる
喧嘩とか人間関係の悪化の原因は「自分の経験が正しい!という感情の矢印」がぶつかり合っちゃうから起こるんですよね。
前述の「返す刀」でやりあっちゃったら長持ちしません。
ポイント
同じ思いをしている仲間に「あなたの感情の矢印」を向けてあげること。
年下上司を気にするほどあなたは「自分が暇じゃない」事がわかります。
あなたの経験から助けてあげられる人はたくさんいます。
自己犠牲とまでは言いませんが「なぜそこまでしてくれるの?」と言う気遣い。
これは後々であなた自身を助けます。
ポイント
まさに「無償のgive」です。
これを続ける事があなたの評価に繋がります。
自分も味方が増えて気が楽になるって言うのもぶっちゃけありますしね。
年齢て結局・・・?
年齢はあくまで「産まれてから今に至るタイミング」です。
それ以上でも以下でもありません。
そこを気にせずいくためにまずは「逆手にとる」ことから始めましょう。
上手に心を掴んで、人間関係も仕事も、そして人生が上昇気流に乗っていくことを心から応援しています。
-
【2024年最新】第二新卒・短期離職向け転職エージェント15選+α
-
【2024年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を継続しています!