

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
会社でのストレスの1番の原因は「対人関係のストレス」です。
営業職など外勤であれば外に出れば良いですが、内勤だとそうはいかず常に同じ空間にいるため、対人関係がスムーズにいかないとそれがストレスになってしまいますよね。
今回はそんな対人関係のストレスを激減させる具体策をお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、あなたの対人関係のストレスが驚くように解消されていくでしょう。
ただし、何もせずに改善はされないのであなたに行動していただきたいことをお伝えします。
【この記事の内容】
- 人間関係のストレス改善の秘訣。マイナスではなくプラスを見つける。
- 対人関係のストレス原因は「悪いところを見てしまう」こと
- マイナスの興味を「プラスの興味」へと変換!
- 相手への興味が湧くこと➡️➡️➡️対人関係ストレスは「働く楽しみ」へと変貌!
人間関係のストレス改善の秘訣。マイナスではなくプラスを見つける。
尊敬・興味の目を持つ➡️➡️➡️不思議とストレスを感じなくなっていく
会社内で「この人苦手だなぁ〜」と思う人いませんか❓
その人とはどう接してますか❓
多くは「できるだけ接触を避ける」ことを選んでいることと思います。
これでは現状維持が精一杯で改善されることは中々難しいですよね。
あなたから1つ動いて欲しいのは
ポイント
- 相手に「興味の目」を持って観察する
- 相手の「尊敬できるところ」を探す
これを癖づけして欲しいのです。
ポイント
人は「興味」を持つことでその人を「理解しようとする」ことができます。
嫌なところが目についてしまって「粗探し」をすることで、自ら対人関係にストレスをかけてしまっているのが大きな要因です。
最初は嫌かもしれませんが、
ポイント
「興味」を持って「観察」することで、相手を「理解」して「尊敬」できるところを探す。
この4つのポイントをゲーム感覚で良いので始めることで、ストレス激減につながりますし、自分から話しかける必要がない動きなので始めやすいと思います。
良いところを10個言えるようになるまで観察してみよう
前項で「粗探し」をしてしまうことが対人関係にストレスを生じていると書きましたが、反対に
- 「尊敬できるところ」
- 「すごいところ」
これを見つけることでストレスの相殺につながります。
私も苦手な相手に対して実践して効果をもたらし、今も続けている方法です。
詳細は後の章で説明しますが、例にあげると
ポイント
- 声が通る
- 周りを巻き込むのがうまい
- 電話応対が丁寧
- 切り替えがうまい
なんでもいいんです。
これが相手に「興味」を持つスタートです。
そこから前項の興味→観察→理解→尊敬につながります。
ガンガン観察していいところを10個見つけることを目標にしましょう。
10個見つかることには自分でも驚く変化が出てますから❗️
あれだけ避けていたのが、いいところ盗んでいこう❗️
という前向きな観察に変わったらOKです。
結局は「あなたが変わった」ということです。
大人になって変わることができる人って人間的にも素敵だと思います。
年齢重ねていくほど、経験や知識が邪魔をすることも多いですしね。。。
私も引き続きこの方法を続けて苦手ゼロを目指します!
関連記事>>苦手な相手と信頼関係を作る。もう怖くない!『共通項』がキーワード!
対人関係のストレス原因は「悪いところを見てしまう」こと
一度見つけると人間は悪いとことを探してしまうもの
対人関係のストレスの最大の原因は、前項の繰り返しになりますが、
注意
苦手と認識した瞬間から相手の悪いところ「だけ」を受け取ることに要因があります。
食べ物でも卓上に嫌いな食べ物があったら、できるだけ自分のスペースから遠ざけちゃいますよね❓
その原理と同じで、対象を遠ざけようとする心理が、益々関係を悪化させ、自分でストレスの素を大きくしていることに気付いていながら行動できていません。
今の環境において対人関係のストレスを作ってしまているのはあなたの苦手意識、
ポイント
苦手を「遠ざけようとする心理」が生み出している事を客観視してみましょう。
これを認識できるだけで、後述する行動への1歩が踏み出せますし、結果としてあなたの対人関係のストレスが激減するので実践する価値は大いにありますよ。
先にその環境にいる人の性格や行動を変えることは不可能に近いことがほとんどです。
それならば違う角度でその人を知ることが、対人関係のストレスをなくす近道です。
残念なことに、多くの人が分かっていても「嫌だ」「苦手」が先に来て、プライドが邪魔をして行動に移せません。
注意ポイント
誤解を避けるために書くと、これは別に媚びへつらうこととは違います。
なのでプライドが、とかあなたの自尊心を犠牲にするものではないので気軽に考えることが大切です。
その癖が自分にストレスを与える要因になっている
対人関係の中で、ストレスを多く抱える人はこの「悪いところだけが目に付く」事を、複数人に対して無意識に行ってしまいます。
単純に考えても人数分だけストレス倍々になっていきます。
ポイント
その癖が結果的に自分にどんどんストレスをかけ、避ければ増えるという悪循環になってることに気付いてください。
対人関係でストレスになっている対象の人は、実際のところあなたが思うほどあなたの事を気にしていません。
もし相手も同じようにストレスを抱えているなら、お互いに避けてしまうので心の距離は一向に縮まることはありません。
この原理で対人関係のストレスを原因とした転職をしてしまうと、同じ内容で転職を繰り返してしまう「先細り転職」につながってしまいます。
関連記事>>人付き合いの正解がわからない。「思い込み」を利用する3ステップ!
