【Cocoon】無料テーマおすすめNo.1!ブログ初心者でも簡単な使い方!

ブログ

【Cocoon】無料テーマおすすめNo.1!ブログ初心者でも簡単な使い方!

ブログ始めたけどなんのテーマがいいんだろう・・・
今回はそんなを悩み解決します。

 

<この記事を書いている人>

◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。

◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。

ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。

Twitterアカウントはこちら

 

今回の記事ではブログ初心者だった私が、その楽しさが倍増してアクセスも増えたワードプレスの無料テーマ最強の「Cocoon」の使い方について徹底レビューします。

 

こんな方にオススメ

  • ブログのテーマを何にしたらいいかわからない
  • 無料のテーマで一番使いやすくて見た目もいいのにしたい
  • まだ有料テーマには手を出せないので無料で一番いいのが知りたい

 

【Cocoon】無料テーマおすすめNo.1!ブログ初心者でも簡単な使い方!

【Cocoon】無料テーマおすすめNo.1!ブログ初心者でも簡単な使い方!

初心者の味方。最強の無料テーマ「Cocoon」

 

多くの企業のHPにも利用され、ワードプレスの無料テーマCocoon(コクーン)についてお伝え致します。

私も有料テーマAFFINGERに変更するまで長いこと利用してました。

初心者にとって数ある中で、無料テーマの中でも「最強のテーマ」と言えます。

 

本当ね、なんでこんな高性能なテーマが無料なの?って思ってしまいます。

ブログ書きながらの視認性(みた感じのチェック)や、表現の効果の多さなどブログを書くのが一段と楽しくなる事間違いなしです。

作成者の「わいひらさん」はほんと神ですね。

 

ブログ初心者でも直感的な文章作成〜文字装飾〜囲み装飾など多彩なデザインが楽しみながら行えます。

メモ

実際に記事を書くときはブロックエディタではなく『クラシックエディタ』で書くのをお勧めします。

 

 

また、記事を何記事か書いて広告収入のGoogleアドセンスの審査を通れば、クリックされて収入が得られるのですが、その設定も専用設置場所があったり至れり尽くせり。

そんな最強テーマ「Cocoon」のおすすめポイントをご紹介します。

 

 

【Googleアドセンス】

所定の審査を通れば自動的にサイト内に広告を貼れるGoogleの広告サービスです。

自分で広告の種類を選ぶ必要はなく、読者の検索履歴から自動で適正な広告を表示。

クリックされるだけで数円〜数百円の収入が得られます。

Googleアドセンス

Googleアドセンスで広告収入も得られる!

 

事前準備:サーバーレンタル・独自ドメイン・ワードプレスインストール

事前準備:サーバーレンタル・独自ドメイン・ワードプレスインストール

まずテーマの前に、ブログ運営に必須なもの。

ポイント

  • サーバーレンタル&独自ドメイン(ブログのURL)取得
  • ワードプレスのインストール

これらは済んでいますか?

まだでしたらテーマの前に下記から早速インストールしましょう。

 

ワードプレスのブログは無料のレンタル型(wordpress.com)もあります。

でも収益化を目指すならばインストール型(wordpress.org)の方で、

  • 自身でサーバー(ネットへの経由地と思ってください)の契約
  • 独自ドメイン(サイトの住所と思ってください)を取得

することをオススメします。

 

私も使っている『エックスサーバー』では、サーバーのレンタル → ドメイン取得 → ワードプレスインストールまで一括で行えます。

企業も利用していて大容量にもサーバーがダウンする心配もないので安心して利用できます。

「いつでも初期費用0円」からスタートできます。

 

下記からエックスサーバーのHPを見ることができます。

 

初期費用0円!【エックスサーバー】

 

このエックスサーバーのリンクから行っていただければ「wordpress.org」でのインストールなのでご安心ください。

 

Cocoonをインストールしよう

Cocoonをインストールしよう

さて、無事ワードプレスのインストールが終わったら、早速Cocoonを入れましょう!

 

1.Cocoonをダウンロード

「Cocoon」と検索をしてページに入ったら、下記の「ダウンロード」ボタンでダウンロードを実施します

 

「親テーマ」と「子テーマ」がありますので、両方ダウンロードします。

Cocoonをダウンロード

ダウンロードボタンをクリック!

 

2.ダウンロード完了を確認→ファイルを圧縮(.zipに)

ダウンロードすると普通のファイル形式なので、そのままアップロードができません。

なので一旦ファイルを右クリックで「圧縮」してzipファイルにします。

 

こうすることでバラバラなものを凍らせてひとまとめにするわけです。

他のテーマをアップロードするときも必ずこの「圧縮」は行いますので覚えておくと良いでしょう。

ダウンロード完了を確認→ファイルを圧縮(.zipに)

ファイルを右クリックで「圧縮」を選択しましょう

 

3.ワードプレスへインストール

子テーマも同様に圧縮してzipファイルにできたら、ワードプレスへインストールしましょう。

まずはダッシュボード(編集画面)の「外観」→「テーマ」を選択します。

ワードプレスへインストール

外観➡️テーマを選択

 

 

【テーマ画面で「新規追加」をクリック】

テーマ画面で「新規追加」をクリック

テーマ画面で「新規追加」をクリック!

