


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、緊張して臨んだ面接。
回答期限になっても連絡がない場合を想定した、確認と事後対処法を解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、あなたが入るべき会社ではないことがわかり、前向きに行動を切り替えることができます。
回答期限に連絡がない。信頼裏切る企業へ「事前確認」と「事後対処法」
今後の人生を左右する転職活動。
緊張して臨んだ面接。
しかし回答期限になっても面接先の企業から何の連絡もない・・・。
そんな経験ありませんか❓
結論から言いますね。
注意
約束の期限になっても何も連絡をしない。
そんな会社には入ってはいけません。
こちらから確認の連絡をする必要もありません。
これは交通費をかけて面接に行ったあなたに対してとても失礼な行為です。
受かりたいという気持ちはわかりますが
ポイント
逆にこの時点で「その会社の程度」が知れて良かったのだと思います。
なぜ連絡が来なかったことを確認する必要がないのか❓
次の項目で解説しますね。
関連記事>>転職準備には「期限」の設定が大事!動き出すまでの期間どのくらい?
「回答期限」の重大さを知っておくべき理由
そもそもビジネスも世の中も全て「信頼」で成り立っていますよね❓
あなたも信頼を持って面接に行かれたと思います。
注意
期限とは「信頼そのもの」です。
それが設定されているから信じて待つワケです。
これがもし取引先への納期だったら
どうでしょう❓
大クレーム、取引停止になりかねませんね。
デジタル社会の中で、企業はそれぞれに顧客管理をしているはずです。
注意
求職者を「顧客と同じように」扱い管理できない会社は、必ずトラブルを起こします。
こちらは信頼するしかなく個人情報まで提出しています。
期限を守らないという事は
注意
その信頼を裏切る「破壊的な行為」です。
企業はそのくらいの気持ちを持っていなければいけません。
相手に完全に否がある事を明確にしておくための「事前確認内容」と、期限を過ぎた「その後の対処」について次の項目で解説します。
関連記事>>面接回答時のコツ【キーワードコネクト】設定してつなげて話そう。
もしもの時のための「事前確認」と「事後対策」
期限に関してしておくこと
- 面接時にリミット日程を相互確認
- こちらからの催促は一切しない
- 書類の返却を強く依頼する
順に説明しますね。
1.面接時にリミット日程を相互確認
面接を受け終わると大抵「では結果は1週間以内にご連絡しますね」と言われると思います。
そこに卓上カレンダーがあればそれで、なければ頭の中で計算して
ポイント
「○月○日までですね」と確認してください。
「1週間以内」という曖昧さに釘を刺す意味合いです。
また、同時にその「1週間」は
注意
- 純粋に暦の日数でのものか❓
- 営業日で7日間ということか❓
これも確認ができます。
「営業日で7日間」だった場合、土日は含まないので
後2日期限まであることになります。
意外と大切なのでここはしっかりと確認をしておくことをオススメします。
2.こちらからの催促はしない
明かに期限が過ぎたのに何の連絡もないと、こちらから確認したほうがいいのかな❓
そう思ってしまいがちです。
しかし❗️
注意
こちらから確認する義務はないので一切しないでOKです。
第1希望の会社であってもしないことをオススメします。
連絡をしない理由が、忘れていたとか忙しかった、その他どんな理由であろうと「約束期限」です。
注意
催促があって動き出すような会社は、こちらから断るべきです。
危なっかしいです。
その後に遅れてすみませんと電話があれば再考の余地はありますが、既に一度失った信頼は簡単には戻りません。
もしその先にまだ選考があるならば、あなたの判断で「一度期限を守らなかった」と注意して臨むことをオススメします。
メモ
私は約束が守れない会社は基本信用しません。
期限に答えられないなら「事前連絡」できますし、「忘れていた」か、「記憶にもなかった」としか考えられないからです。
3.書類の返却を依頼する
前述の通り、あなたは企業側を信頼して個人情報を提出したはずです。
なのに期限になっても連絡をしてこないことはその信頼を裏切る行為です。
注意
そんな会社に個人情報を持たせたままにするのは危険ですので、すぐ返送してもらうよう依頼しましょう。
電話でなくても構いません。
やりとりした担当のアドレスがわかっていればそこへ、誰のも分からなければHPからお問い合わせフォームへメールを送ってください。
ポイント
お問い合わせフォームへの連絡は、相手の社内で皆が周知することとなります。
それだけあなたに対して失礼で信頼を裏切るような人事です、ということを知ってもらったほうがいいです。
【追記】
ここまで書くのは、会社はしっかりしているのに人事のアクション1つで評価が崩れ去ることがある。
そして面接を受けた方が「ダメだったのか・・・」とダブルでショックを受けることがおかしい❗️
そう思うからです。
良くてもダメでも約束したなら連絡する。
もしあなたが将来人事として面接官になることがあったら絶対に守ってあげてくださいね。
関連記事>>面接での重い空気。回答後の「+1」で変える!【誰でもできちゃう】
全ては「信頼」で成り立っている。その軸をブラさないことが成功の近道
転職先を決めるときはとても迷うと思います。
入ってみないと分からない部分が多いですもんね❓
でも入る前にこうしてわかることもたくさんあります。
「決して自分が立場的に不利だ」なんて思わず、以前の記事でも書きましたが「イーブンな立場」でお互いを見極めるマッチングの場でもあるということを忘れないでくださいね。
関連記事>>【〇〇マインド】面接で良い印象を?その心理が起こすミスマッチの衝撃
今回の記事の内容を含めて、こういうことが実際に起こっても「はーん、そんな会社か」と
ポイント
すぐに「切り替え」ていくことが大切です。
会社はその1つではありません。
あなたにマッチした環境が必ずあります。
転職活動に挑まれる方を私は「探求者」と呼んでいます。
理想の環境を探究し続けて、時にはプロのエージェントの情報を得て、素敵な企業に出会えることを応援しています
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリックいただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね!
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね!
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント