

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、性格的に負けず嫌いな人が陥る状況。
それを回避するための考え方について解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、目線が変わり考え方が変わります。
その結果、心にゆとりが出て行動も変わります。
仕事で「負け」は嫌だ・・。仕事の評価は「人生評価」とは別物です。
あなたにとって「仕事」はどんな存在ですか❓
- 生きがい?
- 生活の手段?
- 自分を表現するステージ?
人それぞれの答えがあるでしょう。
多くの人が学校を卒業して、定年までいくつかの会社で働くとして。
ポイント
「どこに目を向けるか」ってとっても大事なんです。
今回は特に負けず嫌いな性格の方に贈ります。
あなたは会社のどこかの部署に属していると思います。
仕事をしていると、同じ部署の他の人の仕事が気になる人も多いと思います。
営業のように数字でハッキリと表れる職種はなおさらですよね。
この記事にたどり着いたあなたもそうではないですか❓
20代の頃の私も実はそうでした。
- 負け組扱いされたくない
- あいつにだけは負けるのは嫌だ
そう思っていましたが、今のあなたも同じように考えていませんか❓
結論から言いますね。
そこばっかり見ていると・・
「人の進捗」を見ても何も「変化」はありません。
そこに目がいっていると、増えるのは「焦りと憎悪」だけです。
過去、私自身がライバル視していた対象がいて、対抗心を燃やしてしまった。
その結果起きたのは、人間関係の崩壊、自身を追い詰める、成績は下がる。
いいことなしでした。
あなたには同じ思いをして欲しくありません。
ポイント
目を向けるところを変え、考え方にゆとりを生むことが大切です。
例え今は勝ったとしても「勝ち負け」に拘っている仕事はこの先も延々と続きます。
なのでずっとそこを見てると、過去の私のようになります。
そんな悪循環がやってくることを私は経験して知っています。
そもそも負けず嫌いな性格が悪循環に陥るのはなぜでしょう❓
次の項目で解説しますね。
関連記事>>転職で面倒な書類選考なし。遂に登場!正社員未経験からも転職OK
負けず嫌いが「悪循環」に陥る大きな理由。
まず「負けず嫌いの特徴」を客観視していきましょう。
負けることを嫌がる「負けず嫌い」はいつも目線が外に向いてしまうもの。
そして外からの目線を気にしてしまうものです。
言い換えれば・・
「自意識過剰」な状態になっていると言えます。
存在をアピールしたい、そこに邪魔な対象があるとどかしたいという思いです。
でもいくら気にしても、敵意を剥き出しても、周りの状況を変えることはできませんよね。
今になって思えば、できないことに神経をすり減らしたり、気持ちを左右されるのは時間の無駄なんです。
誰がなんと言っても「自分のやるべきこと」をハッキリさせて、しんどいかもしれないけど愚直にやること。
ポイント
しんどさの先にしか「達成感」は得られない。
これまでの経験から、最高の達成感には必ずつきものでした。
そうして乗り越えて人は「仕事(自分)の基準値」を上げていくものなんですよ。
周りが気になって自分の手が止まるのはマイナスでしかないんです。
そして昔の私がそうだったように、負けず嫌いは結果的に自分を追い詰めてしまいます。
「心」にも「行動」にも「考え方」にもゆとりがなくなるから。
でもこの記事で一番お伝えしたいことは
ポイント
仕事の評価はあなたの人生の評価じゃない。
人生のほんの一部でしかないと言うことです。
もっと「考え方」にゆとりを持ちましょうよ。
そしたら「心」も「行動」もそれに伴ってゆとりが生まれますから。
次の項目では、良い加減で仕事ができる考え方を贈ります。
関連記事>>嫌な仕事を続ける人生でいい?結論:今はあなたが「選ぶ」時代です。
負けず嫌いを捨てた「幸せ思考」の入口
このくらいの考えでいいんです。
- 「帳尻合わせ」の思考
- 過剰な「自意識」に気づく
- 売上を「ストック」するくらいの考え
順に解説しますね。
1.「帳尻合わせ」の思考
負けず嫌いな性格は「設定された目標」をクリアできないことに非常に憤りを感じます。
