

今回はそんなお悩みを解決します。
この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、エージェントサポートに登録した後の間違った行動。
そのせいで希望求人が来なくなっていることへの対応策を解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、希望求人が来ない理由が自分にあることがわかります。
そして正解がわかることで簡単にライバルに差をつけて成功転職を勝ち取ることができます。
エージェントのメールに返信しない【危険】合う求人は永遠に来ない!
エージェントサポートに登録をした。
その後に送られてくる案件がいつも同じ、興味のない案件。
「自分に合う求人案件を送ってくれない」と感じていませんか❓
登録後に最初に送られてきたスカウトメール。
そこに記載された求人案件が合わない・・・。
返信をしないままの状態になっていませんか❓
もしそうだとすると結論から言うと・・・
注意
連絡に反応しないと「永遠に」あなたに合う案件は送られてきません。
それどころか、毎回同じ案件が送られてくる状態を作ってしまいます。

重要なのは最初のコンタクトで記載されてる案件が合うかどうか、ではないんです。
まずあなたが「反応&返信」をすることが大事なんです。
次の項目で、エージェントのスカウトメールに返信しないと合う案件に出会えない理由を解説します。
関連記事>>エージェントに良い案件をもらうには?エージェントが緊張感持つ裏技。
エージェントのスカウトに返信しないことがダメな理由。
エージェントサポート登録後、最初に送られてくるスカウトメール。
そこに書かれている求人案件は・・・
注意
あなたの「登録情報」を元にピックアップされた言わば「挨拶がわりの案件」です。
登録情報だけであなたの「希望の全て」を把握することは不可能です。
なので「スカウトメールの目的」は・・・
ポイント
送った案件への反応ではなく「コンタクトに対する反応」です。
その反応があって初めて「ヒアリングの機会」が生まれて「細かな希望条件」を共有することができます。
反応しないままで放置すると、下記の理由で何度も興味のない同じ案件が送られます。
- スカウトメールのシステム上の「再送機能」
- 登録情報が更新されず検索時の条件に毎回合致する
- 転職意欲が低いと思われ対象から外れる
3つ目に関しては、もはや転職する気がないのだと思われ提案すらなくなる危険性があります。
ポイント
フェードアウトを避けて良い求人案件を送ってもらえる「体制作り」が必要です。
次の項目で、簡単に今すぐできる5つのステップを解説します。
もしまだ反応しないままならば、このステップで希望を叶える動きに変えましょう。
関連記事>>転職エージェントが合わない。3つのステップですぐ交代を申請しよう。
エージェントと二人三脚で希望を叶える5ステップ。
すぐにやりましょう
- 最初のスカウトメールに必ず「何か反応」すること
- 「ヒアリング」を行って「希望詳細」を伝えること
- 求人案件の提案に対して「意見を伝える」こと
- 「自分の意思」をはっきり伝えること
- お互い「期限」をしっかり認識すること
順に解説しますね。
1.最初のスカウトメールに必ず「何か反応」すること
最初にお伝えした通り、最初のメールは「挨拶がわり」です。
そこに求人案件があってもなくても必ず返信をしてください。
ポイント
この「返信」が本当のサポートスタートの合図です。
エージェントはメールで求人を送るのが仕事ではありません。
あなたの転職の方向性、職種の適性、新たな可能性を探って「転職の向こう側」を輝かせることです。
ここを怠らずしっかり反応しましょう。
2.「ヒアリング」を行って「希望詳細」を伝えること
最初の連絡に素早く反応するかで、その先のスピードも変わります。
結果、それがライバルに差をつける「最初の差別化」です。
エージェントからのヒアリング依頼に日程を決めましょう。
ポイント
そこであなたの
- 過去:これまで行ってきた仕事
- 現在:今身についているスキル
- 未来:希望条件、目指したい姿
をエージェントと共有しましょう。
ここがわかって初めて「あなたに合う求人」の正確なピックアップができる状況になります。
登録しても多くの人がここに辿り着くまでに時間がかかっています。
素早い反応が差別化になるのはそのためです。
3.求人案件の提案に対して「意見を伝える」こと
ヒアリング後に進まなくなる大きな原因の1つがこれです。
エージェントがあなたの希望に合わせてピックアップした求人案件を送ってきます。
これに「良い・悪い」でも「興味ある・ない」でもいいです。
ポイント
あなたがどう思うか❓を必ず伝えてください。
悪い・興味ない場合は理由もつけると尚良しです。
このやりとりから「新しい可能性が生まれる」ことはとても多いです。
「エージェントと二人三脚」と表現するのも、この作業が大事で「お互いの信頼関係の構築」につながるからです。
提案には必ず「意見」を正直に伝えましょう。
4.「自分の意思」をはっきり伝えること
求人案件を提案して感触はよかったものの、
- その後応募する意思があるのか❓
- 面接を受ける意思があるのか❓
いつまでも連絡に応答がない方も多くいました。
これではいつ募集がクローズしてしまうかわかりません。
注意
ヘタをすると最終面接あたりで先に応募した人で決まり、そこまでの時間が無駄になりかねません。
書類応募をするにしても、受かるかどうかは出さないとわかりません。
検討する隙間時間はどこにでも少々はあるので「意思を伝える」ことはスピーディーにしましょう。
5.お互い「期限」をしっかり認識すること
これまで当サイトでも何度も出てきている表現ですが、募集というのはいつまでも出てはいません。
ポイント
情報にも「鮮度」があることを忘れないでください。
あなたという人を知らないまま企業は先に内定を出したら募集を止めます。
私も担当した方の返答が遅くて、途中でクローズすることも多々ありました。
鮮度の良いうちに次のアクションを起こす大切さ。
これをいつも片隅に置いておくとベストです。
ここまでの5つのステップを、1つのエージェントではなく「複数」のエージェントで同時に行うのが賢い使い方です。
競合意識を持たせて、出し惜しみをさせず希望に合った案件を引き出してください。
競わせるコツは下記の記事で紹介していますので、合わせてご参照くださいね。
関連記事>>エージェントは複数利用がおすすめ。3〜5社で【競合意識】を煽る!
エージェントの連絡は最初の返信が重要。ここで差別化できれば成功しかない。
多くの方がエージェントサポートの登録だけで終わっている理由。
おわかりいただけたと思います。
逆を言えば、これを知っていればすぐに返信して進めるだけで大きな差別化になるということです。
本記事を最後まで読んでくださったあなたの未来は明るいです。
目には見えないところにライバルは常に存在します。
でも能力に関係なく「行動」だけで引き離すことは簡単なんです。
ポイント
そしてエージェントを利用するには必ず「非公開案件」と「企業の内部情報」。
この2つの情報を必ず得てください。
この2つがあなたの将来を大きく左右します。
これらを得たあなたには「社内状況がわかっている」「社風が共感できる」といった「普通に働く」ための環境が整います。
あなたがエージェントを上手に利用して、長く意欲を持てる仕事に就いて、笑顔あふれる人生を送ることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。