


転職でエージェントを利用しようと思っているけれど
- 転職サポートがたくさんありすぎる
- どの転職エージェントがいいか分からない
と迷っていませんか❓
転職は人生の中でもその先を決める重要な「ライフイベント」。
結婚や大きな買い物と同様「プロの意見」はとても大切です。
目次
スカウトをたくさんもらうなら?同業400社との提携【dodaエージェント】
私はそのプロである転職エージェントを16年に渡ってアパレル・医療福祉の業界で勤めてきました。
そして私自身も5回の転職を経験し、ユーザーとして色々なエージェントと接してきました。
人生では「結婚」や「家の購入」といったライフイベントがあって必ずプロに依頼をするでしょう。
しかし同じライフイベントなのに転職は一人で進める方が多いのが事実です。
それは・・・
ある程度一人でできてしまうことが原因です。
その為に、本来なら事前に得られた情報を知らないまま転職して大きなギャップを感じる。
そんなことが起こり、再度転職活動をする方も少なくありません。
そんな・・・
「表に出ていない情報」をエージェントから得ながら進めるのが成功への鍵です。
これまで利用したことのない方は、是非この機会にエージェントを利用するメリットを知って頂ければ幸いです。
当サイトでは・・・
様々な転職サポートサービスを「元プロの目」から分析して、あなたの「転職の向こう側」が豊かで笑顔あふれるものになる=「成功転職」にする材料になることをビジョンとしています。
今回は業界でも最大級の規模を誇る「dodaエージェントサービス」について徹底分析していきます。
こちらの記事でも紹介しています。
参考記事
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
dodaエージェントサービスの特徴
dodaの強み
- 業界トップクラスの求人数
- 業界、職種別に専門のエージェントが対応
- 企業担当と求職者担当との分業制
- スカウトサービスと国内400社との提携
- 非公開求人と企業内部の情報
1.業界トップクラスの求人数
dodaエージェントサービスでは・・・
常時・・・
- 公開求人:約76,000件
- 非公開求人:約34,000件
の求人案件を保有しています。
これは業界では、リクルートエージェントに次ぐ数です。
業界・職種も長い歴史の中で全てを網羅しています。
方向性によって多い少ないはあるものの、あなたの未来がここにあると言えるでしょう。
2.業界、職種別に専門のエージェントが対応
dodaエージェントサービスでは下記の画像の通りあらゆる業界・職種を網羅しています。
これを一人のエージェントが扱おうとすると知識が薄くなります。
そのため・・・
業界・職種に「専任のエージェント」が担当します。
その為、その業界を熟知して職種の業務内容を理解し尽くした専門家が、心配や不安を払拭しながら深い知識と情報でサポートをしてくれます。
中小規模のエージェント企業だと全てを担当しているのが現実です。
大切なのは・・・
あなたの希望職種をどのくらい熟知しているか?
ここが重要なので、今利用しているエージェントがあれば深い質問を投げかけてみてください。
きっとその重要性と信頼度の違いを理解いただけるでしょう。
3.企業担当と求職者担当との分業制
エージェントのサポートには2つの種類があります。
- 企業担当と求職者の方担当の「分業型」
- 企業と求職者の方双方を担当する「一気通貫(両面)型」
dodaはどちら?
dodaエージェントサービスのサポートは「分業型」のサポートです。
この「分業型」のメリットは「レスポンスの速さ」「求人提案の多さ」です。
転職活動では「仕入れる情報量」で結果(転職の向こう側)が変わります。
後述する「非公開求人」「企業の内部情報」をガッツリ仕入れて「正しく検討」してください。
4.スカウトサービスと国内400社との提携
このdodaのスカウトシステム、実は私もエージェント時代に利用していました。
どういうこと?と思いますよね。
ここが違う
dodaではネットワークを活用して「国内400社エージェントと提携」をしています。
「企業ごとの強み」を活かした協業をすることで
- より深い専門知識
- より多くの求人情報
自社にないものをトータルで補うサポート体制を固めています。
提携企業はdodaのスカウトサービスに登録をした求職者の方にスカウトメールを送れるようになります。
私が在籍していた企業もここで提携してdodaのスカウトシステムからスカウトメールを送っていたというわけです。
得意分野に強い企業を新たに見つけることにdodaは一役も二役も買っているんですね。
5.非公開求人と企業内部の情報
◆ 非公開求人 ◆
特に非公開求人というのは・・・
<登録者のみ知ることができる>
人気で応募殺到が予想される
まだ社内・社外に募集をオープンにできない
転職サイトの「広告」に頼らない熱意ある採用
という求人です。
dodaの非公開の割合は・・・
dodaエージェントサービス全求人の75%が「非公開」です。
これらの求人は表に出ていないので自分では探せません。
転職活動ではここに触れるかどうかで未来に影響すると言っても過言ではないので、必ず提案をしてもらってください。
◆ 企業の内部情報 ◆
転職先には「給与」や「勤務地」など待遇面を求めがちです。
でも本当に求めるのは・・・
- 馴染みやすい社風かどうか?
- 人間関係が良いかどうか?
