

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、リモートワークを導入する企業への転職を考えるあなたへ。
リモートに求められる点、メリット、注意点、見るべき部分を徹底的に解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、理想のリモートワークだけでなく、家族のような仲間を得ることができます。
転職するならリモートワーク導入企業!メリットと具体例を徹底解説。
今回は倉貫義人氏の著書「リモートチームでうまくいく」から
ポイント
リモートワークを浸透させる上で、大切なことや具体的な方法、気をつけるべき点を解説します。
今、転職活動をされていてリモートワークを導入している会社への転職を希望している際に参考にして頂けたら幸いです。
そもそも「リモートワーク」のポイントですが下記が問題点です。
◆ 雑談 ◆
オフィス勤務で行われる雑談。
その中でも業務報告以外のもの。
これって実は
ポイント
イノベーション(革新)を生む「キー」でもあるんです。
リモートワークではこの再現がとても重要となりますが、中々イメージしづらくないでしょうか❓
その方法は後の項目で解説しますね。
◆ 存在感と疎外感 ◆
リモートでは発信しないと存在感が無になりがちです。
会議に参加できなかったなどで情報格差が生まれると、それが原因で疎外感を生むことにもなります。
これが生まれないための工夫も必要になります。
これも後の項目で解説します。
次の項目ではリモートワークの背景と、求められる理由について解説します。
関連記事>>コロナのピンチをチャンスに変えよう!web面接が変える転職の未来
リモートワークの背景と求められる姿
元々「リモートワーク」をするのは、フリーランスやノマドワーカーと呼ばれる形態で働く人が
ポイント
外注を受けて社外で作業して納品するためのものが普通でした。
しかし新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がリモート、テレワークを導入しました。
これをこの時期だけのもので終わらせるか❓
今後も取り入れていくか❓
ここで生産性とスピードが変わるでしょう。
これからはリモートワークをイレギュラーではなく
ポイント
「スタンダード」と捉える人が「起業家精神」を育む。
そう言える時代になります。
効率化と責任の明確化によって、リモートで成果が出せる人は会社に依存しなくて良くなるためです。
つまり・・・
ポイント
- 他に使っていた時間を集中投下して実績を出す
- 受け身で仕事をする人が炙り出される
こう言った状況を作っていくわけです。
全員を均一にリモートで成長させるためには、以後に紹介するメリットを把握しておく必要があります。
転職活動中の方は必見です❗️
関連記事>>【テレワーク】時間ができた今こそチャンス!転職活動に動くべき理由
リモートワークがもたらすメリット
リモートワークのメリット
- 時間の短縮
- 生産性
- 居住地
- 採用
順に説明しますね。
1.時間の短縮
あなたは今、通勤にどのくらいの時間かけていますか❓
朝起きてからスーツなどに着替えたり、その他もろもろの時間を含めたら結構な時間を費やしていると思います。
それが・・・
ポイント
通勤など時間を費やさず「労働にコミット」できる。
そう言った環境になるわけです。
私はフリーなので若干ニュアンスは変わりますが、起きて顔洗ってコーヒー飲んですぐ仕事できる。
めちゃくちゃスピーディーです。
2.生産性
以前の記事でも書きましたが、日本は勤勉に働く国民なのに先進国で生産性低いんです。
「長時間の労働こそ美徳」としているのはもう時代遅れ。
リモートでやるべきことを終えれば拘束時間に縛られず、そのほかを家族と過ごしたり好きなことに費やしたり。
ポイント
やることが明確化されて、集中して時間を投下することで1日24時間。
これを有益に使うことができる。
仕事の生産性だけでなく人生の生産性も上がります。
3.居住地
どこでも仕事ができるようになれば、高い家賃に住む必要がなくなり生活費が大幅に抑えられます。
それどころかオフィスのある都道府県である必要すらなくなります。
ポイント
日本全国があなたのオフィスになるということです。
生活費や家賃など固定費が抑えられたら貯金も貯まり生活が豊かになりますね❗️
4.採用
リモートワークのメリットは、もちろん企業側にとっても大きなものがあります。
居住地は日本全国と書きましたが
ポイント
採用は全国どこに住んでいても、さらに「全世界」から採用が可能になり採用コストを抑え幅が広がります。
これまでは通勤できない、引っ越せないなどの理由で採用できなかった優秀な人材を採用できるようになるわけです。
企業にとっても働く側にとってもどちらが良いか一目瞭然ですね。
次の項目では著者の倉貫氏が早くからリモートワークを取り入れ色々と検証してきた中で
ポイント
「リモートチーム」になるための方法
ここをお伝えしていきます。
転職活動中のあなた❗️
面接で見極める重要なポイントになります❗️
まだ目を離しちゃダメですよ。
関連記事>>仕事でのテレワーク導入。自宅勤務の効率を高めるポイント3選!
