


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、転職活動の際にあなたに合った良い転職エージェントに出会う方法を解説します。
ライフイベントである転職に「転職エージェントは使うべきです」と根拠とともに贈ります。
これを読めば・・・
この記事を読んで頂ければ、転職活動が有益な情報にあふれ、成功転職を実現できます。
この記事の内容
- 良いエージェント見つけるポイント5選。転職を成功に導く頼れる味方。
- 良いエージェントを見つけることが転職を成功させる理由
- 良いエージェントか見極めるチェック必須な5つのポイント
- 良いエージェントを見つけてストレスフリーな環境を獲得→成長が加速
良いエージェント見つけるポイント5選。転職を成功に導く頼れる味方。
転職活動でエージェントを利用しようと思っているけど・・・
- 自分に合うエージェントに出会えるのか❓
- 合うエージェントってどうやって見抜くのか❓
ここがわからず踏み出せずにいませんか❓
私自身、長年転職エージェントとして多くの方のサポートをさせて頂きました。
そして自社・他社問わず多くのエージェントと交流してきました。
エージェントも人間ですので、色々なタイプの人がいます。
そもそも「良いエージェント」とはどんな人のことを指すのでしょう❓
その定義は人によって微妙な違いはあると思います。
しかし絶対的に必要なのは・・・
ポイント
「あなたの将来」に親身になってくれるエージェントです。
自分の成績の事ばかりを考えて、あなたの将来を考えていないような求人案件をゴリ押ししてきたら即チェンジです。
そこからの時間が無駄になる可能性大です。
合わないエージェントの交代の申し出方法は下記の記事で紹介しているので、このステップで即座に交代を要請してくださいね。
-
転職エージェントが合わない。3つのステップですぐ交代を申請しよう。
エージェントが最後までしっかりサポートしてくれることが、転職希望者にとっては最大の要望です。
せっかく人生を左右する活動をサポートしてもらうなら、上記のような人にお願いしたいですよね。
たくさんいる中から、親身になってくれるエージェントかどうか見分けられるのか❓
不安に思う人も多いと思います。
安心してください。
ポイント
エージェント経験者として「見分ける重要ポイント」があります。
ここを押さえて頂ければ、エージェントの対応から「寄り添ってくれる人か」を見極めることができます。
転職活動において「良いエージェント」と出会うべき理由。
ここは中途採用ならではの大切な理由があります。
次の項目では、その部分を深掘りしてお伝えします。
その重要性をしっかり認識して頂けますのでお目通しください。
関連記事>>【T-F-Hの法則】エージェントの評判は調べるだけ無駄な話。
良いエージェントを見つけることが転職を成功させる理由
まず転職活動で成功を掴むのに転職エージェントを使うべき理由。
ここには・・・
注意
新卒の就活とは全く違う採用の動きにあります。
ポイントをまとめると下記の表のようになります。
新卒就活 | 中途採用転職 | |
説明会 | あり | ほぼなし |
採油枠 | 大量一括 | 1職種わずか |
入社後研修 | 充分あり | 基本即戦力 |
情報源 | 学校・web | web |
これをみてお分かりの通り、「中途採用=即戦力」を期待しているわけです。
新卒の時のような学校からの情報、入社後の充分な研修期間はありません。
大企業ならば新卒を大量採用して育てるだけの環境と資金力があります。
しかし中途採用の転職活動は育てるというより活躍を期待される。
ここに難易度が就活よりも格段に高くなる理由があります。
ポイント
こういった単独では迷子になってしまいそうなところに「プロ」は存在します。
しかも日本では「無料」で利用できるため海外よりも恵まれています。
「良いエージェント」に出会うその前に、まずはエージェントと会うところをおさらいしておきましょう。
転職エージェントサポートへの登録
エージェントに出会うにはまず「転職エージェントサービス」に登録します。
エージェントが在籍する企業も大規模なものから小規模なものまで様々です。
ここでは下記の記事でもご紹介している通り、
- 大手エージェントを「軸」に(豊富な求人数)
- 特定の分野に特化したサポート企業で「深掘り」(大手にない深い情報)
-
転職エージェントの賢い使い方。大手&それ以外のいいとこ取りを。