といった「環境面」のはずです。
こう言ったところから・・・
ポイント
あらかじめ
- 「どんな社風か」
- 「どんな評価制度か」
- 「キャリアプランにはどんなものがあるか」
といった情報を得られるのがエージェント利用の最大のメリット。
ここだと私は自身のエージェント経験から思っています。
ぜひともここの情報、結構見逃しがちなのでしっかりゲットしてくださいね。
\400のエージェントに登録と同効果!/
dodaエージェントサービスの質・評判
転職エージェントの質は企業規模には比例しません。
エージェントも人間なので良くも悪くも「その性格」に左右されてしまいます。
もしも・・・
あなたの担当が「合わない」と感じたら「交代」をお願いしても全然OKです。
ここでフェードアウトせず、交代をお願いして合うエージェントに出会ってください。
それでは実際に利用した人の感想をみてみましょう。
◆ 良い感想 ◆
エージェントによって(担当者によって?)、今の転職市場の見方が全然違う😨! doda→コロナとは言え求人が無くなるわけではない、頑張って行こう!マイナビ→どんどん厳しくなってる、条件変えたら? 正解は分からないけど、私にはdodaの方がモチベ上がるし実際に上手く行ってるのはdoda案件🥺🥺✌️
— ぽえこ (@poepoenoooon) March 25, 2021
DodaのTさん、エン転職のMさん、熱心にサポートして頂き本当にありがとうございました。
転職エージェント大手7社ほど使いましたが上記2サービスが圧倒的に良かった。求人の見やすさも担当者も最高🔥#転職 #退職 #第二新卒
— Ryo(25)新米Webディレクタ奮闘記 (@_ryo_101) March 22, 2021
最近、切に感じるが大手転職エージェントはリクルートエージェントよりdodaの方が量も質も上回った感がある。
転職エージェントの最大手と言えば、
転職サイトの最大手と言えば、
就活サイトと言えば、も定期的にアップデートしないと勘違いが起こってしまうので気をつけないと。
— 外資人事・採用@かみぞの (@kamifinance) March 10, 2021
僕はdodaってサイト使って転職しましたけど、サイト内で必要な書類は全部書けました!
履歴書、職務経歴書とか
↑は、エージェントの方が文章について、指摘してくれるので助かってました(*´-`)
(dodaの回し者みたいになってますけど、転職サイトはどこも似た感じです💦)
— Yuki. ❄️ (@cafe_yuki) March 5, 2021
転職エージェント3社登録してるけど一番親身になってくれるのがdoda。指摘も細かいし助かる。
— 気軽に名指しすな (@yaguchigree2nd) March 3, 2021
リクナビとdodaの転職エージェントと面談してみたけど、dodaの方が全体的に質が良かった。
— ハンカチーフ (@ganbaruru) February 27, 2021
DODAのエージェントさんめちゃくちゃ親身になって考えてくれちゃったし、
めちゃくちゃ励みになったし、
転職活動がんばれたのも、エージェントさんのお陰😭
最後の電話で泣いてしまった😂😂😂
ばばぁに近づくにつれて涙腺弱なったな😂— 広島crew×めぐ (@adt_piko) February 27, 2021
良い感想の方は共通して「対応のよさ」を挙げていますね。
エージェントとして当然のことなのですが、親身になってくれると紹介への信頼度は上がりますよね。
また転職書類に関してもサイト内に「職種別テンプレート」が用意されていて、そこで完成できる。
これは時短活動に繋がりますね。
◆ 悪い感想 ◆
次に悪い感想も赤裸々に紹介していきます。
doda転職エージェントを利用中だけど、以下の点がひっかかっていてメリットは未だ実感していない。
・いちいち連絡が電話(LINEも連携しているのに)
・面接後のアンケートが転職希望者のためのフィードバックではなく今後受ける人のための会社情報収集感丸出し— 白湯ちゃん|ライターのたまご🥚 (@3__yu_) March 26, 2021
転職活動やって思ったのはリクルートエージェントはサイトも見やすいし求人もちゃんとしてる、選考状況もわかりやすい
反面でdodaは見辛いしマジでどうでもいい求人も織り交ぜて送ってくる— ブヒヌス (@buhimohihi) March 16, 2021
グレー企業勤めだったのでリクルート・エージェントを介して転職したら、見事なまでのブラック企業に勤めることになった経験がある。
doda(デューダ)の紹介でモラハラブラック面接を受けたこともある。必ずしも「大手の転職エージェントだから優良企業だけを扱っている」というわけではない。
— なかぢま@楽しく生きる (@yorikiri2015) February 23, 2021
D⚪︎DAエージェントさんのおかげで最高に嫌な気持ちになりました 転職に関係ない私的な質問されるわ 名前間違えた上にメールに違う利用者の名前載せるわ そのくせ担当から謝罪もないわ 糞素晴らしいエージェントです この調子で頑張ってください #転職エージェント #DODA
— けん(県庁やめたい) (@kennblog) February 17, 2021
☀内定5ヶ月前☀
転職エージェントと面談。dodaの感想。
・約束の時間になっても電話が来ず…。
・前の面談が長引いたとしばらくしてから連絡あり。
・面談内容は普通。転職市場について客観的な情報を教えてくれた。
