


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、社会問題と言ってもおかしくないこの問題。
今まさにうつ病と闘っている方、うつかな?と思うような心の状態の方へ「うつ病は負け組なんかじゃないよ!」というエールとともに解決法を贈ります。
これを読めば・・・
この記事を読んで頂ければ、うつを経験することは、人生で大きな「財産」を手に入れることだとマインドチェンジして頂けます。
この記事の内容
- うつ病は「負け組」ではない!受け入れて理解することからゆっくりと。
- うつ病を「負け組」と切り捨てる社会に問題あり
- うつの原因から離れること
- むしろ「勝ち組」になれるチャンスを大いに秘めている
目次
うつ病は「負け組」ではない!受け入れて理解することからゆっくりと。
Yahooニュースでうつ病になった39歳の男性が会社から退職勧奨を受けたと言うニュースを目にしました。
現代社会を象徴するような内容ですが、単に「状況を伝えてる」だけで何も改善策は書いてありません。
ニュースなので仕方のないことですが、これではあまりにも頑張ってる人が報われません。
会社のために働いて、それが原因でうつ病を発症したのに、いざうつ病とわかったら腫れ物に触るような対応は何の解決にもなりませんよね。
しかもそれが原因で本人が「自分は負け組なのか・・・」と思ってしまうのは負のスパイラルへと陥ってしまいます。
ポイント
決してうつ病は負け組ではない❗️
人生終わりでもない❗️
むしろ経験できた事で勝ち組にだってなれるんだと、第2の誕生日を迎えることができた!と、私の体験も含めて力を込めてお伝えしたいと思います。
関連記事
-
うつ・HSP症状の仕事の探し方。安心して。もう人生迷わせません!
うつ病は正当な「心の病」。その原因を企業側が探るべき
うつ病にかかってしまった社員の方が解雇を恐れたり、周囲の目を気にしたり、そんな状況はおかしいです。
ポイント
あなたは自分を責める必要は全くありません。
うつ病になった原因は仕事内容にあるのだから、本来は企業の方から積極的にその理由に耳を傾けて改善をしていくべき所です。
「社員は家族だ」ってよく聞きますけど、家族が病気になったからって看病せずに見捨てますか❓
見捨てないですよね❓
前述の記事では遠回しに退職を勧めてくるなんて書かれています。
労働契約法第16条で「解雇濫用権」が定められており、そもそも「正当な理由なく」社員を簡単に解雇することはできません。
このことからも
注意
企業が未然に防ぐ体制を取らなければ、働き手はどんどん同じ状況になっていなくなってしまいます。
同時に働き手も仕事を失うことになって生活に影響が出て、家族を守っていくこともできなくなってしまいます。
こんな状況でいったい誰が得するんでしょう❓
関連記事
-
うつ・HSPでもあなたでいい!繊細さんが幸せ味わう3つのリスト。
悲鳴をあげてる心に逆らわない。有給や休職で心身を安らげることが大事
家族がいるから、子供がまだ小さいから、と頑張ってしまって、完全なうつ状態になってしまい動けなくなっては本末転倒です。
その仕事でなければいけない理由があるんでしょうか?
おそらく頑張り屋さんなあなたは、どんな仕事でも一定の成果を上げることができる人だと思います。
ポイント
あなたにあった働き方が必ずある。
うつ病になるには必ず心が抵抗している「原因となるもの」があったはずです。
それを我慢してでも続けたい仕事でしょうか❓
注意
そして最大の要因は「症状を隠す」ことにあります。
関連記事
-
うつを軽減できた体験談。うまく付き合っていく為の3つのポイント。
うつ病を「負け組」と切り捨てる社会に問題あり
私がうつ病を発症した2003年時点では、まだ周囲に打ち明けづらい社会環境でした。
でも今はかなり認知度も高まってきて、心療内科へかかる人も増えてきているようですが、それでも企業単位でみるとまだまだ受けれ入れる体制ができていない現状が見えます。
関連記事
-
真面目すぎて損をする?程よくふざける生き方を!幸せな人生の秘訣
気軽に相談できる体制が整っていない
企業内でのストレスチェックや、その他健康に関する観察を行う「産業医」は労働安全衛生規則によって以下のように従業員数によって設置が定められています。
- 50人未満→規定なし
- 50人〜999人→1人(嘱託可)
- 1000人〜3000人→1人(専属)
- 3001人以上→2人(専属)
あなたの企業は上記の内容をしっかり満たしていますか❓
そもそも産業医の存在を知らないなんていう人も多いはずです。
企業はこの体制を整えて、全員に周知する義務があります。
産業医の存在を知らないということは、そもそも企業側が周知義務を怠っている可能性がありますよね。
まずは、心に負担がかかった時にどこに相談すればいいのか❓
まだうつ病になっていないのであれば、今のうちに相談場所を確認してくださいね。
関連記事
-
仕事を頑張り過ぎてストレスがたまった。動悸・目まい解放への5段階!