特に自分が達成できず、ライバル視している人が達成したりしようものなら、その感情は倍増してしまいます。
でも前述の通り、自分でコントロールできないものには「不干渉」でいいんです。
目標への達成も毎月でなくてもいい。
ポイント
月ではなく、四半期・半期・年単位で最終的に行けばいい。
この「帳尻合わせ」の考え方は長期スパンで働くには必須の考え方です。
毎月必死になっていたら、いつか息切れを起こしたり、体調に異変を起こします。
でもこの「帳尻合わせの思考」を持っておくと、「3」の項目で説明する「ストック」への考えに切り替えることができます。
無茶な行動や、顧客ファーストではない行動をとるのを抑える効果があります。
短期間で考えると「短気」になります。
長い人生なんですから楽しくのんびりいきましょ。
2.過剰な「自意識」に気づく
こちらも前述ですが、他人が気になる、他人からの目が気になる。
これは過剰な「自意識」が働いて、そうでもないのに勝手に過敏に反応してます。
これって・・
完全なる「一人芝居」状態なんですね。。
人はあなたが思うほど、あなたのことなんか見てません。
それなのに周囲を知らずのうちに威嚇しちゃっているかもしれない。
そうすると周囲も引いていく。悪循環ですね。。
そうじゃないと思うのであれば同僚に、自分の動きが気になるか聞いてみてください。
多分全然気にしてないですから。
自分で勝手な妄想を作り出して、勝手にそれと戦ってるだけだと気づくと思います。
意識を向けるのは「やるべきこと」「その成果を享受する人の笑顔」です。
3.売上を「ストック」するくらいの考え
ここが自分で操作できるようになったら営業としてスキル高いと思います。
「1」の項目の「帳尻合わせの思考」ができれば月の目標クリアのために、無理矢理売上を立てようとする行動を抑えます。
月の結果にこだわりすぎると・・
こんな悲劇・・
上がるはずの売上が、その強引な行動で「0」になる可能性。
これはそこまでの頑張り、苦労を無にしてしまいます。
今月には入らなかったけど次の月・次の期に持ち越すゆとり。
これを持てば、顧客に最高のサービスが提供できて信頼も深まります。
関係は長く続く方が良いわけです。
ポイント
目標は昨年の実績から出した「ただの指標」です。
年間の数字を月に落とし込んだだけなので「年」での達成で良いんです。
そのために誰かを敵視したり、嫌ったり、妬んだり。
社内コミュニケーションを悪くするなんてもったいない事でしかないですよね❓
ポイント
「思考」のゆとり → 「心」のゆとり → 「行動」のゆとり
なので「思考」を変えるのが重要なんです。
まずは「帳尻合わせ」で良いんだと言うところから始めましょう。
関連記事>>転職した方がいいのか?結論:悩みの相談は「転職のプロ」にしよう。
勝ち負けなんてどうでもいい。「あなたが幸せか」の方が重要。
あなたがライバル視している人は、あなたの数字は気にせず「助け合う」気持ちを持っているかもしれません。
それなのにあなたが敵意を剥き出しにしていたら人間関係を自分で悪い方向にします。
勝ち負けとか、予算達成とかも仕事人としては大事だけど、将来的にその会社を離れたとして、振り返ってみると「何をあんなに躍起になってたんだろ」と反省するはずです。
私がその道たどりましたから(笑)
なので冷静に今あなたにお伝えできるわけです。
ポイント
あなたが毎日幸せで、大切な人と楽しく暮らすことが何よりも大事なこと。
それを「目の前の勝ち負け」で見失わないでください。
仕事に人生を支配されないで、あなたを愛してくれる人を笑顔にしてあげることに心血を注いでください。
あくまで仕事はそのための手段の1つです。
もし今、仕事環境がギクシャクしてしまっていて転職を選択肢に入れているのであれば、その先でリセットして、この考えをスタートしてください。
この記事の最後で「失敗しない転職」のための「情報戦を制するための情報源」のリンクを贈ります。
突発的ではなく、一人では得られない「情報」をたくさん得て「比較検討」して「決断」の材料にしてください。
あなたの人生が豊かになることに、当サイトが少しでもお役に立てれば嬉しいです。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。