時間を守ってもらえなかったことでちょっと不信感が生まれてしまった。— てんぷら@11年間高校教員|国語科⇒33歳EdTechカスタマーサクセスへ転職 (@Tempura_Teacher) February 13, 2021
悪い感想には「連絡にテンプレートを使う」ことでのトラブルもみられます。
また紹介求人についても「数が多い=良い求人が多いではない」というのもありました。
ここはエージェントという仕事がいかに「高い倫理観」を求められる仕事かを感じさせる意見ですね。
これらの感想を総合すると・・・
良いエージェントなら・・・
- 書類作成の便利さ
- 書類や面接前の回答の的確な添削
- 質の高いエージェントの存在
この点でオススメできるエージェントサービスです。
雑なエージェントはドライに「交代要請」しましょう。
そうすると社内でクレームを恐れるので次の担当は優秀な人が担当になるケースがほとんどです。
その「正直な意見」がエージェントの質の全体的なアップにも繋がります。
ダメエージェントは撲滅しましょう。
\400のエージェントに登録と同効果!/
求人数・提案内容
◆ 求人数 ◆
下記の表の通り、保有求人数はリクルートエージェントに次ぐ求人数です。
公開求人 | 非公開求人 | |
doda | 128,722件 | 38,661件 |
リクルートエージェント | 108,600件 | 145,950件 |
マイナビエージェント | 24,165件 | 16,646件 |
JACリクルートメント | 11,049件 | 16,500件 |
※2022年4月2日現在
- 現状の解消したい不満な点
- 次の会社に求めること
- テレワーク・フレックスなどの制度
こういったことをしっかり伝えて、的外れな提案を潰していってください。
◆ 提案内容 ◆
利用した方の多くの意見を見ると・・・
ポイント
条件の「優先順位」をハッキリさせて方向性をまとめる提案。
ここがすごくハッキリしていることが垣間見えました。
希望条件に100%合致する求人にこだわると選択肢を自分で狭くするんです。
そのため「優先順位」をつけることで「外せない条件」を客観的にする作業に力を入れています。
知らない自分に会う
「新しい可能性」を知るためにも、この「優先順位付け」を大切に行ってください。
dodaエージェントサービスを利用する際のポイント
総合してみると「dodaエージェントサービス」を利用する際のポイントは・・・
ポイント
まず「合うエージェント」を選ぶこと
情報量が多いので選ぶための関係性を作ること
あなたへの「特別感」を持たせること
ここがハマれば「自分のことのように」サポートをしてくれるでしょう。
登録した後の「初回ヒアリング」と「求人の提案の仕方」で合うか交代要請するか見極めてください。
間違ったエージェント選びはどのエージェントでも「悪い結果」につながる可能性がある共通点です。
交代をお願いするのにあなたが戸惑う必要はないので安心してくださいね。
\400のエージェントに登録と同効果!/
dodaエージェントサービスへの登録方法
このサイトでも
- 全ての業界を扱う「総合的なエージェント」
- あなたが希望する「業界に特化したエージェント」
を分けて使う・・・
ポイント
【2刀流】のエージェント活用を推奨しています。
◆ 登録の手順 ◆
公式サイトに入ると下記のページに移りますのでピンク色で囲った部分を入力します。
入力したら「会員登録する(次へ)」ボタンを押します。
誕生日を「年」⇨「月」⇨「日」の順で選択します。
「性別」を選択します。
「お住まいの地域」を選択します。
「連絡先の電話番号」を入力します。
「最終学歴」⇨「卒業区分」の順で選択します。
「現在の勤務状況」を選択します。
「転職回数」を選択します。
「勤務先企業名」を入力します。
離職中の場合は「直近の企業名」を入力
「業種」⇨「職種」の順で選択します。
「年収」を入力します。
任意の項目を入力します。
ここを入力しておくとスカウトメールが届きやすくなります。
- 「スカウトサービス」
- 「提携企業からのスカウト」
- 「自動ログイン」
のチェック欄を確認⇨「同意して会員登録する」ボタンで完了です。
少々長いのが難点ですね。
しかしここをしっかり行えば提携400社も含めて、あなたの方向性に特化したエージェントとの出会いも期待できます。
ポイント
登録後に「初回ヒアリンング」の日時を決めてしっかりエージェントとコミュニケーションをとってください。
そこからあ「なたの未来が変わる転職活動」がスタートします。
\400のエージェントに登録と同効果!/
dodaエージェントサービスの利用で変わる未来
dodaエージェントサービスは知名度、企業規模、サポートの歴史に裏付けられた完成したシステムだという感想です。
私も実際にエージェントとしてdodaのスカウトシステムを利用したので、その利便性は両面から感じました。
ポイント
自社に拘らず「あなたの転職の成功」にクローズアップしているのが印象的です。
冒頭でもお伝えした通り「転職は人生を左右するライフイベント」です。
そして、ライフイベントには必ずプロがいます。
あなたがプロの協力を得て、理想の環境を手に入れ、その先の人生を豊かにすることを心から応援しています。
\400のエージェントに登録と同効果!/
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️