


<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。
◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。
今回の記事は、転職エージェントに相手にされない、利用を断られる要因と対策を解説します。
また、知って損のない転職エージェントの仕事の流れと注意ポイントも解説します。
これを読めば・・・
これを読んでいただければ、転職エージェントの心理と相手にされない要因が理解できます。
そして確実に転職エージェントとコンタクトが取れてスムーズな転職活動ができます。
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
こんな方にオススメ
- 転職エージェントの利用を迷っている
- 自分の職歴ではエージェントに相手にされないかもと思う
- エージェントが自分を最優先にサポートしてくれる方法を知りたい
目次
【転職エージェント】相手にされない!断られる!原因・対策・心理操作法
転職活動をする中で
- 転職エージェントに相手にされない
- 転職エージェント利用を断られた
こんな内容で悩んでいませんか?
これから転職活動予定でエージェント利用を戸惑う方の多くもここが心配だという方もいるかもしれません。
そんな心配や悩みをなくすため16年転職エージェントをしていた私から「確実にコンタクトを取る」ための内容を贈ります。
この悩みを解決するためには・・・
ポイント
- 転職エージェントに利用を断られる要因
- 転職エージェントに相手にされない要因
- 転職エージェントがどんな流れで仕事をしているか
ここを知ることが大きなポイントです。
次の項目では、早速「断られる」「相手にされない」要因を解説します。
-
【転職エージェント】ブラックリストが存在する?該当者の実例を紹介
check>>信頼できる専任サポート+月25万円以上の厳選求人【キャリアスタート】
転職エージェントに相手にされない・断られる要因とは?
転職エージェントに利用を「断られる」要因
転職エージェントの利用を断られるとき、「あなたに合う求人が提案できない」といった内容の返信が届きます。
これはあなたが「サポートの対象」から外れている場合あるんです。
「年齢」が対象外
転職エージェントも「総合的」に求人を提案、サポートするものもあれば、第二新卒・既卒を対象にしたものもあります。
あなたに合ったサポートを見つけて登録をし直してみましょう。
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
-
【2022年最新】第二新卒の転職!専門転職エージェント13選
業界・職種が対象外
あなたの「経験した仕事」が特殊な場合や、希望業界がサポートの対象外のケースです。
上記の「総合的」なサポートの対極として「業界・職種に特化」したサポートも多く存在しています。
希望に特化したサポートがあればきめ細かいサポートが受けられるでしょう。
-
おすすめ転職エージェント!業界別・職種別・その他【まとめ記事集】
転職エージェントに「相手にされない」要因
転職希望時期がかなり先・不明確
転職を希望する時期があまりにも先すぎたりする場合、対応を後回しにされる可能性が高くなります。
また転職するかどうかそのものが不明確な場合も同様の対応になることがあります。
できれば3ヶ月以内の希望時期と伝えることがベストです。
登録情報の内容が雑すぎる
転職エージェントに登録後に職歴などを入力・記載する時。
読む人が内容を理解できない、あまりにも簡素すぎる内容で入力記載すると「転職する気があまりない」と取られて対応を後回しにされる可能性が高くなります。
時間がない場合は登録時の経歴の詳細入力がない「リクルートエージェント」、「就職Shop」がおススメです。
転職回数が多い
転職回数は何回から「多い」と取るかは個人差のあるところですが、20代で2回以上、30代で4回以上と「年代の十の位+1回」が目安です。
もしも転職回数が多い場合はキャリアトレーナーサポート「ポジウィルキャリア」は回数が多くても問題なしでサポートを受けられます。
ブランク期間が長い
離職後の職歴の空白期間「ブランク期間」もどこからが「長い」か分かれるところですが目安としては「半年以上」と考えてください。
大手でなく小規模のエージェント企業だとブランク期間も気にせずサポートをしてくれます。
どうしてもという場合は「キャリアコーチング」の利用も今後を見据えた時に効果的です。
連絡が遅い・取れない
転職エージェントとの連絡は電話やメール、LINEやリモートなど手段も増えています。
問いかけや提案に対する返信があまりにも遅い事が続く場合「転職の意思が薄い」と取られてしまいます。
電話やリモートなど「時間の約束を守らない」ということも含みますので要注意です。
希望へのこだわりが強い
あなたの転職希望条件の「こだわり」があることは悪いことではありません。
しかし、それが市場の相場と大きくかけ離れていたり、希望条件に経験不足と判断された場合、こだわりが遠ざける要因になります。
希望条件の実務経験がない
未経験職種への転職の際に見られるケースです。
この場合、その業界に特化したエージェントだと対象から外れる可能性が高くなります。
「総合的なエージェント」で、希望条件を登録時は変えておくのも手段の1つです。
最低限のビジネスマナーがない
これはすでにやりとりをしていて相手にされなくなるケースです。
エージェントとはいえクライアント企業へ「この人なら大丈夫」と推薦をするわけです。
そのため対応や言葉遣いなど「常識・マナーがない」と判断した場合にはフェードアウトされる可能性が高くなるので注意です。
心を開かない、情報共有してくれない
エージェント登録後の初回面談では、できるだけネガティブな転職理由でも素直に伝えて大丈夫です。
でもこの時点からすでに弱みを見せようとしない、転職する本心を共有してもらえないと面接で聞いていない情報が出る事があります。
その時のクライアント企業からの信頼を落とすのを避けるため疎遠になる可能性があるので注意です。
ーー
ここまでの内容に当てはまるものはありませんでしたか?
次の項目では、ここを注意しつつ「転職エージェントの仕事の流れ」を見ていただきます。
その中での注意ポイントを示していきますので知っておいて損のない内容です。
-
【転職エージェント】合否連絡が来ない!遅い!回答連絡を得る3つの策
check>>時短で多くの「社風」を見極める【書類選考なし求人】専門サポート
転職エージェントの仕事の流れと注意ポイント
【必見】転職エージェントの仕事の流れとポイント
この項目では、私が実際にエージェント時代に行っていた「エージェントの仕事の流れ」を公開します。
転職エージェントの仕事の流れは下記の様になっています。
step.1
◆ 利用しているスカウトプラットフォームから、自分が担当する案件に合う人を検索
step.2
◆ マッチした人へスカウトメールを送る
確認できる項目:年齢・性別・転職回数・居住都道府県・状況(在職中か離職中か)
step.3
◆ 反応があった求職者へ面談のアプローチ
ここで大量案件送られてもまずは面談を
step.4
◆ 電話 or 対面で面談し職歴・希望条件をヒアリング、スカウト案件ほかを提案
複数のエージェントのここでの対応でメインを決めると良い
step.5
◆ 担当求人の企業へマスク(個人情報隠した)レジュメで応募可能か確認
大量に送るエージェントはこれをやらない事が多い
step.6
◆ 応募可能の確認が取れた未提案の企業求人を求職者へ電話またはメールで紹介
勝手な応募を避けるため「応募意思を示した後」と確認を
step.7
◆ 求職者の応募意思確認
ゴリ押しされたらエージェントの交代も視野に
step.8
◆ 応募の意思確認が取れたら応募書類を添削、推薦文を作成して所定の方法で企業へ応募
この「推薦文」は依頼してもらっておく
step.9
◆ 書類選考を通過したら面接日を調整
step.10
◆ 面接前に電話または直接会って事前の面接対策
過去の質問から傾向と対策を練るのが良いエージェント
step.11
◆ 面接同行
同行しないエージェントもあり
またここで初対面のケースも多い
step.12
◆ 面接後の確認
質問内容・手応え・通過した場合の次の選考への意思など
あらかじめメールでテンプレ送って返信してもらうこともあり
step.13
◆ 内定連絡
応募者へ内定の旨連絡
企業から採用条件を明記した内定通知書をPDF添付で送付
step.14
◆ 求職者の意思確認
ここで態度が豹変、ゴリ押しするエージェントに注意
step.15
◆ 入社意思確認
承諾すると企業は受け入れ準備をするので慎重に
step.16
◆ 企業と本人との直接のやりとり
ここまできて初めて直接コンタクトが可能に
内定通知書の内容に関する質問を受付け
step.17
◆ 現職退社受諾確認
現職が予定通り退職できるかの確認
内定先に予定通り入社できるかの確認
step.18
◆ 入社前日確認
準備や必要書類の準備に漏れがないかなどの確認
step.19
◆ 入社当日確認
当日朝に出勤しているかの本人への確認
step.20
◆ 企業へ入社確認
始業時間からしばらくして企業側に出社を確認
step.21
◆ 入社が確認できたら紹介先企業へ請求書を発行
初年度年収の30%が相場
1、3、6ヶ月以内の退職で返金規定あり
step.22
◆ 入社後のフォロー
何か問題はないかの確認
あればエージェントから企業側へ改善申し入れ
あなたが転職エージェントに利用登録して転職先で働き始めるまでにこれだけの仕事の流れがあるんです。
これを知っておけば、
- 今どの地点にいて
- 何に注意すべきか
ここがわかります。
転職エージェントとの信頼関係は最初が大切
転職エージェントは・・・
ポイント
基本的には上記の流れを複数の人を同時に動かしている現状です。
そのため転職エージェントを利用する際は「最初が肝心」です。
なぜなら・・・
ポイント
あなた本人に合うより先に「書類」や「登録情報」を目にするわけです。
では、転職エージェントに相手にされないのを避けるために。
うまく心理操作して「こちらが望む様に動いてもらう」にはどうすれば良いでしょう?
