


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、ネガティブな思考で悩んでいる方へ。
ポジティブに憧れる必要がないこと、「ネガティブなりの成功」があることを、ネガティブ思考な私自身の体験も踏まえてお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、無理にポジティブにならず、今の自分を受け入れて前向きにネガティブを続けていけます。
ネガティブをポジティブにと努力しない。それが不幸を招いてしまう。
結論から言うと・・・
ポイント
無理にポジティブになる必要はありません。
ネットで調べてもたくさんの根拠が出てきますが、日本人はその9割がネガティブ思考の傾向だと言われています。
だからこそ心配をして勤勉な国民性なんだと。
よく自己啓発系の本やセミナーなどでは情熱を持って前向きに取り組もう❗️と声高に言っていますが、
ポイント
あれは心理学で「アファメーション」と呼ばれる方法です。
このアファメーションは自己肯定を高める言葉、
例えば
- 「自分はできる❗️」
- 「自分には人にはない魅力がある❗️」
- 「自分にできないことなんてない❗️」
と言った前向きな言葉を発することで、自分のモチベーションを高めて、行動から変えていこうと言う方法です。
しかし、この「アファメーション」には落とし穴があることが2009年にカナダのウォータールー大学の研究でわかっています。
それはアファメーションは
注意
「効果がない人」と「逆効果な人」しかいない
と言うものです。
めっちゃ怖いですね。。。
なぜ自己肯定力を上げることが逆効果になってしまうことがあるのか❓
どうしてポジティブになる必要がないのか❓
その理由を次の項目でお伝えしますね。
関連記事
-
自信ある人が羨ましい。お金かけずに高める方法。【上を見て歩こう】
ネガティブをポジティブにしない「ネガティブなりの幸せ」になる方法がある
前項のウォータールー大学の研究では、
- 自己肯定感の低い人を2つのグループに分けて
- 片方のグループには「自分は魅力的だ」と言う言葉を言い続けてもらって
その変化を見ました。
結果的に、唱え続けた人たちが魅力的になったりなるために行動に出たかと言うと
注意
逆に自己肯定感が下がってしまいました。
これは、いくら自己肯定感を高める言葉を発しても、潜在的に続けて心の中で
- 「そう言っても自分は魅力ないし」
- 「どうせ魅力的になんかなれないし」
- 「友達少ないし」
と言うネガティブな感情が上回ってしまったと言う結果が出ました。
自己啓発系の本を読んだり、セミナーに参加して、その後人が変わったように前向きに取り組んだ人を、私自身も見たことがないですね。
効果があれば全員が成功してるはずです。
このことから言えるのは、
ポイント
「人には人の成功法」がある
と言うことです。
無理に自分のタイプと違う人の話を聞いたり、行動を真似しようとしてもうまくはいかないんです。
だったらネガティブなりの頑張りをしたらいいじゃない❗️
こう思えますね。
テレビに出てる人だって、皆がポジティブな人かと言うとネガティブを前面に出してる人もいますよね❓
ネガティブは大事な個性です。
それを押さえつけてまで変える必要はないのでどうか安心してください。
私も根はネガティブです。
だからこそそれに合った働き方をして、見直したり準備したりして役に立っている部分もとっても多いです。
次の項目では、私のようにネガティブな人間が、どういう方法で成功に向けて行動していけばいいか?
ポイントを解説しますね。
関連記事
-
頑張らない働き方を仕事に取り入れる。間違った頑張り方にサヨナラ!
続きを見る
ネガティブ思考な人がポジティブを希望するより実施すべき具体策
ネガティブ3策
- ポジティブ願望を捨てる
- ネガティブな自分を受け入れる
- 情熱と協調性を正しく捨てる
順に解説しますね。
1.ポジティブ願望を捨てる
まずは今まで思っていた「ポジティブになりたい」
ポイント
この願望はポイっと捨てちゃいましょう。
結論、なる必要はありませんし、培ってきた性格をそう簡単に変えられるもんではありません。
ポジティブな人は行動的で活力があって・・・。
そう思うかもしれませんが、ネガティブな人は
ポイント
冷静沈着にクールに行動することができます。
これはこれでカッコいいじゃないですか❗️
- 決して頑張りをひけらかさない。
- コツコツ実直に取り組む。
- リスクを想定した計画が立てられる
まだまだいいところがたくさんあります。
これを捨ててまで変えるのではなく、目一杯活かす方向で考えていいんです。
2.ネガティブな自分を受け入れる
前の項目で「自己肯定感」と言う言葉を出しましたが、自己肯定が「50%の自分も100%と思っていい」と言うなら
ポイント
50%の自分をそのまま受け入れる「自己容認」を持ちましょう。
下記の記事でも「自己容認」について書いていますので参考まで。
関連記事
-
認められたい!仕事にも転職にも幸せになるために「邪魔な欲求」。
あなたはそのままでいいんですよ。
今、あなたがそうして存在していることが大切です。
自分を一番愛してあげるのもまた自分。
それ以上は求めない。
この考えってシンプルですけど、周囲の評価とかそのうちどうでも良くなると言ったら語弊があるかもしれませんけど
ポイント
ネガティブなりの信念でもあります。
ポジティブに変わろうとする「アファメーション」に効果がないことも科学的に検証されているので、思いっきりネガティブを受け入れましょう。
3.情熱と協調性を正しく捨てる
よく成功者の論点として「情熱をもて」「仲間を見つけろ」。
こう言われますが、ネガティブなタイプの場合は別に重要なことじゃありません。
なぜなら、今の時代情熱や協調性がなくたってできることはあるし、先に情熱を持つのではなく
ポイント
やっているうちに情熱は湧いてくるものだから。
何もないところから情熱先に持てって言われても・・・
まずは打ち込めるものがあればいいんじゃない❓
情熱はいずれ付いてくる。そんな考え方で十分です。
情熱は人に言われて持つものでもないですからね。
協調性についても、私のようにフリーで仕事をしている人はあまり必要はありません。
会社員として組織に属していた頃はそうはいかなかったですが、それが煩わしいと思うことが多かったです。
それはやっぱり協調性も情熱と同様に
注意
人に言われて持つものじゃないから
だったからです。
必要なら持つし、必要ない場面では淡々と、やるべきことやって残業せずに帰る。
これが自分にとって重要なことでした。
あなたも情熱と協調性を全て捨てるのではなく、正しく利用することで力のセーブができるようになりますよ。
総じて言えるのは、無理をして変わろうとか持っていようとか言う行為そのものが
注意
ネガティブにとっては苦痛でしかないことを知ろう
と言うことです。
関連記事
-
嫌な仕事を続ける人生でいい?結論:今はあなたが「選ぶ」時代です。
ネガティブ最高!ポジティブより幸せになれる!
ネガティブな人はいろいろなところに気が回る
ポイント
「とても優しくて心遣いができる人」です。
控えめに言っても最高じゃないですか❗️
後ろ向きに考えることは「リスク回避」につながるし、ちょっとしたことが気になってしまうことは「他の人にはやらないように気をつけよう」と思えるし。
今では「こんな得な性格ないのかも」と思えています。
ポジティブな人は好き嫌いも大きく分かれる人が多いです。
もちろん全てがそうだとは言いません。
注意
ポジティブ=成功すると言う法則は存在しません。
コロナウイルスで世の中の状況がガラッと変わってしまった今、問題提起ができて、リスク回避の考え方ができるなんて
ポイント
人を想う気持ちが強いネガティブパーソンは最強です。
もしあなたがポジティブに変わろうと努力しているなら、いますぐ中止してネガティブの良さを目一杯活かすこと。
その力で他人を幸せにすることに向けましょう。
あなたはあなたのままでいい。