


<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。
◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。
◆ Twitterアカウントはこちら
今回の記事では、仕事に毎日全力投球でクタクタなあなたへ。
将来まで見据えて、今一度環境を見直すべき理由と方法を解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、「ゆとり」があなたにもたらす影響がわかり、人生の選択肢が広がります。
-
【2023年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α<迷う時間を無くす>
-
【2023年最新】第二新卒・早期離職専門転職エージェント15選+α
こんな方にオススメ
- 仕事で毎日クタクタになる
- 休みの日に何もする気力がない
- いつまでこの仕事ができるかわからない
目次
【仕事】毎日クタクタに疲れている。年齢を重ねる上で見直すべきこと
体力に任せた仕事は年齢とともに重くのしかかる
あなたは毎日の仕事をどのくらいの力でこなしていますか?
100%という方もいれば50%くらいの方もいるでしょう。
仕事に毎日「全力」で取り組むのは素晴らしいことです。
しかし、仕事が終わり通勤時間が響いてきたり、家に着くととクタクタで何もできない。
そんな環境に悩んでいませんか?
SNSでも同様の声をよく目にします。
力仕事だから毎日クタクタだし家帰ったら家の事もやらなきゃいけないし疲れてるしで単純にゲームやる時間と活力がない.....
— ハナピクミン (@pubghanapy) November 15, 2022
毎日クタクタになって、自分の大事な時間のほとんどを仕事に費やして、
一体どれだけのことが自分の身になるのか
— 鈴木智治@副業 (@tomohar42930796) November 14, 2022
マジでクタクタなんだけどいつまで続くんだ、、、
— (@__ss_tt_mm__) November 7, 2022
こういう体力的な意味での「毎日全力」は考え直さないといけません。
結論から言えば・・・
ここに注意
体力に任せてやっている仕事は、年齢と共にいつかできなくなります。
年齢に合わせた働き方ができる環境か?
どんな体力自慢でも、毎日100%で続けるのは不可能です。
もしもあなたの仕事が「毎日全力でなければ成り立たない」仕事ならば長くは務まらないでしょう。
ポイント
1つでも年齢の若いうちに、転職も視野に環境を変えることをお勧めします。
立派な退職理由、転職理由になり得ます。
次の項目で、毎日全力の仕事は環境を考え直すべき理由を解説しますね。
-
【仕事】頑張らない働き方のレシピ。「100年時代」に必要な仕事術
check>>ゆとりを持った仕事+月25万円以上の厳選求人【キャリアスタート】
毎日クタクタになる全力仕事を続けるべきではない理由
仕事の疲れは通勤から始まっている
「全力」とは仕事だけに限ったことではありません。
あなたは毎日の通勤にどのくらいの時間をかけていますか?
あなたの通勤時間は?
通勤に「45分以上」かかると「幸福度が下がる」ことが調査結果として出ています。
長い通勤時間は疲労蓄積の要因にもなります。
私も過去、通勤に丸2時間かかっていたことがありましたが通勤だけでクタクタでした。
それくらい毎日のことなので、仕事にも段々と大きな影響を及ぼします。
プラスして仕事内容が体力がいるもので、1日が終わると疲れで何もできなくなる。
注意
これではとても「人間らしい生活」と言えません。
そこまで働いて、あなたが待遇にも満足しているなら別ですが。
生活の手段のための仕事が自分を苦しめないか?
自分が40代、50代になった時を想像して、今と同じことができるでしょうか?
仕方のないことですが・・・
30代も半ばを過ぎると、自分でもはっきりわかるくらい体力が落ちます。
家族をもったりして気力の面も変化します。
仕事は「生活のための手段」です。
それが「人生の目的」にすり替わってしまうと、自分自身を追い詰める危険性があります。
ポイント
今の状況の問題点を見つけて、改善が難しければ「環境を変えること」に全力を傾けましょう。
年齢を重ねてからでは変えていくのは難しくなるためです。
次の項目で「改善すべきポイント」を解説しますので、現在の仕事でできそうか?
できない場合は、できる仕事へ転換を図ることを強くお勧めします。
-
【残業代】出ない会社は辞めるべき?ボランティアさせる会社は即脱出
check>>即座に面接で素早く環境変更【書類選考なし求人】専門サポート
毎日クタクタ状態の仕事から抜け出す「見直しポイント」
長く仕事をするためのポイント
- 通勤時間の見直し
- 体力のいらない職種への転換
- その職種の将来なれる姿を知る
順に解説しますね。
1.通勤時間の見直し
前項でも出ましたが、通勤は毎日のこと。
テレワークを取り入れている企業であれば理想ですが、出勤しないといけない方もいらっしゃるでしょう。
どうしても出勤が必要な職種を「エッセンシャルワーカー」と言います。
そんなエッセンシャルワーカーの方は特に・・・
ポイント
日々の通勤時間をドアtoドアで「45分以内」にしてください。
今のお仕事でこれを実現するには「引っ越し」が必要になるでしょう。
オフィスの方が移動しない限りは。
引っ越しをしてでも続けていきたい仕事ですか?
