

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、真面目に転生活動をする一方で、あなたの足元をすくいかねない「やってしまいがち」な注意点と改善策について解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、あなたが一生懸命やっている活動が実を結ぶ方向へと進んでいきます。
転職活動中のSNSには要注意!やってしまいがちなポイントを解説。
普段からツイッターやフェイスブック、インスタグラムなど楽しくSNSを使っている方は多いですよね❓
そんな楽しいSNSですが、転職活動中にあなたの足元をすくうことになることもあることを認識していますか❓
最初に結論を言うと
ポイント
転職活動中は、SNSを実名アカウントでやることは避けましょう。
私の周囲でもSNSでの発信がトラブルの原因になった人が数名いました。
自由に発信できる楽しいツールなのに、それが思わぬトラブルを招いたり転職活動でマイナスになったりする。
そんなことが現実にあるんです。
もちろん日々の趣味や楽しいこと、友人とのことなど問題がなければそのままでいいと思います。
なぜ転職活動中に実名でやらない方がいいのか❓
次の項目でその理由を解説しますね。
関連記事>>転職で年収交渉する際の注意点。自分の首を締める【3つのポイント】
転職活動中にSNSを実名・顔出しでやらない方がいいワケ
SNSも「あなたの性格」を表現するツールで、それを見た人は「それがあなたの本質だ」と受け取ります。
注意
ネットに情報が溢れる時代、採用企業側も当たり前のようにSNSで「あなたの素の姿」を検索する時代でもあります。
これは公に公開している情報なので、見たところで何の問題もないわけです。
そこで特定され、内容が何かに対する不満ばかりを発信している人だと認識されたら、いくらいい書類を作成しても無駄にしてしまうことになります。
メモ
私もエージェント時代に面談した方のSNSを全員ではありませんが、引っかかることがある時検索することは日常的にやっていました。
SNSは見られるためにやっているわけですよね❓
それがフォロワーの人だけではないということ、再確認しましょうね❗️
次の項目では転職活動中に、実際にとるべき策について解説します。
関連記事>>転職活動でのスーツ注意点。【寝巻き以下な】10のNGな着こなし。
転職活動中にSNSでやっておくべき対策
転職活動中にしておくこと
- 名前・アイコンを変える
- 公開範囲を全体にしない
- 批判的なことは書かない
順に説明しますね。
1.名前・アイコンを変える
これを怠ってしまって、みられたくない書き込みを採用側の企業が目にする
このパターンが一番多いです。
転職活動をする側も「書類だけで判断しないでよ」と思うのと一緒で
注意
企業も「書類で判断ができない部分」を、事前にSNSなどで調べることは普通にあり得ます。
- 反社会的行為をしていないか❓
- 犯罪歴などはないか❓
コンプライアンスが厳しくなった時代だからこそ、企業も調べておく義務が生まれています。
SNSは気軽な分確認せずに発信して、それ自体を忘れてしまいがちです。
不用意な発信を控えるとともに、活動中は「見られるのが当然」くらいに思っておきましょう。
アイコンに自分の写真を使用している場合も期間中は変えておきましょう。
2.公開範囲を全体にしない
フェイスブックなどでは、公開範囲を設定できますので
注意
「友人のみ」または「友人の友人」くらいまでに範囲を絞っておきましょう。
実際に私の知人でツイッターで上司の悪口を書き込んで、本人に見つかって関係が悪くなったという人もいました。
少しでも疑念を持ったら。そう言ったところから足元をすくおうとする人も中にはいるかもしれません。
一人の大人としてそこは気をつけておくべき部分ですね。
メモ
本音をどうしても吐きたい時は「鍵アカウント」で行うことをオススメします。
3.批判的なことは書かない
これは日頃からの心がけの部分ですが、何かを批判的に見てそれを文字で発信をしてしまう。
注意
そういう内容のSNSをしているなと感じた方は、これを機にスタイルを変えましょう。
なぜならその姿勢は普段のスタイルにも影響を及ぼす可能性があるからです。
「可能性」と書いたのは、転職当初は緊張感からそうでもなくても慣れてきて、その緊張感が緩んだ時に本質的な部分が出始めます。
あれ❓最初こんなやつだったっけ❓
注意
その疑念があなたのSNSへ目を向けるきっかけになってしまうこともあり得ます。
今はあらゆるところで自分の意見を自由に発することができるようになった分、危険性が高まっているという意識を常に持っておいてください。
どこからどう繋がるかはあなたの想像を遥かに凌駕します。
関連記事>>危険な日常の習慣。サラリーマンの9割が毎日しているモノに注意!
SNSはあなたを表す重要ツール。これを機に前向きに語ろう!
今回は、転職活動中はSNSサービスの存在を隠す方向でリスクを回避する内容で書きましたが
ポイント
これを「きっかけ」にして欲しいというのが、今回の伝えたい本質です。
転職は会社を変えることではありますが、働く人、扱うもの、働く場所、働き方、全てが変わるものです。
その時にあなた自身が変わって柔軟性を持っていなければ、転職スパイラルに陥りかねません。
全ての世代から学び、吸収するインプットの姿勢。
それをメモがわりにSNSで発信するのも楽しいものです。
ポイント
自分にはまだまだ「学べること」が山ほどある。
この姿勢を持つだけで転職してからの「初動」が大きく変わります。
良い姿勢で実際のあなたとSNSのあなたをリンクさせて、飛躍的な成長をしていくのを応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリックいただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね!
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね!
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント