


(2021年12月29日 追記・更新)
<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。
◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。
今回の記事では、緊張して臨んだ面接。
回答期限になっても連絡がない場合を想定した、確認と事後対処法を解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、あなたが入るべき会社ではないことがわかります。
そして、その結果を前向きな行動に切り替えることができます。
こんな方にオススメ
- 面接を受けて約束の回答期限に連絡がない
- こっちから問い合わせてやっと回答が得られたが不安
- 面接を受けて約束の回答期限を過ぎてから連絡がきた
- 面接を受けて約束の回答期限を過ぎて問い合わせるか悩む
目次
【3STEP】面接結果の期限を守らない?期日過ぎる前後の確認と対処
今後の人生を左右する転職活動。
緊張して臨んだ面接。
しかし合否の回答期限になっても面接先の企業から何の連絡もない・・・。
そんな経験ありませんか❓
この状況に困っているのをSNSでも目にします。
面接結果こないもやもやを抱えて年越したくない
— 冬眠したい (@nougaku5) December 22, 2021
面接受けたなんて10数年振りやけど向こうからスカウト面接しといて合否通知期限過ぎても連絡ないとかあり得ないと思うんすけど、、
— 落ち葉 (@tototototonnnnn) December 9, 2021
面接の返事がないんだけど( ・᷅ὢ・᷄ )
面接→1週間後に電話くる→でられなかった→2度目の連絡なし→こっちからメール→返事なし→電話→折り返しなし←今ここ
良くても悪くても一言くれないと…電話くるんじゃないかと気が気じゃなくて…期限先週だったやん?前に進めないよ〜⁝( `ᾥ´ )⁝— みお@mio (@mikonyan10) December 9, 2021


オフィシャルな場面の「約束」
約束の期限になっても何も連絡をしない。
そんな会社には入ってはいけません。
こちらから確認の連絡をする必要もありません。
これは貴重な時間を割いて、交通費をかけて面接に行ったあなたに対してとても失礼な行為なんです。
内定が欲しいという気持ちはわかりますが・・・
ポイント
逆にこの時点で「その会社の程度の低さ」が知れて良かったのだと思いましょう。
なぜ連絡が来なかったことを確認する必要がないのか❓
次の項目で解説しますね。
関連記事
-
【注意】面接1回だけで内定?怪しい!「その場で内定」の裏事情を解説
check>>活動の進捗をしっかり管理+月給25万円以上をキープ【キャリアスタート】
面接結果の「回答期限」を守らない重大さを会社が知るべき理由
そもそもビジネスも世の中も全て「信頼」で成り立っていますよね❓
あなたも面接に呼ばれた企業に「信頼」を持って面接に行かれたと思います。
守って当然のもの
面接結果の回答期限とは「信頼そのもの」です。
期限を設定されているからあなたは信じて待つワケです。
これがもし取引先への納期だったらどうでしょう❓
大クレーム、取引停止になりかねませんね。
デジタル社会の中で、企業はそれぞれに顧客管理をしているはずです。
社風を垣間見ることができる
求職者を「顧客と同じように」扱い、管理できない会社は必ずトラブルを起こします。
こちらは信頼するしかなく個人情報(履歴書、職務経歴書)まで提出しています。
期限を守らないという事は・・・
企業としてアウト!
その信頼を裏切る「破壊的な行為」です。
企業はそのくらいの気持ちを持って選考をしなければいけません。
エージェントを利用している方は、回答はエージェント経由でくると思います。
メモ
エージェントは必ず期限までに回答を得てくれます。
選考が予定より遅れているなど「納得できる理由」があればそれも聞いた上であなたにお伝えします。
あなたの余計な心配と手間を省くためにも、任せられる部分は任せてやるべき事に集中することが「時短転職」のコツです。
一人でモヤモヤしてその後の活動に支障が出ないようパートナーを得てください。
< うまく使って時短転職 >
次の項目では、
- 相手に完全に否がある事を明確にしておくための「事前確認内容」
- 面接結果の回答期限を過ぎた時の「その後の対処」
について次の項目で解説します。
関連記事
-
【危険】転職エージェント経由の企業から直接連絡がきた時の対処法
check>>選考を1つスキップして時短転職【書類選考なし求人】専門サポート
面接結果の回答期限を守らない会社への「事前確認」と「事後対策」
期限に関してしておくこと
- 面接時にリミット日程を相互確認
- こちらからの催促は一切しない
- 書類の返却・破棄を依頼する
順に説明しますね。
1.面接時にリミット日程を相互確認
面接を受け終わると大抵「では結果は1週間以内にご連絡しますね」と言われると思います。
そこに卓上カレンダーがあればそれで確認。
なければ頭の中で計算して・・・
数字でお互い確認を!