この問いに即答でYESと答えられない場合で、
- 通勤に1時間以上
- 最寄り駅から徒歩15分以上
- 最寄駅からバス利用
これらが当てはまる場合は転職も視野に入れてください。
まず「毎日続けられるか?」
転職活動をする上でも勢いで決めてしまうと、ここにつまづくパターンも見られます。
見落とさずに実際の時間をGoogleマップなどで確認をしましょう。
2.体力のいらない職種への転換
あなたが営業職だったとします。
毎日何件も訪問をこなして会社に戻るときはクタクタ。
注意
こんな「毎日クタクタ状態」が続くといずれ心身を壊します。
かといって私も営業職だったので、体力を使わない職種への転換を申し出る考えを持ったことはありません。
確実に給与ベースも変わりますもんね。。。
あなたが消費している体力以上の「リターン」がありますか?
仕事が体力を毎日MAXで使う必要があるなら・・・
ポイント
「転職のプロ」であるエージェントサポートへ登録。
あなたのキャリアから適性を見直してもらいましょう。
check>>ゆとりを持った人生を一緒に見つける【厳選エージェント13選+α】
check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒エージェント15選+α】
世の中には50%〜80%程度の力でもっと収入をあげていける仕事がたくさんあります。
もちろん違う業界の場合、スタートは若干下がることがあるかもしれません。
でも仕事は「続ける」ことでスキルが身に付き、そこに給与がついてきます。
いくつかのエージェントに登録・相談して・・・
ポイント
- あなたに適性がある仕事、ポジション
- 今の仕事よりも給与相場が上がりそうな仕事
ここを見てもらってください。
成長はいつも「自分の常識の外側」にあるものです。
まずは囚われている「常識」の外を見にいきましょう。
3.その職種の「将来なれる姿」を知る
これはいわゆる「キャリアビジョンの再構築」というものです。
今の職場の40代、50代の方達はあなたにはどう映っていますか?
ポイント
わかりやすく言うと、それが「未来のあなたの姿」です。
憧れる姿であればいいのですが、実際はどうですか?
違うなと思ったら、1つでも年齢の若いうちに転職をお勧めする根拠です。
前項「2」でエージェントに相談する際に・・・
ポイント
自分にあう職種は「将来どう言う姿」になれるのか?
ここをしっかりと聞いてください。
20代でもできる仕事を40代、50代で続けている。
そんな姿より、その年齢なりの
- キャリアアップや技術がつく
- レベルの高い仕事をしている
など、いつまでも成長していたいですよね?
それができる職業かどうかを知るだけで仕事への身の入り方も変わってきます。
次の仕事は100%全力じゃなくていいんです。
帰りに飲んで帰るくらいの「心の余裕」持ってくださいね。
check>>ゆとりを持った人生を一緒に見つける【厳選エージェント13選+α】
check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒エージェント15選+α】
< 隠れた情報と冷静な判断 >
JACリクルートメント:対応力No.1、若年からハイクラスまで充実
マイナビエージェント :対応スピード・求人カスタマイズともに業界No.1
パソナキャリア:ユーザーが選ぶ『満足度調査』直近3年連続No.1
毎日クタクタ状態をゆとりへ。全力仕事は出すべき時だけでOK。
若い時は体力任せに頑張れてしまうものですよね。
でも「全力」は、いつもではなく「出すべき時」に出せばOKです。
ポイント
「ゆとり」がある事こそ長く続けていくための秘訣です。
ずっと全力じゃなきゃできない仕事は長くは持ちません。
社員の体力に依存する事業内容は、企業規模で簡単に潰される時代になっています。
いかに時代が変化しても、うまく対応して変化させることができるか?
そのために「アイデアを考えられる余裕」こそ長く続けていくポイントと言うことなんです。
ポイント
あなたがその「ゆとり」を手に入れた時、視野が広がって「新しい可能性の扉」が開きます。
私自身、長く転職エージェントをしてきて、ご本人も気づかなかった「扉」をたくさん提示してきました。
そうしてキャリアチェンジして、ステップアップする転職を実現させるのもエージェントの仕事の醍醐味です。
ポイント
今の状況が人生の全てではありません。
あなたが経験してきた苦労が後に「笑い話」として後輩や部下になる人に話せるよう、ゆとりを掴みにいきましょう。
毎日を頑張っているあなたの人生が豊かになることを心から応援しています。
-
【2023年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α<迷う時間を無くす>
-
【2023年最新】第二新卒・早期離職専門転職エージェント15選+α
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を継続しています!