「予防」や「予測」をすることを企業が行なっていない
前項の産業医の規定で50名未満が規定なしなのは、恐らく規模が大きくないので社員間の距離が近く、状況が見渡しやすいことがあると思います。
事実、企業規模が大きくなればなるほど、1人1人の状況が把握しづらくなって、ちょっとした変化に気づけないことも多いと思います。
しかし産業医がいるいないに関わらず、
ポイント
企業には「予防」「予測」を徹底し、無理のない勤務環境を維持向上することが求められます。
2030年には「うつ病」が最も多い病気になると予測されています。
しかしながら、全てに気づくのも不可能に近いのが現状です。
ではどうすれば予防・予測ができるのか?
注意
それはあなたが「声を上げること」です。
関連記事
-
転職失敗でうつ病に【同じ経験しました】その経験を財産にしましょう
うつ病の原因から離れること。自分に合う働き方のできる所へ羽ばたくこと
1.うつ病を発症した原因から離れる
まず、あなたがうつ病を発症したのはどこなのでしょうか❓
これを確認することから始めましょう。
ポイント
- 現在の部署なのか?
- 異動した先の部署なのか?
- 転職した先なのか?
- 仕事場以外の所なのか?
まずはうつ病を発症したと思われる場所から離れることが大切です。
すぐにできなくても職場なら担当者にその旨を申し出ること。
その際どう見られるかとか、評価が、とか余計なことは考えない。
症状を和らげることが何よりも先決で、あなたの心身が健康であることが大前提であるべきです。
健康ではない精神が「自分はダメだ」「負け組だ」と、かつての私のようにどんどんと負の方向へと考えを巡らせてしまいます。
2.うつ病を受け入れて理解して付き合ってみよう
以前のブログでも書いたとおり日本のうつ病罹患者は604万人。
わかっているだけでこの人数です。
潜在的な人も含めたら何倍もの数字でしょう。
自分は絶対にならないと思っている人でもなりうるもの。
自分はうつ病じゃない!自分がなるはずがない❗️
そう言った考えを違う方向に向けて、自分の今の心情を素直に受け入れてみてください。
そこで泣きたくなったら一度思いっきり涙を流してください。
ポイント
- 感情を思いっきり解放すること
- 辛い心境を隠さず話すこと
この2点を行うことがうつ病、抑うつ状態と付き合う第1歩なんです。
私もパニック障害を起こして母に連れられ心療内科で、そこまでの経緯を全て話し、知らずのうちに大号泣しました。
とてもスッキリしたのを覚えています。
ここで初めて自分の甘えではなく「病気なんだ」と受け入れることができたんです。
ですから一度、これまで押さえていた感情を思いっきり解放させてあげてください。
3.働き方を変えることで症状が改善することだってある!
心が悲鳴をあげているのを無視して心に鞭を打っても症状は悪化するだけです。
結果的に家族のことを考えて頑張りすぎて燃え尽きる前に、家族のために無理なく働き続けられる方に目を向けてみましょう。
うつ病と長く付き合ってきた私からしたら
メモ
うつ病って人生を見つめ直すためのブレーキ
そう思えるようになりました。
そう思えたら、うつ病を発症した部署、会社が今後長く働いて行ける場所なのか?