リモートワークを「カルチャー」にする具体的方法
リモートワークの具体的方法
- 会議
- 伝達
- 飲み方
順に説明しますね。
1.会議
「リモートチームでうまくいく」の中では
注意
- リモートが少数派ではならない。
- 全員がリモートであると言うこと。
- 参加全員がチャットで情報共有。
「参加方法の多様性」。
例えば「ラジオ参加」などを認めることで生産性が上がります。
メモ
耳だけでの参加を「ラジオ参加」と言います。
また途中の退出もOKにします。
クラウドでの議事録を共有。
これをすればよく、形式なんてどうでもいいのです。
「急な共有」例えば誰かの呼びかけで、情報共有も「ラジオ参加」などフレキシブルにできる。
そういう環境づくりが完璧です。
2.伝達
冒頭でポイントだと書いた「雑談」。
ここをオープンにする方法です。
ポイント
会社内部では「チャット」を「常に」開いておいてそこで行う。
そこでどんどん雑談できる環境。
これを作っている組織は強いです。
その雑談からイノベーション(企画など)が生まれる可能性が生まれます。
こうすることでオンラインでもオフィスにいるようなカルチャーが作り出せます
ポイント
【社外:メール 社内:チャット】という使い分けです。
ツールの特性をうまく活用する事。
また表現もオフラインの直会話と違うので、文字だけで誤解を生まないよう「絵文字」を有効活用します。
オンライン上で「ニックネーム」で呼び合うなど、オンラインでも会話がよりマイルドになるわけですね。
この方法が著者がたどり着いたオンラインでの「雑談」の再現です。
3.飲み方
実際のオフィスでは気の合う同僚と飲みに行ったりがありますが、オンラインではそれがない。
自粛期間に話題にもなった「ズーム飲み会」。
リモートワークでも飲み会はこのズーム飲み会を利用しますが、そこには制限が必要です。
注意
リモート飲みは4人まで。
それ以上は意思疎通ができない。
以前の記事でも紹介したGoogleの「ゼロから“イチ"を生み出せる! がんばらない働き方」。
ここでも「7人以上の会議は無駄」と言っていました。
ポイント
オフィスなら6人、オンラインは4人
その他の方法として著者が実践してるのが
◆社長ラジオ◆
考えを毎日5分配信して社員は好きな時に聞ける。
◆社員日記◆
業務以外でもなんでもいい、「感情」が大事ということでポエムでもいいんですって。
それにみんなでコメントし合う。
そんなカルチャーがオンラインでは必要だと説いています。
オンラインではオフィスで感じられる「感情の共有」が必要ということです。
今回は少々長くなりますが次の項目では「気をつけるべき点」を解説します。
関連記事>>【3つの質問】ルールが多い会社を見分ける!裁量自由度チェック法!
時間をかけて丁寧に設計すべき点
気をつけるべきポイント
- 人材
- 環境づくり
- 反対意見
1.人材
コストよりもリモートにおいて重視するべきは
ポイント
「セルフマネジメントできる人材」であることです。
長時間拘束されるより成果をキチッと出す。
その方が自分には向いているという人材が集まります。
注意
リモートワークは「楽すること」とは違います。
選考段階で志望動機を「文章」で書いてもらうと、面接の雰囲気だけで惑わされることがなくなります。
ポイント
スキルよりもまず「カルチャー・人格」。
ここが合う人かどうかが大事です。
会社のカルチャーに理解を示してくれるかの方が、能力よりも協調性の点からも重視されます。
2.環境づくり
今後、リモートワークを浸透させるために
ポイント
自宅でのリモートの環境整備費用を会社が出す時代が来ます。
また自宅で仕事をするとなると「家族の理解」も必要になります。
お互いがストレスにならないよう
- リモートワークの働き方
- リモートのメリット
を家族に理解してもらうことが大事です。
3.反対意見
オフラインでもオンラインでもトラブルは起きます。
この時オンラインで起きるトラブルは「オンラインだから」となりがちですが
注意
大体のトラブルはリモートのせいではありません。
著者の倉貫氏の長い検証がそれを実証しました。
関連記事>>プロおすすめ転職エージェント集。我慢して【3年頑張る】必要なし。
「リモートチーム」がこれからの時代を牽引する企業のポイント!
ここまで解説してきた内容をオフィスでもできている会社は
ポイント
スムーズにリモートに移行できます。
できない会社は既に何かしらの「カルチャーの共有ができていない」。
そういう可能性があります。
リモートワーク導入している会社への転職を目指すあなたが、
ポイント
まずその会社の「カルチャー」に目を向けましょう。
会社の説明を受けたときに「反対意見」。
これを持ったとしたらそこは入るべき会社ではない可能性が高いです。
今回の長い記事を最後まで読んで頂いたあなたはリモートワークだけでなく
ポイント
家族のような仲間と環境の中でイキイキと働ける会社に出会えます。
リモートの部分だけにとらわれず「強いリモートワーク」。
これを実践している会社に出会える事を心から応援しています。
著書が気になった方はおすすめですのでぜひ読んでみてくださいね😉
check>>リモートチームでうまくいく
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています!
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね!
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね!
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事