


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、うつや発達障害などのハンデ。
これを持つ方が転職などで不利にならないために専門特化したエージェントをご紹介します。
私の実体験とともに。
もちろん、エージェントを利用しなくても転職は可能です。
ただ、エージェントが持っている重要な情報
- 全求人の7割以上を占めている「非公開な求人」
- 訪問を重ねて得た「職場の内部情報」
これを知った状態、知らない状態では「転職の向こう側」に大きな差が生まれます。
目的は「内定を得ること」ではなく、転職という「手段」を通じて「人生が豊かになること」です。
ぜひ多くの「情報」を得て、「比較検討」して、「正しく決断」するのに活用してくださいね。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、何も隠す必要もなく
あなたがあなたらしくいられる環境が見つけられます。
この記事の内容
- 障害やハンデが転職に不利に?みんな平等!専門エージェントを紹介!
- ハンデのある方へ「組織人としての限界」を感じたエピソード
- 偏見でサポートができない現状からの脱却
- うつ、発達障害、聴覚障害、統合失調症、難病に専門特化したエージェント
- ハンデは個性。専門のプロとあなたに合った環境・仕事で幸せに過ごす!
障害やハンデが転職に不利に?みんな平等!専門エージェントを紹介!
当サイトを初めて訪問くださったあなたへ。
こんにちはKazutomoと申します😃
私はキャリアのうち16年を派遣や職業紹介のエージェントとして従事してきました。
以前の記事でも書いたのですがその中で性の不一致を抱える方のサポートなどもしてきました。
参考記事>>マイノリティは働く環境を選ばなきゃ?皆が同じ覚悟を持でば済む話。
この方のようにサポートさせて頂けたケースもあれば、会社の方針でサポートさせて頂けなかった悔しさも経験しました。
今はこうして会社組織を離れ、仕事や転職そして人生に悩む方々の一助になればと情報発信をしています。
今回は私の経験で「ハンデがあるから」という理由で転職が不利になることはおかしい。
人間は「法の下に平等」であるはず。
ポイント
障害やハンデが「転職に不利」であってはならない。
そう声を大にしてお伝えしたいと思います。
目に見えるハンデや私が経験したパニック障害やうつ、HSPを含む目に見えないハンデ。
それでも「勤労」が国民の義務というならば社会がそれを受け入れる体制になっていないといけない。
そう思いますよね❓
次の項目では私が「エージェントとしての限界」を感じたエピソードをお話しさせてください。
関連記事>>【安心して】うつ・HSP症状の仕事の探し方。もう人生迷わせません!
ハンデのある方へ「組織人としての限界」を感じたエピソード
これは2018年のことでした。
私はスカウトに返信をくださった方と都内で会い、ヒアリングを行うお約束をしました。
基本情報から職歴など普通の流れでヒアリングは進みました。
そして今後の転職にあたっての希望条件を聞いていた時、ご本人からこんな言葉が。
ポイント
実は私は「発達障害」と診断されてるんです。と。
見た目では言われるまで全然わかりませんでした。
とてもにこやかにお話しされる穏やかな方だなと思っていました。
話の内容だってスムーズに会話していますし驚いたくらいです。
ヒアリングが終わりその方とは次の連絡を約束し別れました。
翌日、面談レポートをチームのメーリングリストに共有をするのですが、発達障害の文字を見た上長から
注意
「この方は難しい」と返信がありました。
なぜ❓そう思い、話している感じからは分からないことなど、再度共有をしましたがご丁寧に「発達障害とは」のリンクを貼り付けて返信してきました。
この時私は激しく憤りこの上長と言い合いになったのを覚えています。
きっと私自身も「目に見えないハンデ」を抱える者として許せない言動だったんだと思います。
関連記事>>【繊細さん】あなたでいい!うつ・HSPが幸せを味わう3つのリスト
偏見でサポートができない現状からの脱却
こうして目に見える、見えない関係なく「障害」と診断をされた人は「障害者雇用枠」という別の特別枠のような形で雇用される事を余儀なくされる。
ここに人材紹介業としての限界を感じ始めました。
結局その会社は後に辞めることになるのですが、
ポイント
今こうして情報発信をする上でハンデのない人と同様にハンデを抱えながらも頑張る方に目を向けられる。
これは大きな原動力になりました。
うつもとても辛く、なった人にしか分からない苦しみがあります。
身体的なハンデの方は日常生活も苦労されながら毎日を過ごしています。
注意
それなのに、さらに傷を負わせますか❓
そんな会社組織の「利益優先主義」に嫌気がさしていたのもこの頃です。
そしてフリーになって転職支援サポートを色々と研究して、その中で見つけたんです。
ポイント
障害やハンデを持つかた「専門」にサポートをしている転職エージェント企業を。
まさに自分に光明がさしたような気になりました。
以前、記事にしてお伝えもしていますが、より多くのハンデを持つ方に見て頂きたく私の体験談も交えて記事にしたわけです。
その「専門特化型」のサポートを次の項目でご紹介しますね。
うつ、発達障害、聴覚障害、統合失調症、難病に専門特化したエージェント