次の項目では、転職エージェントをしっかり対応させるための「最初の注意点」を解説します。
ここが押さえられれば、その後はスムーズに進んでいくでしょう。¥
check>>「あなたのために」動くエージェントに出会う【厳選エージェント13+α】
check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒エージェント13選】
< 隠れた情報と冷静な判断 >
転職エージェントが最優先に動く「最初の注意点」
担当との信頼関係を作る
- 職歴3社以上の場合は直近のみ記載
- 初回はできれば対面かリモート面談
- 返答期日に対しては早めに回答する
- 自分が落ち着いて対応できる時間、場所で対応する
順に説明しますね。
1.職歴3社以上の場合は直近のみ記載
まずは登録時に転職エージェントに「登録情報だけで判断させない」ようにする方法です。
転職エージェントへの登録時に
- 簡単に職歴を記載するパターン
- これまでの経験社数を選ぶパターン
などがありますが、登録者にとって最大の障壁は「ログイン」です。
最近では氏名や居住地、連絡先など「基本情報のみ」のところも多くなっています。
登録時に職歴が多い場合、その転職回数でスカウト対象から外す場合が実際にあります。
ポイント
詳細が書けるテンプレートの場合は「直近のみ」を書くこと。
まずは「コンタクト」が取りやすくなります。
登録時のエージェントへの希望欄などには
「詳細は直接お話しできれば幸いです」
こう記載しておけば、「もっと知りたい」と言うエージェントの気持ちを刺激できます。
2.初回はできれば対面かリモート面談
転職エージェントに登録するとあなたに連絡がきます。
そのパターンは2通りです。
- スカウトメールで求人案件を送る
- 面談をしませんかというコンタクト
前者は大手にありがちで、案件への応募まで促そうとするパターン。
後者はしっかり希望などを聞いてミスマッチを無くしたいというパターンです。
もし複数使う場合・・・
ポイント
希望を聞かせてほしいという後者の「ヒアリング希望パターン」を優先してください。
そして初回の面談(ヒアリング・カウンセリング)は
- エージェント企業へ行って担当と対面
- リモートでお互いの顔を見ながら
このどちらかで行うことをお勧めします。
なぜなら・・・
ポイント
「顔を認識する」ことがエージェントにとって重要な「信用ポイント」のためです。
多くは電話で行い、遠隔地の場合には1度も本人に合わないことすらあります。
今はリモートも活用しやすいので、是非お互い顔を突き合わせてやり取りをしてください。
3.返答期日に対しては早めに回答する
これはあなたの転職活動の「時間短縮」にもつながります。
候補先企業への
- 書類応募の意思
- 面接日程の確認連絡
- 面接対策の日程連絡
- 内定承諾の確認連絡
前項のエージェントの仕事内容を見ても「確認」が多かったですよね?
仕事をしながらの転職活動で確認が多いと大変かも知れません。
でもとても大事なことというのも認識しておいてください。
ポイント
即レスすればするほど選考のスピードも上がります。
また、担当エージェントのモチベーションも上がります。
逆に回答が遅い人は、性格がルーズだと思われます。
その結果、後回しにされる傾向がありますので、回答をお互いが望むタイミングで出し合うのも信頼のポイントです。
4.自分が落ち着いて対応できる時間、場所で対応する
在職中だと仕事中に隙間時間を使うこともあると思います。
これだと、後で「言った・言わない」などの綻びが生まれる可能性がとても高くなります。
ポイント
遅い時間でも自宅もしくは座って落ち着いてメモが取れる環境が整えられる時間設定をしましょう。
やむを得ず外で電話をする場合は、通話と同時に自動録音するアプリを入れておくと間違いは無くなります。
どんなに遅くても「あなたのために」対応してくれる。
そのためにフレックス制度を使ったり、時差通勤をしたり臨機応変に動けるエージェント。
その制度を整えているエージェント企業は求職者に寄り添っていると言えます。
当サイトが複数のエージェントへ登録を勧める理由。
これも、この一連の流れの中で「あなたのために動いてくれる」エージェントをあなたが見極めるためなんですね。
ーー
最終的に1社に絞ったとして、他のエージェントから提示された求人案件が気になったら。
その最後の1社のエージェントに頼めばいいわけです。
大抵のエージェントは他社案件を横断的に持っていることがほとんどです。
自分に合う会社に出会うためには・・・
ポイント
自分に合う担当エージェントを絞ることがいい練習にもなりますね。
転職エージェントに相手にされない要素を消せば転職を制する!
転職エージェントの仕事内容を理解して、前項の方法を活用出来たらどんな未来が待っているでしょう?
ポイント
エージェントと信頼関係が築ける
あなたのための求人に価値が生まれる
大量に案件を送られることがなくなる
主導権を持ってエージェントを動かせる
全てが満たされた環境を掴むことができる
心に余裕が生まれ、プライベートも輝きだす
公私共に充実して人生そのものが豊かになる
大事なのは「心にゆとり」が生まれることです。
そうすれば
- 色々勉強しようと思う気持ち
- 挑戦してみようという気持ち
が自然と生まれます。
インプットをたくさんして、それを仕事でアウトプットすることであなたの価値はより高まります。
エージェントをうまく操作できたら、職場での人間関係なんてチョロいと感じるでしょう。
転職も仕事もそうですが・・・
ポイント
このブログで私が伝えたいのは、その先にある「豊かな人生」を達成すると言うことです。
今後も当サイトからの情報が、あなたの「転職の向こう側」を豊かにすることを目指して心から応援しています。
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています!