


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、同じ仕事を続けてきてこのままでいいのか❓と悩んでいる方へ。
キャリアチェンジとマルチスキルについて解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、これから必要とされる人材像がわかり、もっと自由度高く仕事をする必要性がわかります。
目次
仕事に変化がない状況からの脱却。仕事の自由さを味わう3つの方法。
長く一つの仕事をしているとふと、
- 「このまま続けてていいのかな❓」
- 「もっと他のことにも挑戦したいな」
こう思うこともあると思います。
当ブログは転職エージェントだった私から、転職の意義やテクニック的な部分をお伝えしているので、いつもなら転職の方向で書いていくところですが
注意
あなた自身「自分に制限をかけている」可能性があります。
この記事では「それを外す」作業ができればと思います。
結論から言うと、
ポイント
仕事は決められているのではなく「自分で構築」していい。
別に指示されたことしかやってはいけないわけではないですよね❓
自分で作り上げて会社に提案したって良いわけです。
「頭のカセ」を外せば自由度が上がってモチベーションにも変化が表れるんだと言うこと。
その根拠となる部分を次の項目で解説しますので一緒に見ていきましょう。
関連記事
-
仕事に毎日全力でクタクタ。歳を重ねても続けらるイメージはある?
仕事に変化がない「無意識の束縛」が自分で仕事を制限している事実
これは実際に行われた研究結果で「無意識の制限」を外すと、仕事の効率が上がって周囲の評価も上がったと言うものです。
以前の記事で取り上げた「GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)」の著者、アダム・グラントがコンサルティングをしていた某世界的企業で一部の社員に90分だけのワークショップを行いました。
ここでは「仕事は自分で構築していい」と言う内容について講義をしたのですが、その結果なんと
ポイント
- 6週間後には周囲の仕事に対する評価が上がった。
- 昇進、希望する職種へのキャリアチェンジ率が1.7倍になった。
- その後も上昇は半年間継続した。
こんな結果が出ました。
「あ❗️仕事ってもっと自由にしていいんだ❗️」
「無意識の制限」が外れた途端、やる気が上がることが見事に証明されて、会社の業績にも好影響を与えたんですね。
これは転職をする時にも応用ができるなと。
「職種の制限」に囚われないことが
- 自由な発想につながり
- 人間的魅力もあがる
ポイント
結果「マルチスキル」と言う今までのスキルにプラスして、「他の職種のスキル」を身につけることができるチャンスが生まれます。
そうすると面接などでも自分のスキルとビジョンが前向きに語れるわけです。
では、仕事で制限を外すための流れ。
今の仕事や転職活動で「マルチスキル」をアピールするために具体的にどんなことをすれないいのか❓
次の項目でじっくり解説していきます。
関連記事
-
仕事できるのに評価されない?結論:その思考が成長を止めています。
仕事に変化をつける「マルチスキル」を身につけるための具体的方法
マルチスキルへの道
- 「興味のある職種」の人と仲良くなる
- 身に付けられるスキルを貪欲に吸収
- 会社に根拠を持って提案し続ける
順に解説しますね。
1.「興味のある職種」の人と仲良くなる
まず今の会社で身につけたい別スキルの仕事を、「実際にしている人」と積極的に交流を取っていきます。
ポイント
この「強い興味」が人間関係の環境を広げてくれます。
その興味ある仕事をしている人が
- 普段どんなことを考えているのか❓
- 仕事で大切なのは何なのか❓
- そこから何を目指せるのか❓
そういったことが無料で教えてもらえる環境が整ってしまいます❗️
これはめちゃくちゃお得ですよね❗️
お給料もらいながら他のスキルを学べるなんて、未経験で転職する前にとっておくべき行動の1つです。
2.身に付けられるスキルを貪欲に吸収
人間関係の幅が広がったら今の仕事をしながらでも学べるスキルや知識が何なのか❓
これを貪欲に吸収しましょう。
ポイント
これからは営業職だって「プログラミング」を学ぶ時代です。
マルチスキルがいつどんなところで威力を発揮するかわかりません。
どうせ身につけるならば「楽しいこと」がいいですよね❗️
ポイント
「楽しいと言う感情」こそが、モチベーション維持・向上に必須です。
無理のない範囲で本を読んで吸収したり、帰ってから少し勉強したり。
できる範囲でやっていると1ヶ月、2ヶ月と経過したときに、確実に何もしていないよりも成長しているし、日々の楽しさも変わるはずです。
3.会社に根拠を持って提案し続ける
今の職種ではなく新たに身につけているスキルの職種に就きたい。
そう思ったら転職という選択肢の前に会社に配置転換を申し出るのも手段の一つです。
ポイント
ただ申し出るのではなく「吸収したスキルを根拠」に申し出てみましょう。
おそらく会社側はその成長に驚くでしょう。
この時、本来の仕事の成果が下がっていてはいけないので、そこはバランスをうまく獲ることも必要です。
注意
ここで念頭においておくべきなのは「一度では通らない可能性」です。
本当にその職種への思いが強ければ、根気強く提案することです。
すぐに出なくとも、情熱が伝わって今の仕事と並行して少ない割合から進み出せる可能性は大いにあります。
なぜなら元々その会社にいるから仕事ぶりなどがわかってもらえているからです。
どうしても今の会社ではダメなのがハッキリして、社内での道が閉ざされてしまった場合は、そこで初めて転職という選択肢をとればいいんです。
せっかくいる会社での可能性をとことん追求しましょう。
人生に挑戦がなかったら待っているのは「マンネリ」です。
マンネリを打破するのも「行動」です。
まずは立ち話ベースでも動いてみてください。
これからは会社側が「マルチスキル」を推奨する。
そんな環境を作ることが求められるでしょう。
優秀な人材が流出するのを防ぐために。
関連記事
-
仕事は残業続き【会社の奴隷じゃない】支配されないあなたの人生を!
自分で束縛を解く!仕事は本来自由なもの。楽しく人生輝かそう!
マルチスキルを身につけて社内でのジョブチェンジ、または転職によるキャリアチェンジを果たしたらどんな未来が待っているでしょうか❓
ポイント
それまでに身につけた職種のスキルは「財産」として残り、新たな職種で「新たな財産」を獲得していく人生。
考えただけでワクワクしませんか❓
変わり映えしないと感じた時は「マルチスキル」を思い出してください。
あなたが成長するべき時なんです。
大半の人はマンネリのまま過ごしますが、行動を起こしたあなたの未来は確実に違ったものになります。
「常識の制限」は長い時間で染み付いているので自分では気づきません。
この記事を読んでくださったあなたが、新たな武器を身につけて、より大きな仕事ができるようこれからも応援しています❗️
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね!
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね!
おすすめ記事
-
総合力でのオススメ転職エージェント10選【あなたの人生が激変!】
-
業界別・職種別・その他おすすめ転職エージェント!【まとめ記事集】