


(2022年5月22日 追記・再編)
<この記事を書いている人>
◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。
◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。
◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。
◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。
今回の記事では、仕事上で「メールでの指摘」で傷ついたり辛い思いをしている方へ。
そんな思いをしなくて済む方法をお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、時代の変化で忘れている事。
これが理解できて正しく活用、感情の温度がわかります。
-
【2022年最新】総合力オススメ転職エージェント13選+α【迷う時間を無くす】
こんな方にオススメ
- 上司からメールで指摘をされることが多い
- メールの文章の冷たさに心が傷ついたことがある
- メールの指摘が怒っているのか違うのかがわからず辛い
目次
【仕事の温度】メールでの指摘が冷たい・辛い!直接対話で確認しよう!
やりとりされる「社内メール」は想像以上に「低温」
日々仕事をする中で受け取るたくさんのメール。
社内のもの、社外のもの1日で処理する量は結構なものだと思います。
これは私自身も経験あるのですが・・・
こんな経験ありませんか❓
何かを「メール」で指摘されるとドキッとしませんか❓
例えば
- 仕事の指示
- 何かの仕事の依頼
- 仕事の結果に対する指摘
普段も多くの方がこうしたメールを受け取るでしょう。
逆にあなたが送り手になることもあるかもしれません。
注意
「メールの文字」って自分が思っている以上に「低温」です。
簡単に送った内容が知らないうちに相手を傷つけるかもしれません。
仕事の温度感を確かめるには「直接対話」は不可避
送りたいことを極限まで「不要部分」を削ったメール。
ここには「温度感」「感情」までは書いていないので相手がどんな心境で送ったのかまでわからない。
ポイント
その温度感を確かめるのは「直接対話」でしかありません。
どう言う感情で送っているのかをメールで聞いたら❓
それも「低温」なのでトラブルになりかねません。
ITも進化していって様々なコミュニケーションのツールが生まれましたよね❓
それでも温度感は直接対話でしか伝わらない。
もちろん「スタンプ」とか「顔文字」などで伝えることはできるでしょう。
でも仕事でのメールに顔文字とかスタンプは使わないのが普通ですよね❓
効率化・効率化と言う現代でなお、直接対話が欠かせない理由。
次の項目で解説しますね。
関連記事
-
【仕事】人によって教え方が違う!言うことがバラバラを整理する方法
check>>教育体制の整う環境+月25万円以上の厳選求人【キャリアスタート】
メールでの指摘が辛い。「仕事の温度感」の確認に直接対話が必要な理由
仕事・感情の「温度差」を確認する必要がある
人間は長い歴史で「言葉」を使って考えや気持ちを伝えてきた生き物です。
どんなツールが生まれてもそこには「言葉」で綴った文章があることには変わりはありませんよね❓
でもあなたも一度は・・・
ポイント
「会話」と、メールなどの「ツール」の「言葉の温度差」を感じた事があるはずです。
便利になって手軽になった反面、送り手と受け手。
この両者の間での「感情の温度差」が思わぬトラブルを引き起こすことも少なくありません。
特に会社内などのコミュニケーションで思わぬトラブルになる。
こんなもったいなくて時間の無駄になることはありませんね。
ポイント
大切なことほど「直接対話」が必要なのはこのためです。
返信に「了解」も絶対了解しない心境は放置しない
私もサラリーマン時代、送られてきた冷たい印象のメール。
送った相手が上司だろうと「これはどう言う意味(感情)ですか❓」
直接そう確認していました。
時には先走って感情的になったことも。これは反省です。
だってそのメールに「了解です」と返したとしても、絶対に心は「了解してない」ですもん。
そのために・・・
ポイント
この「温度感の差」を直接対話で確認して欲しい。
そう伝えたい意味が「3つ」あります。
次の項目でお伝えしますので、あなた自身が職場でこう言う経験があるならぜひ確認してみてください。
関連記事
-
【3つの考え方】何をしても怒られる!その上司は〇〇かもしれない?
