

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、内定を得たけど高すぎる評価と待遇に不安と言う内容。
実際の相談サイトにあった内容を元に飛び込む前に確認すべき点を解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、自分の基準ではなく多面的に判断できます。
そしてやってくるチャンスを逃さず成長できるフィールドで活躍できます。
内定先の高すぎる待遇に不安【社会は他社評価】成長の機会を逃すな!
頑張って転職活動をこなし見事に内定を獲得❗️
しかし出された雇用条件が自分にとってオーバースペック、つまり「高すぎる評価」で出来るか不安に感じている。
せっかく内定したけどこの心配を持つ方は意外と多いものです。
先日も相談サイトに下記のような相談が掲載されていました。
給与は高い方がいいと思っているはずが、想像以上だった場合に不安を覚える。
自分の「未知の領域」に踏み込む勇気と葛藤している証拠です。
自分が思う能力に対して高すぎる評価と待遇を提示された時・・・
ポイント
そこに「成長の機会」が隠れているので前向きに考えましょう。
とはいえ、

そう思ってしまうのは経験値がないからであって無理もありません。
次の項目では、なぜ内定先の高すぎると思える待遇を受けるべきなのか❓
ここについて解説します。
関連記事>>周囲の期待が辛い、プレッシャーになる。完璧主義にならない方法!
高すぎだと思う待遇でも受けるべき理由。
これまで社会で「逆のこと」を感じた経験はありませんか❓
- こんなに頑張っている
- こんなに仕事ができるようになった
- でも会社は自分を正当に評価していない
これが転職に向かうきっかけになることもありますよね❓
ポイント
このように社会は常に「他社評価」で成り立っています。
あなたの現状も自分ではない「他社評価」で出来上がっているんです。
自分では高すぎると思っている評価や待遇も選考過程で得た「他社評価」です。
そのポテンシャル(潜在能力)があると判断されています。
注意
これを断ることは「自己評価」を判断基準に「成長の機会を捨てる」ことになります。
別に最初からできなくても、すぐに結果を出さなくたっていいじゃないですか。
転職は「人・モノ・場所」の全てが変わります。
まずはそこを知ることから始まるのはどのポジションだって一緒です。
ただし注意なのは、選考過程であなたが自分自身を偽って「実績を盛って得た内定」なら考える必要ありです。
嘘は必ずバレます。
それと安請け合いも危険です。
必ず確認すべき点を次の項目で解説します。
ここで納得できればあなたには、今の会社ではできなかった成長のチャンスだと飛び込んでいくことをお勧めします。
関連記事>>転職で成長したい。転職理由で速度は変わる。「正しい不満」が大切。
オファーを受ける前に絶対に確認しておく5つのポイント
現状を正確に把握するために
- 未経験ポジションなら意欲とともに正直に伝えること
- 裁量がどのくらいあるのかを確認すること
- 前任者がいるならその経緯などを確認する
- そのポジションのチーム構成、ミッションを確認する
- 今わかる範囲でのそのチームの課題を確認する
順に解説しますね。
1.未経験ポジションなら意欲とともに正直に伝えること
冒頭の相談者さんはやったことのない「未知のポジション」という印象を受けました。
これに回答されていた方の中には「役職経験なく課長職に内定」という方もいて、正当に評価されれば珍しいことではないんです。
お互いのミスマッチをなくすためにも・・・
ポイント
そのポジションは未経験であること、しかし意欲はあることを正直に伝えましょう。
社内で働いている人でも昇格すれば「未経験」なのは変わりません。
やったことがないからと避けていてはキャリアアップは永遠にできません。
挑戦には失敗はつきものですので、そこを怖がる必要はありません。
「失敗のない人生は、人生を失敗する」
こんな名言も残っています(精神科医:斎藤茂太先生)
魅力を感じているならば「自分の成長=会社の業績向上」に向け頑張る道に目を向けてください。
勉強すべきことがあるのは恵まれたことなんです。
24歳で日本人は勉強することをやめてしまうと言われている中、新たに挑戦して得るものはお金には変えられない財産となるでしょう。