下記のサイトは全て株式会社ゼネラルパートナーズが運営しています。
これまでの専門サポートのノウハウを活かして、それぞれのハンデを持つ方に「専門特化」しています。
ここでは隠すことも、後ろめたさを感じることも必要ない。
あなたがあなたらしく働くことができる環境を探せます。
こんなサポートを私は紹介したかったんです。
説明の最後からHPに飛べるようリンクも貼っておきますね😉
ハンデに専門特化したサイト
- うつ病専門:シゴトライ
- 発達障害専門:リンクビー
- 聴覚障害専門:いそひと
- 統合失調症専門:リドアーズ
- 難病専門:ベネファイ
順に説明しますね。
1.うつ病専門:シゴトライ
うつ病「専門」で何も気にしなくていい
シゴトライの特徴として「うつ病専門」なので、他に何も気にすることなく症状をオープンに話して、あなたに合った環境を提案してもらうことができます。
企業ネットワークの多さ
ハンデのある方への専門支援No.1の実績を持って、理解ある企業様とのネットワークを構築してきたので転職後にあなたが周りの目を気にするなど「気になる要素」をあらかじめ排除した環境が整っています。
実践的な研修をしてくれる
オフィスワークで働くための環境を想定した実地研修をしてくれます。
そのため就業後も安心してお仕事ができるようあなたのことを一生懸命サポートします。
他にもたくさんのメリットとサポートがあります。
ぜひ下記からHPを見て頂き安心して無料登録してくださいね。
2.発達障害専門:リンクビー
実践的に職業トレーニングをしてくれる
実際の仕事の環境に近い設定で働くためのシミュレーション、これをリンクビーでは行ってくれるので安心です。
その中で「あなたの適性」を見つけることができます。
コミュニケーションの練習をしてくれる
こちらも実際の場面を想定してトレーニングをして、色々な場面に応じたコミュニケーションの方法を身につけることができます。
実際に働き始めて困らないようサポートします。
就職サポート
これはあなたが働き始めてからも困ったことなど何かあったときにあなたに寄り添って問題解決に一生懸命動いてくれます。
あなたが集中できる環境を整えてくれます。
その他のメリットとサポートをぜひHPで見て頂き、安心して無料登録してサポートを受けてくださいね。
3.聴覚障害専門:いそひと
「聞こえ」を客観的に理解できる
「いそひと」に通って他の同じハンデの方との交流であなたの「聞こえ」の具合を知り、理解を深めることができます。
ITを使ったコミュニケーションを覚えられる
今では様々な音声ツールなどがありますが「いそひと」では、最新のITリテラシーを身につけてコミュニケーションを円滑にできるようサポートしています。
普段使っている以外の対話術も活用
「いそひと」では口話・読話や筆記・手話・指文字なども使って、場面に応じてより良い方法を使い分けたり、人とのつながりを持って頂けるようサポートします。
その他のメリット・サポートもぜひHPをご覧いただき、無料登録でサポートを受けてくださいね。
4.統合失調症専門:リドアーズ
症状の管理、ストレス対処法が身に付く
ストレスマネジメントの研修で症状をコントロールしながら長期的に能力を発揮できるように、あなたを全面サポートします。
実践的な職業トレーニング
ビジエスマナーやパソコンスキル、その他にもコミュニケーションなど、実際のお仕事で役立つトレーニングを行ってくれるので安心です。
あなたの得意分野への理解を深める
「あなたに合った仕事が何なのか」の理解を深めるため、実際の作業を通して「得意・不得意」を確かめることができます。
あなたの得意なことを活かしたお仕事探しができます。
その他のメリットやサポートもぜひリドアーズHPを見て頂き、安心して無料登録してみてくださいね。
5.難病専門:ベネファイ
あなたのハンデの管理
症状理解研修やストレスマネジメント研修を用意し、あなたの疾病と向き合う研修を行っています。
これによって企業様に配慮事項を整理して伝えます。
同じハンデ経験の仲間とのグループワーク
これは「ピアサポート効果」と言って、同じく難病で苦労された経験を持つ仲間との交流を通して、安心して話しやすく、日頃話しにくいことも話しやすく、自己理解を深めやすい環境を作っています。
実践的な職業トレーニング
パソコンを中心としたトレーニングをご用意、事務が初めての方でも経験のある方でもその方に合わせた内容で進めることができます。
その他のメリット・サポートも是非ベネファイHPを見て頂き、安心して無料登録・サポートを受けてみてくださいね。
ハンデは個性。専門のプロとあなたに合った環境・仕事で幸せに過ごす!
私自身は過去のうつをあまり周囲に言わずに、そのせいで苦労することも多々ありました。
でも今は前述の通り「その道のプロ」がいます。
ポイント
何も隠すことなくいられることが人間一番幸せです。
あなたがあなたらしくいられる環境を専門のプロと一緒に見つけていきましょうね😃
個性を持つ人は、普通よりも感受性が高く、そして人の気持ちを汲み取ることができる。
そんな「優しさ」を持っています。
あなたの優しさが周囲の人をも幸せにすること、心から応援しています。
あなたの人生、永遠にあなたが主役です👍
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。