check>>選考を飛ばしてやりたい仕事に会う【書類選考なし求人】専門サポート
メールの指摘は冷たくて辛い。「感情の温度」を直接対話で確認するメリット
確認してスッキリしよう
- どう言う感情なのかを確かめる
- 送り手は実はビビリの可能性
- 思いを共有するために必要
順に解説しますね。
1.どう言う感情なのかを確かめる
送られてきたメールが「〇〇しておいてください」とか「〇〇なので気をつけてください」とだけ送られてきたら❓
送った相手は
「怒っている」のか
「お願いしている」のか
前後関係ではわかりません。
わからないまま「承知しました」など返して、その通りにしてもモヤモヤしませんか❓
その気持ちがモチベーションにも影響します。
そうならないためにも・・・
ポイント
相手に「どう言う感情」で送ったのか❓
その都度聞くこともめちゃくちゃ大切です。
最初は相手も面倒くさいと思うかもしれません。
でも「本当の感情」を聞くだけであなたの気持ちはスッと楽になるかもしれません。
それなら無駄なことではないですね。
送った方も次から気をつけるでしょう。
それでも変わらないなら何度でも聞きに行く。
これは喧嘩したいわけじゃなく「本当の感情」。
これを知るためで・・・
ポイント
読み取れない文章を送った相手にも問題があることを浮き彫りにします。
2.送り手は実はビビリの可能性
これは私がいた会社であったことです。
その人は対面に座っているのにいちいちメールで連絡をよこしてくる人でした。
私はそのたびに口頭で返したり
「これ怒ってるのかなんなのかわからないので、目の前にいるなら直接言ってもらえますか❓」
そう伝えていました。
ポイント
実はこの人は「メールでは言えちゃう人」だったんです。
実際はコミュニケーションが苦手な人でした。
そのメールを書いてる時間もったいないし、せっかくチームなんだからコミュニケーションを取ればいいのに。
わざわざメールで送る意味はありません。
メールでずけずけいってくる人が実は小心者でビビリだったと言うケースはこのほかにもたくさん見てきました。
あなたがそのメールに落ち込んだり、イライラしたり心を動かされていることも、返信をつくっているその時間ももったいないので聞きにいっちゃいましょう。
3.思いを共有するために必要
仕事(感情)の温度感の確認に直接対話をすべき最大の理由は・・・
ポイント
同じ思いで、同じ方向に向かって、一緒に頑張るためです。
どっちが正しいかを決めるためではありません。
別に相手に喧嘩を売るわけでもなく、自分が安心するためでもなく。
「思いを共有」するには直接対話が一番です。
メールだけのやりとりで「間違った感情」のまま進んで、いつしか嫌いな人になってしまったら意味ないですよね❓
ポイント
同じ会社、同じチームに「憎しみ」は不要です。
だからこそたまに仕事終わりには飲みにいったり、役職とか関係なくフランクに話ができる場も必要です。
そう言った場でメールの感情を聞いてももちろんOKです。
同じ会社にいるのに思っていた人と違っていい人じゃん❗️
これもよくある話です。
ーー
いかに「本来のコミュニケーション」をおろそかにしてきたかがわかりますよね。
ポイント
「感情」の共有=「思い」の共有です。
心一つにチームとして良いパフォーマンスに向けて、普段のコミュニケーションに「直接対話」の時間を増やしていってください。
check>>非公開求人と事前の社内情報を得る【厳選エージェント13+α】
check>>新卒時の情報不足を取り戻す【第二新卒専門エージェント13選】
< 隠れた情報と冷静な判断 >
メール指摘だけではすれ違って辛いだけ。絡まった糸をほぐし真っ直ぐな道に
コミュニケーションはいつの時代も正解がありません。
だからこそ積極的にとって「その人との正解」を見つける必要があるわけですよね❓
ポイント
10人いたら10通りの「方法」と「正解」があるわけです。
それをツールだけですまそうとすると必ずどこかで感情のすれ違いだったり、ほころびが生まれます。
そのすれ違い、ほころびをそのままにして進むといつしか大きな問題になることも。
なので早い段階で「温度の確認」を「直接対話」で確認しにいって絡まった糸をほぐしましょう。
そうすればお互い
- 同じ温度になり
- 方向も一緒になり
- 同じ思いで仕事を進める
ここにつながります。
なかなか確認にいけないと言う方は「ネットにこう書いてあるのを見たんですよ」と、この記事がそうさせたと言ったって全然OKです。
と言うか、そのためならどんどん使ってくださいね。
あなたのコミュニケーションがメールなどのツールで間違った方向にいかず「正しい方向」で進めていけること。
心から応援しています。
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️