エージェントは一人に絞らない方が良いので、3社〜5社に登録して、それぞれの対応を比較しましょう。
その中でこの後の項目で解説するポイントに該当する「良いエージェント」を中心に情報を集めながら進めます。
ここがスタートです。
軸にする推奨大手
エージェントとの「ヒアリング」
エージェントサポートに登録をするとあなたへのアプローチがきます。
まずはあなたの
- これまでの職歴
- 転職理由
- 希望の条件
これらを「ヒアリング」の場で正直に伝えましょう。
注意ポイント
登録してもヒアリングを行わなければエージェントも案件の提案ができないので、必ず各エージェントと行ってください。
そうして実際に転職先候補となる企業の提案を受けて、
・応募するか否かを判断
・応募書類の添削
・「推薦状」を添えて応募〜書類選考
このように進んでいくわけですが・・・
ポイント
このプロセスもエージェントによって違いが出ます。
そういった重要なポイントは5つあります。
これさえ念頭に置いておけば間違っても、雑な対応をするエージェントに無駄に時間を割いてしまうなんて事はなくなりますので、ぜひ頭に入れておいてください。
次の項目で、担当になった人が「良いエージェントかどうか」。
ここを、見極めるポイントを同じエージェントだった私の経験からお伝えします。
ここは絶対に見逃さないでください。
良いエージェントか見極めるチェック必須な5つのポイント
1.コンタクトメールに目を通して「対応の仕方」を見る
登録を完了すると一斉に色々な連絡がくることと思います。
びっくりするかもしれませんが、各社対応はとても早いです。
面倒臭いと思わずにまずは全てのコンタクトに目を通して見てください。
注意
何故ならこのファーストコンタクトから既に違いが出るからです
- とにかくメールで案件を山ほど送ってくるケース
- 挨拶メールとともに希望を聞きたいので面談しませんかというケース
などなど。
ここでどのエージェントのコンタクトに応じるかが見極めの第1ポイントです。
次で解説しますが「面談を希望するエージェント」を優先して動いてください。
2.直接対話を希望するエージェントの選定
ここでポイントになるのは、実際に会うまたは遠方であれば電話で話して「希望を聞きたい」と言ってくるエージェントを選ぶことです。
ポイント
あなたに時間を取ってくれるエージェントは見込みありです
今はリモートなど手段は増えていますよね。
ここをしっかり対応してくれることで「ミスマッチ」を防止できます。
メールだけで案件をたくさん送ってきて、ここから選んで返信くださいというやりとりを希望してくるエージェント。
ここで切ってしまっても良いと私は思います。
注意ポイント
このタイプは、こちらの質問にタイムリーに答えてくれない可能性が高いです。
逆にあなたのために時間をとってくれるエージェントは、お互いの信頼関係を高められる人である可能性も高いです。
そしていざ面接に進んだ時、アテンド(同行)してくれるエージェントは、かなりあなたのことを考えてくれています。
その辺りもチェックポイントとして見ておいてくださいね。
3.あなたのキャリアビジョンを共有してくれるかを見る
そうして実際に会って、または電話やリモートで最初の面談をします。
この時に・・・
注意
あなたのキャリアについて軽く聞いただけで、たくさんの案件を押しまくってくるエージェントも要注意です。
ここでのポイントは見出しの通り・・・
ポイント
あなたの「キャリアビジョンを共有」してくれるかが重要です
- あなたのこれまで(過去)をしっかり聞いて
- 転職したい理由(現在)がどこにあるのか
- 転職して実現したいこと(未来)は何なのか
これをしっかりと聞いてくれるエージェントであれば合格です。
なぜなら、当たり前ではありますが面接は「あなたの過去・現在・未来」のことしか聞かれないからです。
ですのでそこをしっかり共有してくれるエージェントを選びましょう。
4.提案される求人案件の「提案理由」を確認
しっかりと面談(ヒアリング)で過去から未来まで話したら、具体的な求人案件の提示があります。
ここで・・・
ポイント
なぜこの求人を提案してくれたのか❓を確認してください。
これにしっかり答えられて、なおかつその企業でのキャリアプランまで考えてくれていたら最高です。
そして忘れてはいけないのがエージェントサポート企業が持つ「非公開求人」です。
転職サイトには全体の3割しか掲載されていません。
ポイント
つまり「全体の7割」が非公開求人です。
これを提案してもらうことが
- あなたが厳選された人である
- ライバルが少ない状態
- 自分では気づけない可能性を見つける
こういったメリットをもたらしてくれます。
さらにエージェントは営業職なので、企業に訪問して「内部のリアルな情報」を常に仕入れています。
給与や休日などの表面的な待遇より、長く働くための「社風」や「人間関係」、「直近の離職率」など、どこにも公開されていない情報を得ることができます。
転職エージェントの利用を私が強く推奨する理由は、これらの「非公開情報」をできるだけ多くつかんで欲しいためです。
5.書類添削や面接対策を丁寧に行ってくれるかを確認する
性格の合う、それでいてあなたのキャリアビジョンまで共有してくれる人と出会えたなら、この項目は恐らく大丈夫だと思いますが念のために。
応募用に作成する履歴書や職務経歴書は主観で見ても、中々修正点はわからないものです。
そんな時に客観的にプロの視点から修正や加筆や添削をしてくれるか、
ポイント
「応募時からその後の流れ」まで面談時に確認しましょう
エージェント選びに悩んでいるあなたは、これから実際に応募する段階に進んでいくわけです。
この書類作成は避けて通れないもので、きっと主観だけでは出来栄えにも悩まれるかもしれません。
- あらかじめこういった手厚いサポートをしてくれるか❓
- またその先の面接に進んだ時に事前対策をしてくれるか❓
ここはとっても大切なポイントになります。
向こうはプロなわけですから、逆に相談すべきところですよね。
合わせて読みたい
-
業界別・職種別・その他おすすめ転職エージェント!【まとめ記事集】
良いエージェントを見つけてストレスフリーな環境を獲得→成長が加速
ここまで書いたようなエージェントに出会うことができたら、あなたの転職の半分は成功といえます。
なぜなら、
ポイント
「あなたの希望」や「なりたい姿」まで見据えて一緒に考えてくれる人柄なら、転職後もあなたのことを気にかけてくれるはずだからです。
あなたは心強いパートナーを手に入れました❗️
ですのでもう半分をパートナーとたくさん相談して、あなたが良いと思える企業に挑んでいきましょう。
エージェントは企業に求職者を推薦する際、書類と一緒にエージェントから企業への「推薦文」を添えます。
ここにあなたのアピールポイントを凝縮して書くわけなので、コミュニケーションをとる中であなたのアピールポイントをしっかりと伝えてあげてください。
※この「推薦文」は頼めばもらえますので下記記事を参考に書類のブラッシュアップなどにどんどん使ってくださいね。
合わせて読みたい
-
アピールポイントを知りたい【絶対必見】エージェント推薦文の入手法
きっとそのエージェントはもっと良い表現を使ってあなたの魅力を企業に伝えてくれるはずです。
ポイント
このコミュニケーションこそがお互いを理解して「最良の選択」をするための重要なプロセスなんです。
人対人なので「コミュニケーション」は大切ですし、聞きたいことを聞きやすい関係は転職活動の結果に大きな好影響を与えるはずです。
エージェントも違う人生を歩んできた人間です。
最初から全てがわかるわけではありません。
なのであなたも心をオープンにして、遠慮せず希望を伝えて、条件を伝えて候補となる案件について色々聞いてみましょう。
ポイント
そんな関係性ができたら、あなた自身もきっと変わります。
そのエージェントに頑張っていることを伝えたくなりますよ。
そして転職先の会社のリアルなことを伝えてあげると、また次に受ける人にとても有益な情報になります。
この幸せの循環がエージェント選びに悩む人のあなたからの手助けにもなるんです。
関連記事>>転職サイトに登録だけしてもダメ。転職サイトとエージェントの違い。
あなたへの応援メッセージ
あなたがエージェントを利用するなら、前述の5つのポイントをしっかり覚えてアプローチに対応していきましょう。
世の中にエージェントはたくさんいますが、
ポイント
- エージェント自身が自分の仕事に誇りを持っている
- あなたのために時間をとってくれる
- あなたと一緒に考え、あなたの未来の姿を共有してくれる
そんなエージェントに必ず出会うことができます。
あなたの悩みが解決されて素敵なパートナーと素敵な職場がきっと見つかります。
そんな出会いと成功転職を掴むことを心から応援しています。
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント