

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、早期退職、短期離職を何回かしてしまったという方へ。
これを癖にしないための方法を詳細にお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、次の転職ではクリアな思考でイキイキ働くことができます。
「すぐに退職」を癖にしない方法。できる事とやりたくない事を明確に。
転職をしたけれど、職場や人間関係が合わずに短期で退職してしまった。
これを何社かで繰り返してしまい、経験した仕事にも一貫性がない。
次の転職が不利にならいか❓次は続くだろうか❓
そんな風に悩んでいませんか❓
確かに日本では転職の回数が多くなるほど面接官にはよくない印象を与えてしまいます。
しかしそれは書類上の話で、その理由を納得できるように説明すればいいワケです。
それ以前に、今回お伝えしたいのは、今後繰り返してしまわないように「して欲しいこと」があるということです。
ポイント
それはあなたが「できる事」と「絶対にやりたくない事」。
これを明確にする作業です。
早期離職、短期離職を繰り返してしまう人の特徴として
経験のある職種で再度探して同じ悩みに直面するということがあります。
またもう1つの面として、興味のある「やりたい事」に就いたけれど
全然面白くない、ついていけないなどの状況に陥る事です。
注意
「やりたい事」という興味と、あなたが経験して得た「できる事」。
これらはまったくの別物です。
早期退職、短期離職を防ぐ為にはこれらをハッキリさせる事です。
しかし一人でこの作業をしても「それが次の候補を見つける」のに
どう役立てたらいいのか分からないと思います。
ポイント
そこであなたと一緒に作業してくれる味方をつけてください。
それが私も従事した「転職エージェント」です。
あなたの「主観」とエージェントから見た「客観」を合わせることが必要です。
次の項目でその理由を解説します。
関連記事>>転職回数が多いのがネック?メリットに変えよう【経験は財産】
「すぐに退職」を防ぐには「客観視してくれる存在」が必要なワケ。
前の項でも書いたとおり、一人で行う転職活動では経験してきた延長線上で探すことが多いです。
続かなかった仕事を、また新しい会社で人間関係も新たに作りながら・・・。
これは冷静に考えたらかなりハードルの高いことになります。
でも内定が出たらきっとそこに入社をしてしまう。
早期離職したことが焦り、ネックになって繰り返してしまいかねません。
ポイント
早期退職、短期離職を抜け出すには「客観視」が必須になってきます。
その為にエージェントの力を借りて「強み」を見つけましょう。
あなたがピックアップした「できる事」「絶対やりたくない事」。
エージェントはこれを見て、合った求人をプロの視点から、あなたの性格や会社の社風も考えて提案してくれます。
その中には、あなたが思いもしなかった業種や職種があるかもしれません。
ポイント
でもエージェントが紹介してきたということは経験してきたことが合致して「適性」があるということです。
そういった「新たな可能性」を是非見つけて頂きたいんです。
あなたの「できる事」が必要な会社ならば、短期離職の理由を後の項目で解説する方法で伝えていけば、納得してその経験を必要としてくれます。
エージェントという「一緒に分析してくれる味方」との作業には5つのステップがあります。
次の項目ではその5つのステップを解説します。
「すぐに退職」を防ぐための具体的な「作業」
ここで必要になってくるのは、
- 「過去」の振り返り
- 「現在」のできる事
- 「未来」の行動の指針を明確にする
という作業です。
腰を据えて働く「思考」と「行動」
- なぜ短期離職に至ったかの「理由」を脳に刻む
- 自分には何が「できる事」なのかを書き出す
- 「絶対やりたくない事」を潰していく
- 案件の「内部情報」と「入社した人の傾向」を知る
- 転職直後の「心構え」をシーズン分けする
順に解説しますね。
1.なぜ短期離職に至ったかの「理由」を脳に刻む
まずは「過去」の部分ですね。
これまでの会社を早期に短期で退職してしまった理由。
面接では「やりたいことがあって・・・」と伝えても、まだ必要なスキルを得ていないうちの退職であることは見えているので、この場合はハッキリと「自分の意思の弱さ」を認めるのがオススメです。
ポイント
そして今はそれを現実として「受け入れていること」。
その経験を元に「自己分析をし直した」こと。
これを伝えましょう。
項目タイトルに「脳に刻む」という書き方をしたのは、伝えるのに勇気がいることだと思うからです。
面接ではどうしてもよく見せたいという意識が働くので、あえてまっすぐ伝える為に「受け入れる」事を脳に刻む気持ちが必要という事です。
転職活動は決して「採用してもらう」のではなく、ご縁があるところで「力を発揮する」ためのものです。
退職理由もハッキリ伝えて納得してくれる会社が「あなたに合った会社」です。
2.自分には何が「できる事」なのかを書き出す
これはあなたがこれまでに経験してきた仕事を通して、「何ができるようになったか」を洗い出す作業です。
ポイント
その会社に入る前と今では、「できる事」が増えているはずです。
その部分を箇条書きでもいいので書き出していってください。
営業的な部分でも、事務的な部分も全てにおいて得た事を書き出す。
早期退職を繰り返さないポイントはこの「自分の棚卸し」です。
これを元に基本的な求人案件の絞り込みをエージェントの方で行います。
意外なことに活きてくるかもわかりませんので、できるだけ細かく書いた方がいいですね。
3.「絶対やりたくない事」を潰していく
最初からやりたくない事は、従事しても続きません。
これは誰でも一緒です。
イメージでこれは違うというのは誰にでもあると思います。
なのでワガママをいうわけではなく、「最初から受ける気のない業界」などは最初から伝えておくと、絞り込みの時間も短くできるわけです。
ポイント
仕事探しはどうしても「やりたい事」で探しがちですが、実はこの「やりたくない事」をハッキリさせる方が大事だったりします。
一つずつ選択肢から潰していきましょう。
4.案件の「内部情報」と「入社した人の傾向」を知る
ここからが「未来」に当たる部分です。
早期退職した会社は、入る前と入った後とで「ギャップ」があったと思います。
注意
これは完全な「情報不足」から起こりがちな状態です。
転職活動では「情報」と「納得」が必須です。
転職エージェントは求人案件の企業の「内部の情報」を持っています。
- 会社の社風(カルチャー)がどんなものか❓
- 人間関係がどんな感じなのか❓
- これまでそのエージェントからの紹介入社はどのくらいいるのか❓
- その中での定着はどんな感じか❓
こう言った「長く働けそうか」判断するための「情報」をもらってください。
ポイント
入る前にある程度のことがわかっていれば安心感も持てますし、入りたいという強い意志が生まれることにも繋がります。
エージェントは普段から企業に通って担当と話しながら、会社の雰囲気などを見たり、上記の内容をヒアリングしたりしています。
どんどん質問してくださいね。
5.転職直後の「心構え」をシーズン分けする
ある程度の社会人経験を積むと、入社後をイメージすると思います。
注意
ここで既に「活躍している姿」を想像すると、実際にそうなるまでの期間が苦痛に感じやすくなるので、しないようにしましょう。
中途採用が即戦力と言いますが、じゃあ入った翌日に成果を出せるかと言ったらそんな人はいないでしょう。
ですので、入ってからの1年間を3ヶ月ずつ「4つのシーズン」に分けてください。
内容は海外ドラマみたいにこんな感じです。
ポイント
シーズン1:会社のルールと仕事に必要な知識を覚える
シーズン2:実際に業務を一人で行い教えてもらいながら成長
シーズン3:一人で完全にできるようになって目的に向かう
シーズン4:目標を達成する為に工夫を加えて2年目を迎える準備
最初の3ヶ月はお金を頂きながら教えてもらって覚える期間。
これでいいんです。
どうしても「存在意義」みたいな大義名分を持とうとするとへばってしまいます。
「4シーズンで一人前」になっていればOKです。
焦らず上記のシーズンを過ごしましょう。
当サイトは「転職の向こう側」までうまくいって「成功転職」。
そう呼んでいます。
あなたは自分自身と向き合って「棚卸し」をすれば、エージェントが仕事案件は紹介してくれますので分担しましょう。
まずはあなたに寄り添ってくれるエージェントを味方につけるところから始めましょう。
「できる事」と「やりたくない事」がハッキリすれば、エージェントの情報が「武器」になる。
私も長いエージェント経験の中で、短い期間で退職した方をたくさんサポートしてきました。
その時に行っていたのがここまで説明してきた「できる事」と「絶対やりたくない事」の棚卸しでした。
これをする事で性格だけでなく、本当はどこに優先順位を持って考えているか、などが把握できました。
ですので担当エージェントには、その辺りを包み隠さず伝えてくださいね。
ポイント
それがお互いの信頼を深めることにも繋がります。
転職完了後も連絡しやすい関係になります。
転職した後も相談できる窓口があるって安心ですよね❓
エージェントは入社させて終わりではないので、気にせず相談してください。
あなたのことを「客観視してくれる存在」を味方につけて、素敵な環境で仕事ができることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。