
今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事は、仕事や学校で人と関わる中で、誰でも苦手な人の1人や2人いるよという方多いですよね。
そんな苦手な人を避ける必要がなくなる内容を贈ります。
これを読めば・・・
この記事を読んで頂ければ、苦手克服はおろか一生の友に、又は信頼できる存在に変化する可能性だってあるということを、私の実体験を交えてお話しています。
この記事の内容
- 苦手な相手と信頼関係を作る。もう怖くない!『共通項』がキーワード!
- 苦手な人に今現在、どのように対応していますか?
- 意外な『共通項』が変えた先輩との関係とその後の人生
- 苦手だからと裂けずに相手を理解しようとする気持ち!
- 苦手を克服した、そこに待っているのは?全ての出会いが素敵に。
苦手な相手と信頼関係を作る。もう怖くない!『共通項』がキーワード!
単刀直入ですが、あなたは今、周辺に苦手とする人はいますか❓
それは職場でしょうか?学校でしょうか?友人でしょうか❓
人それぞれ答えには色々なパターンがあると思います。
人間心理として「苦手」からは無意識にコミュニケーションを避ける傾向があります。
これでは一向に関係がよくなるどころか、悪化してもっと悪い環境になることもありますね。
今回、そんな苦手な相手に悩むあなたに解決策となるポイントを心を込めてお伝えしたいと思います。
職場の上司やバイト先の店長など、業務上のコミュニケーションが避けられない相手だった場合、その仕事自体が苦痛なものになってしまうでしょう。
私も新卒時代同じような経験がありました。
社会人になって初めての職場での先輩がどうも苦手で、できれば話したくないくらいでした。
でも当時セールスアソシエイトとして店舗勤務だった私は、3人体制のショップでは常時2人体制のシフトで、その先輩と1日2人きりということも多々ありました(パートさんは他にもいましたが)。
それはそれは朝から憂鬱でイライラしないかなと不安な朝を迎えていたのです。
なんとかできないかとも思いつつも、必要最低限の接触しかしないようにしてしまっていたのです。
私も子供でしたね・・・。
あなたは苦手な人にどう対応していますか❓
そもそも、その人の「どこが」苦手に感じていますか❓
次の項目では、その部分を紐解きながらみていきます。
関連記事>>【年下の上司】指示されるのがムカつく?珍しくなくなった事への対処
苦手な人と信頼関係を作るため「どこが」苦手なのかを知る。
そんな状況にいらっしゃる方は、今現在その相手にどのように対応しているでしょうか❓
以前の私のように、多くは表面上は普通を装ったり、できるだけ接触を避けたりしていると思います。
注意
前述の通りこれでは良くて現状維持。
関係がよくなることはありません。

と思っているかもしれませんね。
その相手のどこが苦手なのか❓態度❓言葉の強さ❓
ちょっと思い浮かべてみてください。
これも人それぞれで、中には「何がとは言えないけどとにかく苦手」という人もいるかもしれません。
必要上どうしてもコミュニケーションを取らなければいけない場面で、万が一その苦手意識が相手に伝わってしまったら・・・。
一気に状況が悪化、上司や店長だったら扱いが変わってしまったりと自分にとって不利益な状況になりかねません(不利益なことをしてきたらパワハラになりますが)
相手の性格が苦手だとしても、それは長年で培われてきた性格だからそうそう変わるものではない。
なのでどうしようもないですよね。。。
ポイント
そうならない為にも、次の章では私と先輩の実体験を元に、苦手を克服するとても有効な方法をお伝えしたいと思います。
これはもしかするとあなたの人生にとって大きなターニングポイントになる可能性を秘めています。
私にとってそうだったように。
ぜひ参考にして頂きたいと思います。
関連記事>>【仕事】メールでの指摘が辛い。言葉の温度は直接対話じゃないとダメ
意外な『共通項』が変えた先輩との関係とその後の人生
私の苦手だった先輩は、新卒で入社して配属されたショップに教育係としてついてくれた2つ上の先輩でした。
今にして思えば細かく熱心に教えてくださったのですが、若かりし自分にとっては細かすぎてイヤミっぽくて、と感じ正直大嫌いでした。
一緒の毎日が苦痛でした。
ある日突然、本当に突然全てが変わった!
