


(2022年5月25日 追記・更新)
<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。
◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。
今回の記事では、率先して周りを手助けしてもなんだかすっきりしない、モヤモヤするというあなたへ贈ります。
その手助け本当に必要とされていますか?
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、どこが「お節介」とのボーダーになるか、正しい手助けがわかります。
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
こんな方にオススメ
- 率先してサポートしてるのに感謝されない
- 手助けしたのに何だかモヤモヤした気持ちになる
- 助けて損した気持ちになるなら助けるのをやめようかな
目次
【仕事】手助けしたのに感謝されない。お節介との違いを再確認しよう
困っている人を進んで手助けしたけど、相手からあまり感謝されていないような。。。
自分もなんだかスッキリしない。。。
そんな経験ありませんか❓
誰にも感謝されないどころかばかされてるのに、先輩を放っておけなくて手助けしたくて
今日も残業した日雇の私。
バカだよね。— 静流(しずる) (@sizurukk) February 18, 2022
見えない手助け程 感謝されない
— 帝王デルデラのフォルゴレ(2) (@yesyesnon_nyeah) December 2, 2021
うん
僕は身を案じて君の手助けをしたつもりだったけど余計なお世話だったみたい
だから僕は君にお節介は焼くようなことは今後一切しないよう努力するよ— 桃色さん (@momoirosan334) May 20, 2022
会社内でのコミュニケーションを良くするためと進んで手を差し伸べること。
それ自体はとても素晴らしいことです。
しかし相手から感謝されないどころか・・・
注意
それが実際は「逆効果になる」こともあるという研究があります。
ちょっと驚きですよね❓
助けたのに逆効果っていったいどーゆーことよ❗️
そう思うかもしれません。
ここは一旦落ち着いてくださいね。
次の項目でその研究結果を根拠に理由を解説しますね。
関連記事
-
尊敬する先輩・上司への道【7つのポイント】あなたも必ずなれる!
check>>合う環境へのサポート+25万円以上の厳選求人【キャリアスタート】
手助けしてるのに感謝されない結果になる理由
なぜ積極的に手助けをすることがよくない方向に進むのか❓
2018年のミシガン大学の研究で以下のような研究結果が出ています。
頼まれてもいないのに自ら進んで助けると・・・
< こんなことに❗️ >
感謝される確率が下がる
相手の自尊心を傷つける
自分のモチベーションも下がる
という研究結果が出ています。
ストレートにいうと「お節介」になってしまうということなんです。
良かれと思ってやったのにそりゃないぜ。。。
わかりますその気持ち。
あなたは善意でやったんですもんね。
じゃあ逆に
感謝されて
自尊心を傷つけもせず
自分もモチベーションが上がる
これが揃うことが「求められた手助け」になるということですね。
そんなフォローって一体どうやればいいのか❓
次の項目で解説しますので是非ポイントを掴んでくださいね。
関連記事
-
【承認欲求】仕事で認められたい!評価されるための「5つのヒント」
check>>選考をスキップする進化したサポート【書類選考なし求人】専門サポート
手助けで感謝されないを「得られる」に変える3つのプロセス
両者にとって最良の手助け
- 相手から頼まれたもののみ助ける
- 助けるときは5分
- 助けのクロージングに余白
順に説明しますね。
1.相手から頼まれたもののみ助ける
まずここが「親切」と「お節介」の分け目です。
頼んでないのにお見合い写真持ってきて、この人いいわよーなんていう近所のおばちゃん。
もう今の時代にはいませんが、昭和の時は結構いたなんて話をよく聞きました、
ポイント
自分と相手の「親切の定義が違う」こと。
ここを認識しておくことが大切です。
頼みやすい空気だけ作っておいて、頼むかどうかは相手に委ねる。
それだけでも十分親切な空間作りですね。
相手の了解・感謝を強引に得ようとすると「お節介」に変化してしまいます。
2.助けるときは「5分ルール」
これは「GIVE & TAKE」の著者で、Googleなど世界の大企業のコンサルティングをしてきたアダム・グラントが提唱している内容です。
助けを求められて実際に助けるときも・・・
ポイント
30分も1時間もかけるのではなく「5分だけ」というルール。
これが感謝と自尊心、モチベーションに良い影響を与える。
そんな結果が出ています。
あまり長々と手助けするのも良くないんですね。
確かに人は知らない相手に、知ってることを教えるのは気持ちがいいかもしれません。
でも下手するとマウント取るような形になって相手を傷つけかねないので注意ですね。
3.助けのクロージングに余白
手助けをする時も全て1から10までするのではなく・・・
ポイント
見せながら、説明しながら、
「最後は本人にやらせてみる」
そんな余白を残しましょう。
そうすることで「終わり方」がわかります。
そして・・・
ポイント
教えたことを「それとなく」メールなどで箇条書きにしてあげる。
そんなさりげなさがより感謝を生みますし、同じことを聞かなくて済むという相手の安心感にもつながります。
ぜひ、今の職場や転職活動中の方は新しい職場で実践してみてください。
check>>非公開情報と社内のリアル情報がカギ【厳選エージェント13+α】
check>>卒時の情報不足を取り戻す【第二新卒エージェント13選】
< 隠れた情報と冷静な判断 >
マイナビエージェント :対応スピード・求人カスタマイズともに業界No.1
パソナキャリア:ユーザーが選ぶ『満足度調査』直近3年連続No.1
JACリクルートメント:対応力No.1、若年からハイクラスまで充実
手助けを正しく、感謝される親切を理解して必要とされる存在に
親切に声かけて手助けしたことが双方にとって良くないなんてびっくりでしたね。
でもここで「親切」と「お節介」の違いが分かることで、必要な時に手を差し伸べてくれる。
ポイント
そんな「必要不可欠な人」になることができます。
困ってそうな人がいたら声かけの前に・・・
ポイント
「いつでも声かけて」と相手が手助けを求めやすい環境を作っておいてあげるといいですね。
あなたの知識や経験が多くの人を助けて、感謝され、あなた自身の気持ちも上げてくれる。
そんな場面がたくさん生まれ、関係性がよくなることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています!
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️