


この記事の信頼性
◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。
◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。
◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。
◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。
今回の記事では、待遇も人間関係もいいけど仕事がつまらないと思うあなたへ。
そのままなんとなく転職することの危険性とその前にやっておくべきことを解説します。
これを読めば・・・
この記事を読んでいただければ、仕事の意味、転職の意味が理解できて「目的」がハッキリしてやりがいを持てます。
この記事の内容
- 環境は悪くないのに何となく転職?その考えは悲惨な中年になりかねない。
- 「なんとなく転職」があなたの未来に危険かもしれない理由
- 「なんとなく転職したい」と思ったらこの状態?チェックポイント。
- 仕事に「課題」はつきもの。工夫して乗り越えた人に「次の扉」は開く
環境は悪くないのに何となく転職?その考えは悲惨な中年になりかねない。
このブログでは「転職」は豊かな人生を実現する。
そのための「手段」だとお伝えしています。
先日、Yahoo知恵袋で目にした下記の相談。
これに似た状況で「なんとなく転職しようか」と考えている方もいるのではないでしょうか❓
まずはその質問内容をご覧ください。
客観的に見てあなたは何を感じますか❓
いろんなケースでの転職支援をしてきた経験から言うと
注意
理由がハッキリしない「なんとなく転職」。
これは繰り返す恐れがあって下手をすると「悲惨な中年層」になっちゃう可能性があります。
- 人間関係が悪くないのに仕事がつまらない。
- ルーティンワークばかりで面白くない。
という、いわゆる「飽きた」という理由で転職をしたいと言う気持ちはわかります。
でもちょっと待って❗️その前に❗️
ポイント
成功転職の為に「知っておかなきゃいけない事」。
これがあって、それがあなたの未来を守ります。
なぜ「なんとなく転職」するのが危ないのか❓
そこを次の項目で解説しますね。
関連記事>>人間関係は良いけど仕事はイヤ【実は邪魔】成長の為に「森」を作ろう
「なんとなく転職」があなたの未来に危険かもしれない理由
転職をする理由には人それぞれの理由があると思います。
例えば、待遇や人間関係に問題があるのであれば「自分だけではどうにもならない」事ですが、
注意
つまらない、飽きたという理由は「自分次第」でなんとでもなるのに「他の責任」にして改善への努力をしないまま転職することになります。
それでは短期間での転職を繰り返すことになります。
「頑張ってはみたけどもう無理だ」と言う状況なのと
- つまらない
- 飽きた
- 仕事の意味が分からない
と、いった理由での転職は「同じこと」を転職先でも感じる可能性が非常に高いことを私は経験上知っています。
冒頭に戻すと「転職は手段」です。
ポイント
あなたが叶えたいことや挑戦したいこと。
それを「経験して身につけたこと」を武器にあなた自身を売り込むことです。
仕事の意味がわからず、つまらなくて飽きちゃう。
そんな人を人事は採用したいと思うでしょうか❓
この理由に当てはまっているならば、転職に動く前に知っておくべき事を次の項目で解説します。
是非これをベースに自分を客観視してみてください。
何をしなきゃいけないか見えるはずです。
関連記事>>転職したいけれど「やりたい事」がない。結論:プロに適性を見てもらう
「なんとなく転職したい」と思ったらこの状態?チェックポイント。
当てはまっていませんか?
- 仕事の「気持ちいいポイント」を見つけてない
- 仕事の意味を考えない「やらされ仕事」
- 外部情報で「他の芝が青く見える」状態
順に説明しますね。
1.仕事の「気持ちいいポイント」を見つけてない
仕事には「達成感」がないと続かないですよね❓
それは新入社員でも同じことです。
ポイント
なんでもいいので自分で「気持ちいい❗️」と思えるポイントを設定することが必要です。
例えば「新しく覚えた」でもいいです。
その次は「覚えたことを正しくできた」。
こうやって「嬉しい」と言うモチベーションに繋がる感情を刺激して自分で「達成感」を作る。
この工夫をしないと次の項目の状態になります。
私もエージェント時代たくさん設定してました。
- スカウトに返信があった
- 電話面談でしっかりヒアリングができた
- ぴったりな案件の提示ができた
- 提案した案件に応募の意思をくれた
- 面接対策がうまくいって面接に通った
- 採用企業で問題なく頑張っていると連絡があった
と、挙げればキリがありません。
それだけ気持ちいい状態が続くように設定すること。
まずはここから取り組みましょう。
焦りは禁物です。
2.仕事の意味を考えない「やらされ仕事」
あなたが任された仕事、配属された部署。
そこにどんな意味があるのか❓
これを考えずに、言われたからやってるけど楽しくない、意味がわからない。
注意
こう言う状態を「やらされ仕事」と言います。
誰もがやりたいことと100%マッチする仕事をしているわけではなく、大半はマッチ度が低くてもそこにフィットさせて頑張っています。
ポイント
- その仕事をする「意味」。
- それによってできる「会社への貢献」。
- それを受けることで「喜ぶ人」。
これらが「理解」できて初めて「スキル」になります。
ハッキリ見えるまではその仕事を「経験しただけ」の状態でバイトしたのと変わりません。
転職には「活かせるスキル」が武器になります。
「経験しただけ」のものではダメなんですね。
「熟知してて活かす」。
ここに人事は食いつくわけです。
まずは「自分の武器」を持って磨きましょう。
3.外部情報で「他の芝が青く見える」状態
冒頭の相談を見ると、同期と自分を比べていますよね❓
大きな会社ほど同期は多く、上についた上司次第で任される仕事量だったり、独り立ちまでの期間に差が出るのは仕方ありません。
ここで注意したいのは
注意
自分より進み方が早いからといってその同期が「それによって苦労している」部分が見えない。
成長していると思ってしまって自分と比べることです。
もしかしたらその同期は「丸投げ」されているだけの状況で苦しんでいるかもしれません。
新入社員の能力は「未知数」なわけですから
- どのくらい仕事を振っていいか❓
- どのくらいで独り立ちさせたらいいか❓
やらせてみないとわかりません。
そこは上司の腕の見せ所でもあり新入社員をどれだけ丁寧に扱うかにも差が出ます。
ポイント
同期と自分を比べるのは無駄です。
自分にだけ集中して上記2点を見つけましょう。
私も新卒で他店舗展開の紳士服チェーンに入社をしたので同期が100名くらいいて、配属されるお店の規模も違えばお店の目標数字もバラバラでした。
なので個人の売上数字を見ても当てにならなかったんです。
人と比べると「焦り」「虚しさ」といったマイナスの感情しか生まれないんです。
自分のやるべきことに集中した人が強いです。
まずは「尊敬できる先輩」を見つけてついていきましょう。
関連記事>>転職面接での「理由はやりがい」。正しく知らないとマイナス評価です
仕事に「課題」はつきもの。工夫して乗り越えた人に「次の扉」は開く
ここまで解説した「3つの状態」。
当てはまっていませんでしたか❓
もし当てはまっていなくて次にやりたいことが定まっている。
そこに活かせるスキルが身についているのであれば転職に動くときでしょう。
しかしこの記事にたどり着いたあなたは、きっとまだそこまで行っていないと思います。
でも安心してください。
ポイント
待遇にも人間関係にも「問題がない会社」にいられること自体が<奇跡の確率>です。
そう、あなたはめちゃくちゃラッキーなんです。
なぜなら
注意
転職理由の9割は「人間関係」だからです。
そこに問題がないのであればまずは腰を据えて
- 仕事の「意味」を理解して
- 自分の「気持ちいいポイント」をたくさん設置して
- 自発的にできるまで反復して覚える
ここに集中しましょう。
それができるようになると・・・
ポイント
自然と「次に目指したい扉」が出てきます。
そしたらそれを開けるために必要なことを考えて材料を揃える。
これが「正しい転職」の手順です。
新卒での就職も、転職でも入社直後に大きな理想、「大義」を持ってしまうと、そことのズレの大きさに挫折する可能性が高くなります。
長い持久走は始まったばかり。
焦らず「今日」を楽しく過ごしていきましょう❗️
頑張るあなたを心から応援しています。
当サイトでは希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。
あなたの【成功転職】を心から応援しています❗️
【 追記:転職をお考えの方へ 】
転職は「情報戦」です。
一人では知り得ない情報をエージェントはたくさん持っています。
非公開求人や企業の内部情報などたくさんの「情報」を判断材料に加えて成功するて転職を実現しましょうね❗️
元プロエージェントが研究したおすすめをした
比較記事を下記に贈ります。
あなたの未来が輝くためにも「今」を思いっきり有効活用してくださいね❗️
おすすめ記事>>登録必須エージェント紹介・比較記事
おすすめ記事>>【まとめ記事集】職種別・業界別・その他。おすすめエージェント
【 当サイトはランキングに参加しています 】
よろしければクリックいただけたら嬉しいです。
人気ランキングサイト&にほんブログ村
「転職」カテゴリ1位を獲得しています❗️
3つクリック投票いただけたら嬉しいです。
サイドバーのトップにも設置しています。