


(2021年12月4日 追記・再編)
<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。
◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。
今回の記事では、書類選考が不採用続きで自信を無くしかけているあなたへ。
私自身の経験とエージェント時代の経験から「見直せるポイント」を解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、選考側の考えがわかり書類のブラッシュアップができます。
こんな方にオススメ
- 転職で面接まで進めない
- 書類のどこを見直せばいいかわからない
- 書類選考が不採用続きで自信がなくなった
目次
書類選考で不採用続き【ポイント3選+α】自信つける見直しポイント
転職活動で応募から一番最初の難関が「書類選考」ですよね。
これを読んでいるあなたは・・・
もしや・・・❓
書類選考が不採用続きで自信をなくしていませんか❓
私も転職エージェントという職を長くしていました。
でも自分の転職の時、年齢的なものもあってかなりの数落とされた経験があります。
でも・・・
ポイント
不採用には必ず「原因」がありますから安心してください。
先日、Yahoo知恵袋にこんな相談が投稿されていました。
出典:Yahoo!知恵袋
そして同様の内容はTwitter上でも多くみられます。
未経験職種で正社員は書類選考すら通らないから
とりあえず少し気になっているアルバイト募集にエントリーしてみる— 御茶ノ水サイダー (@totally_cider) November 24, 2021
書類選考全然通らないよえーんえーん
— みーちゃこ提督 (@miichaco2) November 24, 2021
書類選考も通らない
— らいら (@Laila_0331) November 24, 2021
過去も現在も自分に自信がないし、来月末には無職になるし、全然書類選考通らないし、なんなら独身だし、自殺する気はないけど、もう生きるのをやめたい。
— ちゃー (@Lightn1nGirl) September 7, 2021
特に年齢を重ねるとそれが壁になって、面接にたどり着くの確率が下がります。
前述の通り、物事には必ず原因があります。
それが分からず自信を無くしてしまうんですよね。
でも冷静に考えてみると「書類選考」なわけなので・・・
ポイント
原因は「その書類」にあるのは間違いありません。
後で解説する部分を見直してみてください。
「企業が求める内容と一致していない」これが原因です。
まだ企業とあなたは実際に会っていない。
だからこそ「書類の中身」に原因があることはハッキリしています。
次の項目では、闇雲に応募を続けるのではなく「書類の中身を見直す」。
その重要性について解説しますので是非お目通しくださいね。
関連記事
-
転職活動でうつになりそう【3つの方法】ストレスを減らす楽な進め方
check>>満足内定へのサポート+月25万円以上の厳選求人【キャリアスタート】
書類不採用続きの原因は「書類の中身」でしかない。
ここで「書類選考」のポイントのおさらいです。
応募書類は・・・
ポイント
「自分をアピールして興味を持たせる」為のものです。
そしてそれに通って行われる面接は、書類で持った興味を深掘りする場ですよね。
興味に至らなかった
深掘りしたいと思われなかった
多くの場合、面接に至らないということは、「自分の実績を誇るだけ」で終わっている傾向がみられます。
ポイント
どんなに素晴らしい「実績」。
面接官が目にする時点で「過去のもの」なわけです。
面接官が知りたいのは「未来へのイメージ」です。
私も何回も自分の書類を見直しました。
そしてエージェントとして数多くの方の書類の添削をしました。
中々通らずエージェントを利用する方。
ほぼ全てと言ってもいいくらいがこの「言い放ち型」でした。
不採用続きの原因をなくすのは・・・
ポイント
「あなたが転職先で働いてるイメージ」
ここができるかできないかが書類選考を通過するかどうかのポイントなんです。
何十社も出していると、あまり内容を「企業ごとに修正」しないこともあると思います。
それでも受かる人は「未来へのイメージ」をさせています。
「あ、この人直接会って深く聞いてみたいな」。
そう思わせるポイントがあります。
次の項目では、それを見つけるためのポイントを解説しますね。
関連記事
-
【転職】面接での「いつから働けますか?」3つのメリットを持つ答え方
check>>面倒な選考をスキップして面接へ【書類選考なし求人】専門サポート
書類が不採用続きでも「魅力的」に変える3つのポイント
ここを修正しましょう
- 「面接官が会ってみたくなる」内容か
- 「未来へのイメージ」につなげているか
- ボリュームが多すぎていないか。
順に解説しますね。
1.「面接官が会ってみたくなる」内容か
まずはあなた自身が面接官になったつもりで自分の書類に目を通しましょう。
- 行間
- 見やすさ
- 文字の大きさ
- テンプレート化
この辺りは他人が読んでもわかりやすくなっていますか❓
注意
ここがギチギチに詰め込まれた書類は最後まで読まれません。
読む相手のことを考慮して、適度なスペースや枠線でテンプレ化しましょう。
会社が違って役職名が違っても一般的には「課長級」とか「係長級」など。
ポイント
自分には常識でも相手にも伝わる心遣いは必須です。
そして、実績あるのに通らないならば・・・
ポイント
実績がしっかりフォーカスされるよう「プロ」に見てもらうべきです。
もしかしたら通るはずのところが通っていない可能性があります。
その実績が応募企業、応募業界で「どのくらい凄いものなのか」
ここが伝わっていない可能性が高いです。
「全社平均」と「自分の達成率」を並べるなど実績の信頼度を上げて「そのコツ」を聞きたい。
面接官にそう思わせる内容にブラッシュアップしましょう。
2.「未来へのイメージ」につなげているか
これは前項でお伝えした内容にリンクします。
ポイント
書類を見た人が、あなたを採用したときに活躍している姿をイメージできるか❓
ここが最大のハイライト部分です。
いくらいい実績でも、転職先で活きなければ意味がありませんよね❓
その実績を出すのに
- どう努力して
- どう工夫して
- どれだけ素晴らしいものか
ポイント
書類上で「過去の部分」をどういう風に「未来」に活かせるのかが示せているか。
ここが重要なポイントです。
前項の最後に「関連記事」として貼ってある記事。
それを「過去・現在・未来」でカテゴリー分けして、わかりやすく伝える構成内容を解説していますので、合わせてお目通しくださいね。
過去を語りつつ、未来をイメージさせましょう。
3.ボリュームが多すぎていないか。
これも私がエージェントとして添削をしていたときに多く見られました。
職歴が多い場合は全て同じボリュームで書くと枚数が多くなりがちです。
これはキツい
中には軽いレポートぐらいの量を提出してくる方もいらっしゃいました。
全てを伝えたい気持ちは十分伝わるのですが、選考する側も多くの方の書類を見ます。
ポイント
あなたが特に示したい実績を出した会社の部分。
ここのボリュームを多く、他はサラッと、バランスを考えた構成にしましょう。
そうしないと選考する側も見る気が失せてしまいます。
ポイント
自己PRも含めて「3枚」に収めるのがベストです。
私自身の面接官の経験から、それ以上は頭に入っていないと思った方が良いです。
エージェント時代、ボリュームが多い方の書類は私の方で3枚に収めて、ご本人に逆提案をしていました。
それくらい「伝えたい部分をフォーカスする」という作業は重要です。
枚数が多くなっている方は・・・
ポイント
最後の1枚は「保有資格」と「自己PR」。
後2枚の中に収まるようにバランスを見直してみましょう。
次の最後の項目で「+α」の部分をお伝えします。
check>>あなたの歴史で相手にインパクトを【厳選エージェント13+α】
check>>新卒時の情報不足を取り返す【第二新卒エージェント13選】
< 隠れた情報と冷静な判断 >
書類不採用続きならプロの視点も活動。自信をつけていざ面接へ!
ここまで3つのポイントをお伝えしましたが最後に「プラスアルファ」です。
この方法として、あなたがもしエージェント経由で応募しているなら。
転職エージェントが企業にエントリーするときに書く「推薦文」。
これをエージェントに依頼して見せてもらいましょう。
なぜならエージェントは・・・
ポイント
- どの努力を打ち出して
- どの実績をどう活かせる人か
を「限られた文字数」で表現しているからです。
これは通常、応募者の方が目にすることはありませんが、お願いすれば見せてくれます。
ここに書いてある内容をブラッシュアップに取り入れるべきなんです。
もしエージェントを使っていないのであれば、そう意味でもプロの目線を借りるのがベストです。
そしてまだエージェントを使っていないという方。
保険に入るときは保険屋さんに、家探しは不動産屋さんに。
ライフイベント関係は必ず「その道のプロ」に頼むと思います。
ポイント
転職もその後の人生を左右する「ライフイベント」です。
これを一人でするのはリスキーでもありますよね。
元エージェントの立場としても、是非プロの力を借りてください。
求人の案内だけでなく必要なのはエージェントが持っている
- 非公開案件(全体の約7割が非公開です)
- 企業の内部情報(風土や人間関係、定着率など)
これを利用するのとしないのとでは未来に大きな差が出ます。
下記に「総合力」と「専門特化型」の推奨エージェント記事を贈ります。
全て無料なので是非いくつかに登録して「ヒアリング」を済ませましょう。
おすすめ記事
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
-
おすすめ転職エージェント!業界別・職種別・その他【まとめ記事集】
不採用が続いていた原因を突き止めて、面白いように面接に進むあなたを心から応援しています❗️
明るい未来を掴みにいきましょう。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️