

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、エージェントの評判を見て使おうか迷っている方へ。
最初のコンタクトでエージェントに「緊張感」を与えて良い案件をくれるテクニックを解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、エージェント側の心境が分かり丁寧に扱ってもらえて、確実に良い案件をもらえます。
エージェントに良い案件をもらうには?エージェントが緊張感持つ裏技。
注意
前回の記事と同様に、今回の記事の内容も学術的に立証されたというものではなく、私の16年のエージェント経験から考案した完全オリジナルであることをご理解くださいね。
【前回の記事】
参考記事>>【〇〇テンション】気分屋上司を気にせず集中できる独自方を大暴露!
転職活動でエージェントを使いたいけど評判を聞くと、人によって違うっていう話はよく聞くと思います。
それが原因で使うかどうかを迷っていませんか?
以前の記事で解説した通り、評判は調べるだけ時間の無駄なんです。
参考記事>>【T-F-Hの法則】エージェントの評判は調べるだけ無駄な話
ポイント
結論から言うと、「最初のコンタクト」で相手に「緊張感を持たせる裏技」があります
これをすることでエージェントは、あなたを慎重に扱わざるを得なくなります。
これによって雑な対応と思われることをエージェント側が恐れて、あなたを最優先に丁寧に対応してくれます。
なぜエージェントが恐れるのか❓
恐怖を与えるわけではなく「緊張感」を持ってサポートに当たってくれるワケを、次の項目で解説しますので一緒に見ていきましょう。
エージェントとの最初のコンタクトで緊張感を持つワケ
エージェントは所属している会社に、自分の対応についてのクレームが入ることを恐れます。
それはそうですよね。エージェントも会社員ですから、顧客からのクレームは会社内での評価に関わります。
今回ご紹介する方法は
ポイント
- クレーマー的なイメージを持たれることなく
- でも雑な対応をしたら担当交代と言う危機感を持たせる
- そのことで丁寧な対応するようになる
そう言ったものです。
私自身がエージェントとして勤務する中で
「どんな対応だったら嫌か❓」を考えて、そんなエージェントに当たった時すべき対応を考案、求職者の人に他のエージェントを使うときに勧めていたのが
ポイント
【クリティカル・コンタクト】という手法です。
(注:私が勝手につけた名前です)
次の項目でその内容と具体的活用方法、そして注意点を解説しますね。
関連記事>>非公開求人はどうやって見つける?全求人の7割を見逃さない方法。
【クリティカル・コンタクト】の詳細と活用法
一撃必殺のテクニック
- クリティカル・コンタクトとは
- クリティカル・コンタクトの有効な使い方
- クリティカル・コンタクト利用時の注意点
順に解説しますね。
1.クリティカル・コンタクトとは
直訳すると「(緊急的に)重要な接触」という意味です。
エージェントサポート登録後の、最初のコンタクトで「ある3つのこと」をエージェントに話します。
ヒアリングなどをする前後、あなたの人柄を知るための雑談的な時間がありますがそのときに
この3つを伝える!
- 担当エージェントのエージェント歴を聞く
- 他の会社で同じくらいの歴の人に雑な対応されたんですよー
- レスも遅かったのでエージェント企業に申し入れて交代してもらいました
これを言われるとエージェント心理は「自分はそうならないよう一生懸命やろう」となります。
なぜなら会社にクレームを入れられたら「自分の評価に響く」からです。
「一番最初に」行うことが【クリティカル・コンタクト】と呼んでいるゆえんです
ポイント
初めにしれっと「しっかり対応してね」と釘を差しておくわけです
これがかなりエージェントにピリッとした空気を与えますので、即レス、好案件の提示、フォローなど手を抜かずに対応してくれます。
2.クリティカル・コンタクトの有効な使い方
これは1社のエージェントだけに使うのではなく
ポイント
複数のエージェントに登録して同じように「初回面談」で【クリティカル・コンタクト】を行うことで効果が倍増します
短い期間で驚くほど転職活動が進みます。
エージェント利用が初めてと言うことを相手には知られる必要がないワケです。
こうして予防線を張っておくことで
ポイント
それをいいことに「決めやすい企業」を提案して、それをゴリ押ししようとするエージェントをシャットアウトできます。
この【クリティカル・コンタクト】はどの世代のエージェントにも使えるので、ベテランには同じ「ベテランが雑な対応したんですよー」と伝えることで、同じように表には出さずとも「緊張感」が生まれます。
複数のエージェントに登録することで、各社からいい求人をもらうことができるので、あなたは選び放題な状況が作れます。
おすすめ記事>>登録推奨エージェント紹介・比較記事
3.クリティカル・コンタクト利用時の注意点
注意点としてはエージェントがあなたのいうことをしっかり聞いてくれるからと
これはダメ!
「上から目線」で逆にマウントを取るような態度をとってはいけません。
あくまで初回に大きく緊張感を植えつけておくことで、その後は普通に感謝を表して
ポイント
あ、緊張したけど満足してもらえているようでよかったと思わせることです。
お互いが気持ちよく進めて行って、希望通りの転職ができた際には最大級のお礼を言ってあげてください。
そして万が一また転職活動するときはまた指名してもいいですか❓と伝えてあげてください。
二人の間には絶大な信頼関係ができます。
関連記事>>求人に応募を決断できない。比較しやすくする裏技「TOP3戦略」
クリティカル・コンタクトで成功転職!あなたの人生は新たな幕を開ける!
エージェントも人間なので、仕事への慣れだったり忙しさから、雑にしているつもりはなくてもそうなってしまうこともあります。
そこへ【クリティカル・コンタクト】をすることで
ポイント
気持ちを「リセット」してもらえたら、最終的にお互いに気持ち良い結果が得られます。
そしてあなたのかかりつけエージェントができて、転職後も気軽に相談したり信頼関係と相談窓口ができます。
ポイント
社外に相談窓口があるのとないのとでは、「精神的な安心感」がだいぶ違ってきます。
是非エージェント目線ならではの、この【クリティカル・コンタクト】を駆使して、「最高の転職活動」を進めて「最高の結果」をゲットしてください。
私の経験があなたの役に立って、あなたの人生が豊かになることを心から願っています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね!
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね!
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント