


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、転職活動で得た内定。
納得できずに妥協してしまう人が多い事実。
スッキリ納得するためのステップを解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、妥協してモヤモヤせず、頭も心もスッキリと「次のステージ」に向かうことができます。
転職先の「納得」と「妥協」の分かれ目。活動前の準備が全てを決める。
転職活動で内定を得たらスッキリと納得して行きたい。
誰もがそんな終え方を望んでいますよね❓
あなたは今どんな状況ですか❓
先日Twitterでこんなツイートをしました。
妥協と納得の差。
転職活動でやっと内定を得て
決めるときのこの2つの違い活動当初に自分のプライオリティ
これをちゃんと作っておかないと
ほとんどの決めてが「妥協」になる転職活動をされる方は何かに
書き出すなどして譲れない部分と
柔軟に対応OKな部分を分けておいてね#転職 #転職活動— かずとも@転職の向こう側 卒リーマン実行 人生身勝手の極意 (@KazutomoNagasa2) October 18, 2020
転職活動で内定を得たときの「決断」。
ポイント
これは活動開始前に自分の「譲れない部分」「柔軟に対応できる部分」。
これをしっかりと決めておかないとほとんどの決断が「妥協」になります。
「納得」して決めたいのならしっかり決めておかないといけません。
妥協して内定を承諾し入社すると何かギャップがあった時に「それを理由」にしてしまう可能性が高くなってしまうんです。
- 現職で不満に思って次の環境に期待したいこと。
- 転職する上で絶対に譲れないこと。
必ずここは紙に書き出すか何かのメモツールで書き出しておいてくださいね。
次の項目では「準備」をしておけばどんな形にできるのかを解説します。
関連記事>>【適職の決め手】わからない!知りたい!見出すための5つのポイント
納得の決断にするために準備しておけば「向かう気持ち」に違いが出る
転職活動で内定が出ると多くの企業では「オファー面談」というものをします。
メモ
※中には遠方などの理由で書面を送って確認の場合もあります。
ここでは「雇用条件明示書」という書面にあなたの勤務に関する細かい条件が書かれています。
ここで初めてはっきりとした配属先や給与額を目にします。
注意
オファー面談で答えを出す必要はありません。
その場の雰囲気で回答してしまって後で困った、というケースもあるので即答できる内容でないなら一度持ち帰って期限をきめて回答しましょう。
ここで冒頭のポイント
- 「絶対に譲れないこと」
- 「ある程度柔軟に対応がOKなこと」
ここをしっかり決めておくと
- 何日も悩んだりしなくて済みます。
- 回答後に「やっぱり・・・」と思わなくて済みます。
- 次の職場に向けた準備にスッキリと取り組めます。
わかりやすく言えば
ポイント
気持ちが「次のステージ」に切り替わります。
現職を退職する時、おそらくは有給を消化しますよね❓
急に時間ができると色々とマイナスイメージが湧きがちです。
でも「活動の核」を決めておくだけでこの期間の時間の使い方にも大きく変化が現れますよ。
「次のステージ」に向いていれば
- できなかった「やりたい事」に使う
- 次の仕事に必要な知識のインプット
- 身の回りの環境の整理整頓
に有効に使えて気持ちは更にスッキリします。
事前に決めるか決めないかだけでこんなに変わるんです。
次の項目では、活動開始時には決めていなくても途中でこれを読んで頂ければすぐに「活動の核」。
これを作れる手順を解説しますね。
関連記事>>転職活動で決断ができない。優柔不断だからこそ得られる【〇〇力】
転職を妥協ではなく納得いくものにする3ステップ
納得転職への3つのステップ
- 譲れないことリストの作成
- 優先順位付け
- 家族との相談
順に説明しますね。
1.譲れないことリストの作成
まずここです。
ここを決めないでいると入社してから悩んだり気持ちがモヤモヤしたりして早々に退職してしまうきっかけになりかねません。
ポイント
通勤時間、転勤の有無、仕事内容など毎日の事。
家族に関わる事など「ここは絶対これ」という自分の「活動の核」となるリストを作ります。
リストの形はなんでもいいです。
常に見直したり書き足したりできれば。
これは応募の時点で「当てはまっていない案件」。
これをあぶり出して無駄な応募の手間を省く効果もあります。
まだ作っていないのであれば必ずすぐに作りましょう。
2.優先順位付け
今の環境への不満、お金のこと、賞与他の福利厚生。
とりあえず改善したいことをバーっと箇条書きでいいので書き出します。
そうすると、「通勤」とか「給料」とか「人間関係」など、ある程度「カテゴリー分け」ができると思います。
ポイント
その「カテゴリー」への優先順位付け。
カテゴリー内の「項目」への優先順位付け。
これをしましょう。
細かくやっておけばおくほど「次のステージ」へ気持ちが向かうのを後押ししてくれます。
転職活動はあなたの人生を左右するかもしれない大きなライフイベントです。
なので「そんなことも❓」と思うことまでしっかりと優劣をつけておいてくださいね。
3.家族との相談
私もそうだった節があるので良くわかりますが男性だと自分一人で全て決めてしまいがちです。
転職する(もしくは転職した)ことも奥様が知らなかった❗️なんてケースもあります。
注意
転職とは「あなただけ」でなく「あなたの家族」にも大きく影響することを忘れないでください。
前の項目までで作ったリストをもとに一度家族に見てもらいましょう。
ここで意外な意見が出てきたり優先順位が入れ替わったりすることはよくあります。
その最終調整が「家族との相談」です。
これって私がエージェント時代によくあった話で、サポートした方が企業の内定を得たときに
注意
「妻に反対されて・・・」という理由で辞退。
俗に言う「嫁ブロック」と言うものです。
これがありました。
奥様に反対されて変えるくらいの軽い考えだと、何かのせいにする「他責の人」になりやすいんです😢
それを防ぐためにも関係各所と言ったら大袈裟ですが、せめて同居している家族には相談することをお勧めします。
相談を事前にしておいたら応援もしてくれますし、決まったときには喜んでくれて気持ち良さは倍増するでしょう👍
関連記事>>転職活動で迷ってしまい決められない!決断が早い人の「3つの特徴」
妥協のない「納得の転職」。全ての人がハッピーになる準備は完了!
一人で活動している方だと途中で「核」がブレてしまう場合もあります。
ポイント
そんな時は無料の「プロ」を頼ってください。
私も16年の経験で多くの方の相談に乗り、正しいと確信できる方向へサポートしてきました。
転職を完了した後も定期的に連絡を取り合ったり、食事しながら近況を聞いたりするのは楽しかったです😃
あなたの未来に寄り添って、悩んだときにもその未来に正しくたどり着く判断をあなたに与えてくれますよ😉
そうして妥協のない転職ができれば気持ちよく、新しい職場で仕事をして人脈を作ってイキイキと働くことができるはずです。
ポイント
最後にもう一度。
転職は「妥協」ではなく「納得」で決める。
あなたの未来が輝かしいものになりますように。
心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。