それから3ヶ月くらいが経った頃でしょうか。
ある朝いつものように足取り重く出勤すると、先輩のデスクの上に一冊の雑誌が置いてありました。
それは、ビリヤードの専門雑誌で、私もビリヤード好きなのでよく読んでいました。
「あれ〇〇さん、ビリヤードやるんですか?」
この一言がその後の環境と私の人生を大きく変えるとは、この時は思いもしませんでした。
この一言に先輩は驚いた顔で
先輩「もしかして!?Kazutomoさんも??」
と私にとって予想外の反応をしたのです。
私はてっきり「ああ、うん」くらいで終わるものと思っていましたから。
でも私もビリヤードやると話した瞬間、これまでの世界が一変しました。
たった1つの「共通項」が、関係を仕事仲間だけではないものに!
あれだけ大嫌いだった先輩としょっちゅう仕事を早く終わらせてはビリヤードに行き、先輩がハマったダーツも教えてもらってお互い勤務する店舗が変わっても、転職して別々の会社になっても、そしてなんとお互い結婚をして家庭を持っても、その関係は今も続いています。
私の結婚式ではスピーチをお願いしたり、婚姻届の保証人欄にご夫婦でサインをお願いしたり。
あの「共通項」がなかったら、ここまでの関係にはならなかったでしょう。
ポイント
私の場合は「ビリヤード」が共通項でした。
きっとあなたが苦手と思う人との間にも同じように必ず共通項は存在します。
それが何かを知るためにも大切なことを次の章でお伝えしたいと思います。
関連記事>>人付き合いの正解がわからない。「思い込み」が正解率を上げる!
苦手だからと裂けずに相手を理解しようとする気持ち!
ビリヤードはもちろん偶然だったのですが、やはりそれ以前に私自身「相手を理解する」ことが大きく欠けていたのだと思います。
共通項を知るために「相手を理解しようとする」ことを習慣化!
それ以来、職場で苦手な人がいても趣味やら色々聞いて、なにかの「共通項」を探すことは今でも続けてます。
人間関係に悩むあなたも、是非とも避けるのではなく、歩み寄るための「共通項」を探す努力をしてみてください。
最初はしんどいかもしれません。
ポイント
しかしうまく見つける事ができたその時、その人との関係が良くなるだけでなく、仕事でも驚くほどの成果が出たりします。
苦手意識がなくなるとこんなにも人生が明るくなるのか❗️と自分でも驚くほどでした。
自分の中のモチベーションの基準が変わったんですね。
もちろん偶然見つかることもありますから、その意味でも避けてばっかりはよくないんだなと実感しています。
関連記事>>あなたの上司・同僚は大丈夫?サイコパス的性格をチェック!
苦手を克服した、そこに待っているのは?全ての出会いが素敵に。
苦手な人が上司、同僚、色々だと思いますが皆1人の人間です。
一旦仕事から離れればそれぞれの生活があります。
その部分にこそヒントが隠されているはずです。
信頼関係ができたら一生ものになる
たった数回のやり取りではその人の全てを理解することなんて不可能に近いですよね❓
学校では何度も教科書を繰り返し読んで、声に出して、予習復習して身につけてきたと思います。
ポイント
人間関係ならなおさら1度で理解できるはずもありません。
何度も何度もコミュニケーションをとっていってやっと理解しあえる。
理解し合う事ができたら信頼もできる。
ポイント
信頼ができたら「一生の宝」となると私は確かに体験しました。
もしかしたら相手も本当はあなたとフランクなコミュニケーションを取りたいとどこかで思っているかもしれません。
あなたが『相手との共通項』を見つける事ができたなら、その後苦手❗️と一瞬思った相手がいたとしても、きっと同じ方法で乗り越える事ができるようになります。
関連記事>>コミュ力が低い悩みを消す【雑談力】。仕事・恋愛に使える5ステップ。
自然と人が集まり、信頼できる仲間との幸せな時間で溢れる
ポイント
- 相手を理解しようとする努力
- 共通項を探す努力
これらは必ずあなたの人生に「ターニングポイント」をもたらしてくれます。
あなたの人生がより楽しく、笑顔多いものになる為にもこの2つの努力を惜しまないで欲しいと思います。
実際に経験した人間が保証します❗️
あなたにできないはずがありません。
あなたはできる人です。
だってここにたどり着いて、ここまで読んで下さったのだから。
あなたの人生をより輝かせる為にも、是非実践して欲しく心を込めてお伝えします。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
関連記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他おすすめエージェント!