2.裁量がどのくらいあるのかを確認すること
その仕事にどのくらいの裁量、つまり自分で計画、実践、改善など任せてもらえるのか。
ここを確認しましょう。
そのために、社内システムを聞いておくことはとても大事です。
社内への報告方法、共有システム、社内作業などです。
注意
この「社内向け作業」が多すぎる会社は、時間外労働の多さ、生産性の悪い会社の可能性があります。
私が過去に在籍した会社はSFA(Sales Force Asistant:社内業務管理システム)が導入されていましたが、これが原因で日報や見込みフラグ、進捗管理、スケジュール管理がめちゃくちゃ煩雑で、このために残業をしているような本末転倒の状態だったことがあります。
シンプルでハッキリした仕組み・制度の中で力が発揮できるかを確認しましょう。
3.前任者がいるならその経緯などを確認する
そのポジションが新しくできたものでなければ、あなたの前に前任者がいたと思います。
この記事の悩みを持つ方は「このポジションを想像していなかった」はずです。
ポイント
- なぜ自分にそのポジションをオファーしたのか
- このポジションが現在空いているのはなぜか
- 前任者はどのような経歴で就任したのか(未経験だったか)
ここを確認しておきましょう。
空いている理由と一緒に前任者がいなくなった理由も聞けると尚いいですね。
安請け合いをすると問題があって空いている場合に、あなたが同じ問題を抱えることになりかねません。
大切な確認です。
4.そのポジションのチーム構成、ミッションを確認する
オファーのポジションが役職者だった場合は、一緒に仕事をすることになる「チーム」
- その社員の構成
- 構成社員の年齢・社歴のバランス
- そのチームが目指すこと(ミッション)
ここを聞いておくことで、自分が何を求められてオファーされたかが読めます。
前任者がその中でどのように仕事をされていたか、など聞けることは聞いておくのがベストです。
聞きすぎると不安は増すこともあります。
でももうここは面談や選考というより、ミーティングの感覚でこれからのことを確認しましょう。
最終的に承諾するかどうかの判断はあなたにありますから。
5.今わかる範囲でのそのチームの課題を確認する
いざ入ってみたら、誰もやりたがらないようなポジションだった、なんて言うことがないように確認するポイントです。
また、前任者が辞めた理由に直結するかも確認できる内容でもあります。
ポイント
今そのチームにとっての「課題」はなにか。
チームワーク、売上、教育など、あなたに「任せたい部分」を確認してください。
もしかすると、その会社では「課題」であっても、あなたにとっては「日常レベル」で解決しているかもしれません。
そこでこれまでの経験が活かせそうかが判断できる内容です。
この5つのポイントは確認したら必ずメモか音声をとっておくことをお勧めします。
入社後に言っていたことと違えばそれを証拠に出すことができます。
この確認で待遇に納得ができたら入社を決めればOKです。
最初に金額だけで判断すると後でギャップが襲ってきます。
先に確認することがわかっていれば相当強いです。
関連記事>>転職での「確認不足」。完全に無くそうとするとドツボにハマります。
チャンスはいつやってくるかわからない。100%じゃなければ目指してみよう。
人は経験のないことに対して、環境が変わることに対して抵抗感を持ちます。
でもだからと言って避け続けていたら、いつまでも成長はできません。
ポイント
「成長」は「苦労を乗り越えた先」にあるものです。
苦労なしの成長はないですよね❓
その苦労は「経験」として後輩に話してあげることができる「財産」になります。
伝えてあげられる「財産」が多ければ、あなたという人物に人が自然と集まります。
人生でチャンスがやってくる場面はそう何度もありません。
やってきた時にあなたが100%の状態である必要もないんです。
ポイント
100%は永遠に目指すもので、到達するものじゃない。
その気持ちが成長を続ける糧になり、気づけば素晴らしい景色が広がる位置にいるでしょう。
そしてあなたに憧れて、その景色に向かって登ってくる後輩たちに手を差し伸べる。
あなたが挑戦を続け、成長を続け、人が自然と集まる「財産」となることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。