 

 

【テーマを追加からテーマのアップロードをクリック】

テーマを追加からテーマのアップロードをクリック

圧縮したzipファイルを丸ごとアップロード!

 

子テーマはファイル名の最後が「child」となっています。

「親テーマ」と「子テーマ」両方追加したら、両方有効化してください。

 

ここで注意なのが「カスタマイズ」ボタンは『子テーマ』で行ってください!

その理由は後ほど説明しますね。

 

ここまでできれば準備はOKです。

あとは細かく「Cocoon設定」でマニュアルに従って設定していく感じです♪

 

 

【Cocoon設定のマニュアルの場所はここ⬇️】

 

Cocoon設定のマニュアルの場所はここ

マニュアルはめちゃくちゃ丁寧に項目ごとに見られます♪

 

次の項目では設定の際の注意点をお伝えします。

私はこれを知らず、1から設定をし直すと言うとってもめんどくさいことになりました(笑)

 

テーマ設定の際の注意点

テーマ設定の際の注意点

前ページの「新規追加」で子テーマの方でカスタマイズを行ってくださいとお伝えしましたがこれには理由があります。

親テーマと子テーマの位置付けをわかりやすく例えると・・・

  • 親テーマ:書類に例えると「原本」となるもの
  • 子テーマ: 原本の「コピー」となるもの

と言う関係性です。

 

書類も原本に書き込むともう後がないですよね?

同じように「親テーマ」を編集してしまうと、テーマのアップデートがあった時に全て消えてしまう恐れがあります。

 

ですので編集は子テーマで行うのが基本となります。

メモ

私はこれを知らずにずっと親テーマをずっと編集していて、アップデートで設定が全部初期化されてしまいました。。。

 

そこでググって初めて編集は「子テーマ」で行うもの、と言うことを知りましたので、強くお伝えしたいところです。

 

Cocoon初期設定のおすすめ

Cocoon初期設定のおすすめ

固定ページ

固定ページとは一般的にはブログ投稿記事以外のところで、

ポイント

  • ホーム(サイトのトップページ)
  • ブログ(記事)フィード
  • プロフィールページ
  • プライバシーポリシーページ
  • お問い合わせフォーム

のような更新頻度の低い基本ページを指します。

実際に記事を書き始める前にここを設置します。

メモ

特にGoogleアドセンスに審査を出す場合は「プライバシーポリシー」「お問合せフォーム」がないと通りませんのでご注意ください。

 

 

トップページに関してはまず「ヘッダー」と呼ばれる目に付く画像を入れましょう。

画像と言っても、ググって適当に画像を拾ってはいけません!

著作権や肖像権を侵害して、最悪の場合は損害賠償などにんばりかねません。

 

そのために「フリー画像サイト」がたくさんあります。

いくつかご紹介しますね。

 

おすすめフリー画像サイト

pixabay(ピクサベイ)

とってもクオリティの高い画像がキーワードで検索して、無料でダウンロードし放題です。

しかも他のサイトと比べても画像が軽いので、圧縮せず載せても重さでスピードダウンなんてこともありません。

できるだけ軽くしたいという方はイメージコンプレッサーというツールで画像圧縮が簡単にできます。

おすすめフリー画像サイト

ハイクオリティなフリー画像サイト「pixabay」

 

 

unsplash(アンスプラッシュ)

おすすめフリー画像サイト

タグで絞り込みができる「unsplash」

 

こちらもpixabayと類似していますが、タグで絞り込みができるサイトです。

 

 

いらすとや

こちらは人物や風景など多くのカテゴリーのイラスト画像が、無料でダウンロードできるサイトです。

私は「吹き出し」を記事内に使う時に、状態にあったイラストをダウンロードして使ってます。

 

【例】悩んでいる人ならこんな感じ

 

【いらすとや】

イラストのフリー画像「いらすとや」も便利です♪

 

これらの画像をダウンロードしてそのままブログに入れるもよし。

私は最近「canva」と言うツールを使って記事のアイキャッチ画像を作ったり、Twitterのプロフィールのヘッダーを作ったりしています。

 

私のTwitterのヘッダー】

【私のTwitterのヘッダー】

 

 

画像加工ツール【canva(キャンバ)

画像加工ツール【canva(キャンバ)】

canvaはとっても使いやすくて便利なツール♪

 

これらのサイトはブックマークしておくことをおすすめします♪

 

ブログフィードを見やすくしよう

ブログ記事一覧ページである「ブログフィード」も見せ方によって印象が変わります。

  • 最新の記事を強調したいのか?
  • できるだけ1ページでたくさん見せたいのか?