冷静に見つめ直してみましょう。
そのために有給休暇や休職期間を活用したらいいんです。
注意
長い間あなたの常識となっている「サラリーマン脳」が、多くの人が歩いているレールから外れることを「悪」と捉えてしまうのです。
もしも、見つめ直した結果、現職が合わないのであれば転職したっていいじゃないですか。
焦って原因となった職場へ戻ることで悪化させてしまうより全然いい❗️
私も好きになれない仕事を続けていける自信もなかったので、副業でブログでの情報発信を始めました。
それが収益になることも知りました。
元々好奇心だけは旺盛だったので、わからないことは都度調べて、今では300記事を超える記事数になりました。
あなたが培ってきたスキル、経験、知識、それを欲しがっている人に発信することだって立派な仕事になる時代です。
反応があるととても勇気づけられると同時に「自分の存在価値」を感じることができます。
会社で働けなそうなら今すぐブログを立ち上げて、その状態を隠すことなくまずは副業として発信してみませんか❓
そうして文字にして書き出す作業そのものが「認知療法」につながり、自分自身を客観的に見るのにも役立っています。
一通り発信したら今度はあなたが培ってきた財産(スキル・経験・知識)をコンテンツ(文章や動画などでの商品)にしてみましょう。
お金を払ってでも欲しい❗️と思う人が必ずいるはずです❗️
それだけあなたが経験してきたことは他人にとっては「財産」となりうるんですよ。
初期投資は専用サーバーのレンタル(月額1,200円)と、専用のアドレス取得(.comで年額800円)ですが、3ヶ月〜半年くらいで収益化させて回収できます。
私もレンタルしている「エックスサーバー」では、サーバーレンタル、ドメイン取得、ワードプレスブログのインストールまで一括して行えます。
そして2021年4月15日まで「キャッシュバック&ドメイン取得永久無料」の大キャンペーンを実施中です。
この機会お見逃しなく❗️
ポイント
考えを文章にすることは症状改善にも繋がって一石二鳥です。
また同じことをただ続けるよりも、こう言ったことが楽しくなってくれば専業にしている人もたくさんいます。
私もnoteというコンテンツでブログの立ち上げとTwitterを使った拡散について書いていますのでご参照ください。
また、ブログをやってみたい❗️
そう思ったら私も利用していて、企業のサイトも使っている下記サイトからサーバーレンタル〜ワードプレス(ブログ)のインストールまで一括で行うことができます。
あなたの症状改善にも、そしてこれからの令和の働き方を体得するにも、今始めないと損するかもしれません。
ブログ仲間が増えたら幸いです。
でもくれぐれも無理はしないでくださいね。
仕事が辛くて副業を始めたら「辛いことが増えた」となってしまっては本末転倒ですから。
IT知識ゼロの私でもできた❗️
最速でブログ始めたい方はこちらからどうぞ(サーバーレンタル・ドメイン取得・ワードプレス(ブログ)インストールまで一括でできます)
そして2021年4月15日まで「キャッシュバック&ドメイン取得永久無料」の大キャンペーンを実施中です。
関連記事
-
ワードプレスブログの作り方【完全版】IT素人の私もブロガーになれた。
まとめ:うつ病は負け組ではなくむしろ勝ち組になれるチャンスをくれる
少し力が入り長くなってしまいましたが、総じて言いたいことは1つ。
ポイント
うつ病は決して負け組なんかではなく「豊かな人生」への転換点なんです。
今は辛い状況かもしれません。
でも前述の通り、受け入れて、理解して、付き合うことができたら。
頑張りすぎた時に心がブレーキランプを灯してくれます。
そんな時はちょっとくらい手を休めても世界は回ります。
私たちって「幸せになるため」に生まれてきたんですからその権利があります。
あなたの人生が実りある美しい笑顔に溢れたものになるよう私も応援し続けます。
【うつ症状改善についての関連記事】
下記の記事で、睡眠によってうつ症状の原因の1つとも言われる現代病「ストレートネック」について、そして改善について書いていますのでよろしかったら合わせて読んでみてくださいね。
-
肩こり・めまいは現代病!?話題の「スローコアピロー」をレビュー。
あなたの人生、永遠にあなたが主役です。
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事
-
総合力でのオススメ転職エージェント10選【あなたの人生が激変!】
-
業界別・職種別・その他おすすめ転職エージェント!【まとめ記事集】