


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、求人検索をしているとよく見る待遇面の「月給制」と「年俸制」の表記。
何が違うのか❓メリット・デメリットは❓
そこを徹底解説しつつオススメをお伝えします。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、2つの制度の良いところも、そうでないところも理解できて自分にあった制度を選べます。
この記事の内容
- 転職するなら月給制と年俸制どっち?それぞれのメリット・デメリット
- 転職するなら月給制よりも年俸制を薦める理由
- 今後の転職に必見。月給制と年俸制の各メリットとデメリット
- 今後の転職には月給制より年俸制。今から慣れておけば時代の波に乗れる。
目次
転職するなら月給制と年俸制どっち?それぞれのメリット・デメリット
転職活動で求人検索をしていると待遇面で
ポイント
「月給制」と「年俸制」という表記を目にしませんか❓
- この2つの違いはなんだろう❓
- 転職先を選ぶ時、どっちを選ぶのがいいんだろう❓
そう悩む方も多いと思います。
私もあなたと同じ様に考えた事がありました。
しかしその両方を経験してみて思ったのは
ポイント
断然「年俸制」の方がやりがいがあるという事でした。
月額の手取りも多いし、後で解説する「メリット」がモチベーションにとても大きく影響したからです。
最近は企業もどんどんグローバルな制度を取り入れて、以前は「外資系」だけだった年俸制を取り入れる企業。
これがとても多くなっています。
文字をパッとみただけでは分かりにくい2つの違い。
次の項目ではここを解説しつつ「年俸制」をオススメする理由も解説します。
今後の求人検索の際はぜひこの「年俸制」かどうかもチェックしてみてくださいね。
参考記事
-
総合力でのオススメ転職エージェント10選【あなたの人生が激変!】
転職するなら月給制よりも年俸制を薦める理由
私は新卒で入ったところは「月給制」の日本企業でした。
私も当時はこれが普通だと思っていたので何も考えていなかったのですが転職した先が「年俸制」をとっていたんです。
それからというもの、転職活動の時は「年俸制」の企業しか応募しないくらいこっちの制度にメリットを感じていました。
ここで簡単に「月給制」と「年俸制」に違いについて。
「月給制」と「年俸制」
月給制は「月給+各種手当+賞与」が年収額になります。
月々の給与に色々な手当がついて「総支給額」になって夏と冬に賞与があって、というこれまでの日本の定番スタイルですね。
それに対して年俸制は、年間契約として「年収額」を提示するスタイルです。
その年収額を12分割で月々支払うという形です。
その他企業によっては12等分ではなく、14分割、16分割などで12ヶ月+その他を賞与(夏・冬)として支給するケースもあります。
月給制の方は企業の業績や個人の実績によって賞与額が変動します。
それに加えて手当ての調整などがあり「年収いくら」というのが正確に答えるのが難しいんです。
ポイント
年俸制の方は年間の金額がハッキリしているので予定や計画が立てやすく、次の目標は「年収いくら」という風に立てやすいのが私には魅力でした。
一見「月給制」はこれまでの日本の定番で「安定」のイメージ。
「年俸制」は外資系の様にシビアに実績で判断するイメージ。
そんな風に思われがちですが、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。
次の項目では、それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説していきますね。
関連記事
-
賞与ある会社に転職したい【下がるぞ危険】賞与をちゃんと理解しよう
今後の転職に必見。月給制と年俸制の各メリットとデメリット
「月給制」のメリットとデメリット
月給制のメリット
- 個人の実績による減額がない
- 年齢と在籍期間が反映される
- 業績や個人実績が賞与に反映
順に解説しますね。
1.個人の実績による減額がない
月給制をとっている企業では個人の実績で減額したり、1年ごとに内容を改定する際も基本給が下がることはないのが1番のメリットですね。
これが「月給制」が安定というイメージのポイントです。
2.年齢と在籍期間が反映される
月給制の企業では1年に1回「定期昇給」があるので、年齢やその企業の在籍した期間が反映されます。
長く働くほど給与が上がっていくというのが腰を据えて長く働くという日本の働き方の土台となっている部分です。
3.業績や個人実績が賞与に反映
月給制の企業では業績がとても良かった年は賞与の額が上がったり、個人で大きな実績を出したらその年の賞与が上がったりします。
この様に会社や個人の実績が半期に1度反映される。
これはとてもモチベーションを高めてくれます。
次に月給制のデメリットについて。
月給制のデメリット
- 業績により賞与額が変動
- 個人実績での飛躍的な昇給がない
- 各種手当が変動し年収額が計算しにくい
こちらも順に解説します。
1.業績により賞与額が変動
企業の業績がよけれは賞与に反映される反面、賞与というもの自体が給与と違い「支払いの義務」ではないため「今年は賞与支給なし」ということもあり得ます。
中にはボーナス払いで計画を立てたりしている方もいるので変動が大きいと不安を感じてしまいます。
私の親世代では賞与が払えず「現物支給」があった、なんていう話も聞きました。
2.個人実績での飛躍的な昇給がない
月給制は着実に昇給していく反面で個人で大きな実績を出しても「基本給」には反映されず賞与1回に反映されて終わりです。
基本給はあくまで「ポジションが上がる」など仕事の責任が大きく変わるときに変わるのみです。
3.各種手当が変動し年収額が計算しにくい
前項でも少し触れましたが月給制の制度は基本給は低めで色々な手当てを付けていって全体の支給額になっています。
特に残業などの手当ては月によって繁忙期だったり閑散期だったりと変動、その他にも変動する要素がある手当で、その年の「最終的な年収額」がハッキリしづらいのがデメリットです。
「年俸制」のメリットとデメリット
年俸制のメリット
- 月額の手取り金額が高い
- 年度の途中で減額はない
- 能力での飛躍的な昇給もある
こちらも順に解説しますね。
1.月額の手取り金額が高い
年俸制で「12分割」に企業では純粋に月の手取り金額が月給制の同じ年収額と比べて大きくなります。
賞与も12分割して月々支払われている感覚ですね。
決められた金額以上は支払われないわけではなく、含まれていない残業代もしっかり法定通り支払われます。
私が一番メリットと感じていたのもこの部分です。
月々の額は多い方が嬉しかったので。
2.年度の途中で減額はない
年間で年収額が決まっているので1年の途中で年収額が変わることはありません。
プロ野球選手の年俸をイメージして頂けると分かりやすいと思います。
今年の成果が次の年の年俸に反映される形です。
3.能力での飛躍的な昇給もある
ここが月給制と一番大きく違うメリットでしょう。
月給制の様に「定期昇給」ではなく個人の能力によっては飛躍的に年収が大幅アップすることもあります。
年功序列ではなく頑張りをそのまま給与に反映するので、次の年も高いモチベーションで頑張る事ができます。
年俸制のデメリット
- 能力により翌年の減額もある
- 会社によっては12等分支払いではない
- みなし残業代が含まれるケース
最後は年俸制のデメリットです。
1.能力により翌年の減額もある
能力によって飛躍的な昇給があり得る一方で、成果が著しく出なかったりすると減額される場合もあります。
月給制は減額はありませんが年俸制は減額の可能性があるのがデメリットです。
私が在籍した企業は減額されることはありませんでした。
2.会社によっては12等分支払いではない
これも前述の通り賞与分として、夏と冬で1ヶ月ずつ、または2ヶ月ずつ半期に一度の支給のところもあります。
年俸制で12分割を希望される場合はあらかじめここも確認しておきましょう。
支給されるときに居なきゃもらえないですからね。
3.みなし残業代が含まれるケース
ここもトラブルになりやすい部分なのですが、年俸制の場合「みなし残業〇〇時間分含む」という様にある程度の残業分を含む場合があります。
これを知らずに残業したのに残業代が出ないと思ってしまいます。
多くの企業がこの「みなし残業代」を含んでいます。
それを超えた分はもちろん支給されますが最初から含まれている分はもう支払われていますので注意が必要です。
この様に「月給制」と「年俸制」どちらにも良し悪しはあります。
これらを踏まえても私は年俸制に魅力とやりがいを感じました。
あなたはどちらの制度に魅力を感じますか❓
今後の転職には月給制より年俸制。今から慣れておけば時代の波に乗れる。
私も20年間社会人として「会社に雇用される働き方」を、そしてこれからは「会社に属さず自分の力で稼ぐ」道を選びました。
その方法は下記の記事でご紹介していますので今後自分で稼ぐ力を付けたい方は副業からでも始めてみてくださいね。
参考記事
-
ワードプレスブログの作り方【完全版】IT素人の私もブロガーになれた。
これまでの日常とは違う生活スタイルを取ることを余儀なくされた2020年ですが、今後はこれが世の中のスタンダードになっていくんだと思います。
ポイント
「先が見えない」状況で安定は期待できなくなります。
それが「年俸制」が増えている、個人の頑張りに期待する。
そんな制度なんだと考えます。
営業職のように売上を先陣きってとってくるような職種以外だとなかなか数字で表しづらいかもしれませんが、内勤の方でも「社内貢献」という決めやすい方法で実績を稼いでいくことも可能な制度です。
現に私も在籍していた企業で内勤の方で年々年収がアップしている人を何人もみてきました。
「あなたが必要」と言われる仕事。
月給制でも年俸制でもここは同じですね。
ポイント
目配り・気配り・心配り
これができる人はどこでも愛されます。
あなたがモチベーション高く働く事ができる。
それを「制度」が後押しする。
そんな関係ができればいいなと思います。
愛され社員になってたくさんの人が集まり
豊かな人生になることを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事
-
総合力でのオススメ転職エージェント10選【あなたの人生が激変!】
-
業界別・職種別・その他おすすめ転職エージェント!【まとめ記事集】
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。