目的によって変わります。

 

Cocoon設定の「インデックス」タブから設定できます。

場所はここです。

ブログフィードを見やすくしよう

Cocoon設定→「Cocoon設定」を選択

 

 

Cocoon設定→インデックスタブを選択

ブログフィードを見やすくしよう

インデックスタブを選択しましょう

 

 

【プログカード(デフォルト設定)にすると】

ブログフィードを見やすくしよう

基本設定(デフォルト)はこんな感じです♪

 

 

【インデックスを「縦2カラム」にすると】

ブログフィードを見やすくしよう

縦2カラム設定にするとこんな見え方です♪

 

他にもいくつかの設定があり、設定画面でプレビューが見られるので、お好みのレイアウト探してみてくださいね。

最初はデフォルト設定にしておくのがオススメです。

 

改ページ機能をうまく使おう

記事の作成に慣れてくると文字数も多くなったり、画像の挿入を多く使ったりと記事そのものが長くなります。

読んでいただく方にいかに離脱されないようにするか。

この対策の一つに「改ページ」機能があります。

 

改ページ機能をうまく使おう

改ページするとページがこのように分割されます。

 

 

記事の編集画面ではここの本のマークです。

改ページ機能をうまく使おう

改ページのボタン位置

 

 

これを押すと・・・

改ページ機能をうまく使おう

「page break」と改ページの線が入って表示上ここで区切られます

 

ページの区切り線が入ります。

 

改ページをするとなにがいいのでしょうか?

ポイント

  • 読者が疲れずブレイクを入れられる。
  • 1記事でページ数=PV(ページビュー)数が稼げて評価が上がる
  • アドラー心理学の応用(続きを読みたくなる)
  • Googleアドセンス広告のクリック率が高くなる(ページ毎に最上部に表示されるから)

などなど、双方にとってのメリットがあります。

デメリットとしては、そこでページを離脱することも考えられると言うことです。

 

目安として3,000文字を超える記事には、1つの改ページを入れるくらいで良いと思います。

 

マニュアルの1つ1つをしっかり実践すればあなたの人生は劇的に変化する!

マニュアルの1つ1つをしっかり実践すればあなたの人生は劇的に変化する!

さて、ここまで実際の画面もご覧いただきながら、初期設定のおすすめをお伝えしてきました。

あくまで「おすすめ部分」を抜粋しているので、Cocoonマニュアルをしっかりと読み込んで、最初の設定をしっかり進めましょう。

 

分からない部分は都度ググって、それでも分からないのは後回し

(きっと進めていくうちにわかるようになります)

最初から全てを使いこなそうとするよりも、まずは「記事を書く」事が目的なのを忘れないようにしてくださいね。

メモ

私もたくさんの希望をフル活用すると、記事が逆に見辛くなるので決まったもだけを使うと言う方法に落ち着きました。

 

こうして読者の方が読んでいて楽しいサイトに作り上げていくのがめちゃくちゃ楽しいんですよ♪

 

最初の設定には時間かけてもOKです。

設定がある程度できたら、どんどん記事を書いていきましょう。

 

5記事くらいかけたら1度Googleアドセンスに審査通してみましょう。

あまり書いてからだと通らなかった時に原因が探りづらいからです。

 

Googleは正解を公開していません。

記事は下記を意識して書きましょう。

 

ブログ界隈では【EーAーT】と呼ばれるものです。

  • E →  Expertise(専門性)
  • A   →  Authoritativeness(権威性)
  • T   →  TrustWorthiness(独自性)
  • あとは他と同じような事が書いているサイトでないこと

※最新ではもう一つ「E(経験:Experience)も重要視されていて「 E~E-A-T」です。

Googleが重視しているのはここなので、「読者の悩みを解決する記事」をたくさん作りましょう。

 

 

そして何より根本的に大切なこと。

それは諦めずに継続することです。

始めてからすぐには成果は出ません。

Googleにインデックスされるまでに時間がかかります。

 

私も3ヶ月間はひたすら毎日更新を続け、リライトしたり他の人のブログを見たりして研究に当てていました。

ですので3ヶ月が一つの脱落ポイントですから、ここを超えて継続するだけでライバルは自動的に減ります。

 

スタートからブーストをかけてアフリエイトをしていくなら『有料テーマ』に投資しましょう。

現在の当サイトでも使用しているAFFINGERはSEOにも強く、アクセスを集めることに優れているのでブログで稼ぐなら投資するのもオススメです。

コスパも良く投資資金もすぐに回収できますよ。

 

副業で書く方は「エバーノート」など、メモツールにアイデアを打ち込んでおいて、帰宅後に書くなど隙間時間を使ってアイデアをためる習慣をつけましょう。

あなたが楽しんで続けることができるよう、私が持っている知識を今後も発信し続けていきます。

ブログ仲間が増えることを楽しみにしています。

 

 

【 当サイトはランキングに参加しています 】

よろしければクリックいただけたら嬉しいです。

人気ランキングサイト&にほんブログ村

「転職」カテゴリ1位を継続しています!

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

「ブログ」記事一覧へ

 

 

 

 

-ブログ
-, , , ,

Copyright© GOOD JOBLOG Kazutomo Nagasawa Official Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.