「○月○日までですね」と確認してください。
「1週間以内」という曖昧さに釘を刺す意味合いです。
これで言った言わないの無用なトラブルを避けて、あなたが100%正しいことを証明できます。
また、同時にその「1週間」は・・・
細かいようですが大事です
- 純粋に「暦の日数」でのものか❓
- 「営業日」で7日間ということか❓
これも確認ができます。
「営業日で7日間」だった場合、土日は含まないので
後2日期限まであることになります。
意外と大切なのでここはしっかりと確認をしておくことをオススメします。
2.こちらからの催促はしない
明かに期限が過ぎたのに何の連絡もないと、こちらから確認したほうがいいのかな❓
そう思ってしまいがちです。
しかし❗️
ポイント
こちらから確認する義務はないので一切しないでOKです。
第1希望の会社であってもしないことをオススメします。
連絡をしない理由が、忘れていたとか忙しかった、その他どんな理由であろうと「約束期限」です。
注意
催促があって動き出すような会社は、こちらから断るべきです。
危なっかしいです。
その後に遅れてすみませんと電話があれば再考の余地はありますが、既に一度失った信頼は簡単には戻りません。
もしその先にまだ選考があるならば、あなたの判断で「一度期限を守らなかった」と注意して臨むことをオススメします。
メモ
私は約束が守れない会社は基本信用しません。
期限に答えられないなら「事前連絡」できますし、「忘れていた」か、「記憶にもなかった」としか考えられないからです。
3.書類の返却・破棄を依頼する
前述の通り、あなたは企業側を信頼して個人情報を提出したはずです。
なのに期限になっても連絡をしてこないことはその信頼を裏切る行為です。
信頼を破る重大さを知らせる
そんな会社に個人情報を持たせたままにするのは危険ですので、すぐ返送してもらうよう依頼しましょう。
電話でなくても構いません。
やりとりした担当のアドレスがわかっていればそこへ、誰のも分からなければHPからお問い合わせフォームへメールを送ってください。
ポイント
お問い合わせフォームへの連絡は、相手の社内で皆が周知することとなります。
それだけあなたに対して失礼で信頼を裏切るような人事です、ということを知ってもらったほうがいいです。
【追記】
ここまで書くのは、会社はしっかりしているのに「人事のアクション1つ」で評価が崩れ去ることがある。
そして面接を受けた方が「ダメだったのか・・・」とダブルでショックを受けることがおかしい❗️
そう思うからです。
良くてもダメでも約束したなら連絡する。
もしあなたが将来人事として面接官になることがあったら絶対に守ってあげてくださいね。
check>>求人だけでなくスケジュールもしっかり管理【厳選エージェント13+α】
check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒エージェント13選】
< 隠れた情報と冷静な判断 >
面接結果の回答期限は「信頼」。守らない企業に背をむけ明るい未来へ!
転職先を決めるときはとても迷うと思います。
入ってみないと分からない部分が多いですもんね❓
でも入る前にこうしてわかることもたくさんあります。
「決して自分が立場的に不利だ」なんて思わず、「イーブンな立場」でお互いを見極めるマッチングの場でもあるということを忘れないでくださいね。
今回の記事の内容を含めて、こういうことが実際に起こっても「はーん、そんな会社か」と
ポイント
すぐに「切り替え」ていくことが大切です。
会社はその1つではありません。
あなたにマッチした社風・環境が必ずあります。
転職活動に挑まれる方を私は「探求者」と呼んでいます。
理想の環境を探究し続けて、時にはプロのエージェントの情報を得て、素敵な企業に出会えることを心から応援しています
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️