


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、転職活動での苦労経験やエージェントとの接点で「転職エージェント」という仕事に興味を抱いているあなたへ。
エージェントに必要なことをギュッとまとめてお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、転職エージェントへの転職はそんなに難しくないこと。
そしてそのやりがいと身につくことが将来に役立つことも分かります。
転職エージェントに転職したい。向いている人と7つの身につくこと。
- これまで転職活動をしていてエージェントと関わって興味を持った。
- 人の悩みを解決することに喜びを感じる。
そういった理由で「転職エージェントへの転職」を考えている。
実際にこの検索をしている人って、結構な数いるのはご存知でしたでしょうか❓
でもエージェントになるのって難しいのでは❓資格は❓など分からないこともあると思います。
ポイント
結論からいうと「誰でもなれる要素があります」。
後述する「国家資格」も存在しますが、持っていない人の方が多いし、特別なスキルがなくても転職エージェントになることは可能です。
元エージェントとしては、こういった理由で転職エージェントに転身する方が増えてくれたら嬉しい限りです。
この仕事は「雇用問題」という大きな社会問題に貢献できる仕事です。
幸福度・満足度も高く、広く転職市場を見ることができて自分自身にも大きなメリットがあります。
次の項目では転職エージェントに「向いている人」の傾向をお伝えしますね。
関連記事>>転職エージェントに転職をお考えの方はこちらの記事をどうぞ
転職エージェントに向いている人のタイプと理由。
転職エージェントという仕事、私も長く従事してきました。
しかし私の場合、なろうとしてなったのではなく「勘違い」から始まったんです。
販売職を経て営業で挫折した私は、販売に戻るつもりでメーカーと勘違いしてアウトソーシングの会社に入りました。
期せずしてそこからエージェントのキャリアがスタートしたわけです。
ポイント
このように「異業種からの転職組」が多いのもエージェントに多い特徴です。
同僚には元キャビンアテンダントや元シェフもいました。
新卒でなるよりも、一般企業で社会経験を少しでも積んでからの方が何かと有利に働きます。
私自身も「異業種からの転職組」だったので、その経験からエージェントに向いている人の傾向をお伝えします。
人の役に立つことが好きな人
いうまでもなく、転職エージェントがサポートするのは「転職をしようとする求職者」の方です。
そしてもう一方は「採用に苦しむ企業」です。
それぞれの話を聞いてマッチする人との掛け橋になる。
そこに喜びを感じられる方は無条件に向いています。
よく相談されるタイプの人
恋愛相談でも社内での悩みなどでも「相談しやすい人」。
このタイプの人も転職エージェントに向いています。
相手の話を否定せず聞いて、必要ならば助言もできる。
エージェントとしては「提案」も必要ですが、それは後で磨けばよく、相談しやすい=信頼できるという表れなので、このタイプの人もとても向いています。
フットワークが軽い人
悩んでいる人がいたらすぐに駆けつけてあげる、話を聞いてあげることのできる人。
エージェントも電話での面談が多い中、実際に会って話そうとフットワーク軽く動ける。
企業からの相談に駆けつけて話を聞ける。これは大きな武器になります。
転職エージェントに必要な素養って、そんな特別なことは要らないんです。
あとは普通のコミュニケーションが取れればOKです。
次の項目では、実際に仕事をする上で鍛えていくべきことを解説します。
関連記事>>ダメなエージェントの特徴!NGな人の呆れる典型的パターンTOP3!
転職エージェントとして鍛えるべき部分。
ここを重視するとベスト
- 仕事の整理をすること
- 耳を傾けること
- フットワーク
- 違う角度から物事をみる
- 共感できること
- 人を信じすぎないこと
- 目先の数字に踊らされないこと
順に解説します。
これらは最初からなくてもOKです。
仕事を通して養っていけば大丈夫なので安心してくださいね。
1.仕事の「整理」をすること
転職エージェントの仕事は、複数の人を同時対応するので「マルチタスク」になります。
なので、他の人の事と混同してしまうと大変なことになります。
相手からしたら「1対1」なので、話したことを忘れないよう、相手ごとにしっかりと整理する能力が必要です。
普段から机の上が汚い人は「頭の中を表す」と言われるので気をつけましょう。
2.耳を傾けること
これはいわゆる「傾聴(けいちょう)」のことですね。
求職者とのヒアリング時に、その方が転職で実現したいことを聞き出すのに重要です。
質問に対する答えより「何気ない会話」の中に本心が隠れている場合があります。
そういったことを聞き逃さないように、自分ばかりが話すのではなく「聴く」ことが重要です。
人の話を聴かず、自分の考えを押し付けると信頼を失ってしまうので注意です。
3.フットワーク
これは前項でも出ましたが、会いに行くだけでなく、
- 意思決定をさせるための情報提供
- 応募の意思を確認してから完了するまでのスピード
こういったものが「信頼と結果」の明暗を分けることがあります。
求職者の意思は「寝かせてはダメ」ですので、すぐ動く「頭のフットワーク」も重要です。
4.違う角度から物事をみる
基本的には本人希望に沿って求人の案内をしますが、場合によっては違う角度の求人を考えることもあります。
この人だったら、この職種へのキャリアチェンジもできるな、とか。
これは経験値が必要にもなるので、求人案件を深く知ることで本人が気づいてない「可能性」に気づいてあげることが信頼に繋がります。
5.共感できること
サポートする方の進捗に「自分のことのように喜べる」ことはとても重要です。
書類選考通過の連絡の時にも、事務的ではなく「おめでとうございます❗️」と感情を乗せて一緒に喜ぶ。
基本的なことですが、寄り添ったサポートを感じてもらうために必要な要素です。
6.人を信じすぎないこと
ここまでの内容と相反する感じですが、エージェントは利用が自社だけとは限りません。
競合エージェントと同時利用で、最終的にそっちにいかれることもあります。
そこで悪い感情を持ったり、裏切りと感じていてはつとまりません。
最終的な判断はご本人がするのは当然で、他社案件にいかれたのは「魅力に欠けたから」と次に活かすことで切り替える。
これをしないと人間不信に陥ってしまうので要注意です。
7.目先の数字に踊らされないこと
求職者の方のサポートをするとはいえ、エージェントは営業職です。
どうしても会社が掲げる「目標数字」を追わなきゃいけない職種でもあります。
「KPI」という目標に対する現状をみる率。
内定を複数得たときに年収高い方が報酬も大きいなど、自分の営業成績が欲しくて目先の数字にとらわれないこと。
無理にご本人の意思をねじ曲げても、結局短期間で離職してしまえば報酬も返金が発生するので、自分に跳ね返ってきます。
「意思の尊重」と「信頼の獲得」が大切です。
転職エージェントの仕事から得ること。あなた自身の人生にも良い影響をもたらす。
ここまでで転職エージェントという仕事には、特に特別なものが必要ではないことがお分かりいただけたと思います。
この仕事を通じて得られることには、あなた自身にも大きなメリットとなることがたくさんあります。
例えば・・・
- 自分自身が転職をする際に多くの情報がある。
- 市場での成長・衰退業界が見える。
- 募集されている仕事に何が必要かわかる。
- 自分をアピールする力が格段にあがる
一部だけを抜粋してもこんな感じのメリットがあります。
そして、3年勤務すると国家資格である「キャリアコンサルタント」を受ける要件を満たします。
これは下記の記事でも解説していますが、現役エージェントでも知らない人もいます。
全てのエージェントが持つのが理想ですが、まだまだ少ないので取得すれば自分の転職や、求職者・クライアント企業からの信頼は高まります。
ぜひ取得して、カリスマコンサルタントを目指してください。
あなたが転職エージェントとして、多くの方をサポートして多くの雇用を創り出すこと。
あなたを信頼してくれた人からの「笑顔と感謝の言葉」を受け取ることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。