マイナスの興味を「プラスの興味」へと変換!
この章では、ここまでで可視化した「結論」と「原因」に対して具体的な解決方法をお伝えしていきます。
人間にはお互いに心がありますから、自然にというのはとても時間がかかるか、時間をかけても自然には距離は縮まらないことが多いです。
ですので、あなた自身が以下の方法で「アクションを起こす」ことが、引き金になって状況が驚くほど好転します。
対人関係のストレスを改善するキーワードは「ギャップ」を意識的に作り出すことです!
1.嫌でも1度、あえてランチに行こう
普段避けているのにランチなんてとんでもない❗️
そう思うかもしれませんね。
でもギャップを意図的に作り出す最高の方法はこれが最適です。
ポイント
二人っきりでいければいいのですが、無理そうなら複数でもいいので「オフィスを離れたところ」で話す機会を作り出しましょう。
ランチタイムは仕事から一旦離れてリラックスできる時間ですよね❓
その時間にオフィスから離れたところで違う顔を見る。
あなたが思うような嫌な人ではないことがよくわかると思います。
対人関係にストレスを感じる多くは「自分で勝手にイメージを作り上げている」ことがとても多いのも事実です。
ポイント
まずは業務から外れたところ。
そこで冒頭の章でお伝えした
「興味」→「観察」→「質問」これ挟みましょう→「理解」→「信頼」への道を整えましょう。
2.共通項を見つけよう
そして対人関係のストレスを改善する方法で、私が大っ嫌いだった先輩と生涯の親友になった方法が
ポイント
相手と自分の「共通項」を見つけることです。
私と先輩のエピソードについては下記の記事を是非ご覧ください。
きっかけは「たった1冊の雑誌」でした。
>>もう怖くない!苦手な相手も『共通項』信頼できる関係にする方法
対人関係の変化には下記のプロセスがあります。
ポイント
- 人間は心理的に同じ趣味、嗜好、興味を持つ人に信頼を寄せます。
- そして共有することでその信頼は戦友に変わります。
- さらに同じ趣味、嗜好、興味に対して同調することで同志に変わります。
何か1つ、好きなアーティスト、スポーツ、趣味など何でもいいので「共通項」を見つけられるよう「観察」をしていきましょう。
3.嫌だと思うところの数だけ「すごいところ」を書く!
最も簡単にできる方法がこれです。
とにかくなんでも良いのでメモする習慣をつけると、対人関係だけでなく仕事にも好影響を与えます。
苦手だなーと思う人に対して「嫌なところ」はポンポン出てきちゃうと思います。
その一方で良いところは見ようとしません。
勝手に脳が良い情報をシャットアウトしてしまいます。
ポイント
その人の「凄いと思うところ」を書き出してみてください
これらを箇条書きでいいのでメモってみましょう。
「嫌悪が尊敬に変わる」ための最も大事なプロセスです。
ここまで3つの具体策を書いてきました。
挙げればもっとありますが、まずはこの3つに集中してみてください。
ポイント
あなたの行動1つが見える景色を一変させます。
そしてその経験があなたの自信へと変わります。
環境を変え、景色を変え、自信をつけたあなたに一体どんなご褒美が待っているでしょうか❓
最後にお伝えしたいと思います。
これができる人は対人関係のストレスだけでなく、全てにおいて成功できる可能性を秘めています。
関連記事>>年下の上司に指示されるのがムカつく?珍しくなくなった事への対処
相手への興味が湧くこと➡️➡️➡️対人関係ストレスは「働く楽しみ」へと変貌!
共通の話題があったり、尊敬できるところが1つでも見つかると他者への感情はあっという間にひっくり返ります。
どれだけ自分の殻に閉じこもっていたかがわかる瞬間でもあります。
ポイント
短期間ではその人は理解できないものだけど、「理解しようとする気持ち」は、仕事以外の対人関係にも大きく影響するものです。
頑張って実践したあなたには必ずご褒美が待っています。
ポイント
対人関係のストレスだったのが「働く楽しみ」へ変貌を遂げます。
今まさに対人関係にストレスを感じているあなたにはにわかに信じ難いかもしれませんね。
私が先輩との共通項を見つけ、ストレスだった対象の人と、毎日のように仕事を早く終わらせてビリヤードに行く。
そんな仲になったように、仕事に行くのが楽しみにその対象の人から評価されることが喜びに変わっていきます。
対人関係のストレスがなくなると、同じオフィスが不思議なことに違う場所のように見えます。
そして壁を感じていたあなたの周囲に大きな道が出来上がります。
ポイント
そこはあなたの「成長への道」です。
自ら開いた道ですから自信を持って進んでいきましょう。
一度対人関係のストレスを突破した経験はあなたに自信を与えて、困難に立ち向かう行動力を与えてくれます。
対人関係をよくするって、それだけの経験値をあなたにもたらすんですよ。
コミュニケーションを仕事にしてきたので、その難しさと解決した後の自信、成長の実感は自信を持ってお伝えできます。
視点を変えて、自分の世界をも変えましょう。
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録推奨エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント